コーピングについて教えてください

去年の10月に転職し4ヶ月目です。30歳です。

福祉業界から福祉業界への転職ですが施設形態や利用者の障がいの種類も全く違うところへの転職です。

最近上司からフィードバックを受け落ち込んでいます。それは、少しぼかして書きたいので仮にaという業務とすると「aという業務ができるようになるイメージがわかない」と言われたことです。
落ち込んだ理由は、aという業務があることは知っていましたが、もっと時間が経ってから任せられる仕事かなと思っていたこと、実際に先輩がaをしているとこを見学したことがないこと、入植してから目の前にあるb.c.dと言った仕事を覚えるのに必死でaができるようになるためにはという観点などそもそもなかったことがあります。

また、bの仕事が少しできるようになったら、「cができてないね」cができるようになったら「dができてないね」と次々と新しい課題が渡されます。これは新しい仕事を覚える上で当然だとは思いますし、別に褒めて欲しいとかではないと思うのですが、「できるようになったことはできて当たり前、できていないことをどんどん伝えていく」と言った感じで来られると疲れてしまう点はあります。
チームリーダーから「最近仕事はどう?」と聞かれて、「bとかcとかできるようになってきてて、結構自信ついてきました‼︎」というと、「けど、aできるようになるイメージわかないよ!もっと頑張って‼︎」みたいなことを言われた翌日に施設長からも、同様なことを言われました。

「b.c.dを頑張っていない、といっているわけではない」と施設長にはフォローされたのですが、あまり丁寧に教えてもらっていない中、なんとかくらいついてb.c.dを覚えてきた中、「aできないからもっと頑張って」ともう一段ギアを上げることを要求されている気がして負担感があります。

それ以来仕事に対するモチベーションが下がってきて、本来ならできているb.c.dの質も下がってきてしまっています。

このような状況でも、社会人なら「aできるように頑張ります‼︎」となれないのはダメですよね‥‥

A 回答 (1件)

そうかもしれないけど、自分ができる範囲で頑張れば



aができるかはわかりませんが、できる努力すればいいし、
自分は頑張っているのだから、評価は気にしないで、自分で自分をほめ、
自分のペースで、していけばいいし
上司には頑張りますと言っておけばいいとおもう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報