「これいらなくない?」という慣習、教えてください

現役エンジニアも皆さん始めは未経験ですよね…? どのように勉強されて業界の入り口までたどり着いたのでしょうか?


Web系エンジニアを目指す、超超初学者です。
分からないところはネット記事、リファレンスを見ながら勉強していますが、そもそもネット記事で書かれている専門用語(コンポーネントなど)が分からず、用語も1つずつ調べながらやっています。しかし、なかなか進まず、このやり方で良いのか分からなくなってきました。

どなたか勉強方法のアドバイスを頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

実際のところ、未経験でも会社に入って、オーダーごとの仕事をこなしていくしかないです。

これは経験ですね。
あと、それに伴う資格(インフラとか設備系の)はその仕事をこなしながら会社に捕らせてもらっていく感じにはなります。
    • good
    • 1

>>どのように勉強されて業界の入り口までたどり着いたのでしょうか?



現在でも、情報系の学校を卒業していたら、新卒ならIT企業に就職できるのではないでしょうか?つまり「入り口にたどり着く」という意味なら、新卒だとたどり着けるのでは?
まあ、中途採用だと未経験者は難しいかもですけどね。
そして、昔は、未経験でも採用されやすかったと思います。

>>そもそもネット記事で書かれている専門用語(コンポーネントなど)が分からず、用語も1つずつ調べながらやっています。しかし、なかなか進まず、このやり方で良いのか分からなくなってきました。

コンピュータ業界だけじゃあないかもしれないけれど、はじめは、専門用語など、分からないことだらけというのが普通ではないでしょうか?(私もそうだった)
最近の方って、学習のためのお金を惜しんでいるのか、ネットから得られる無料の情報に頼りがちのような気がしています。

私の場合は、情報系大学で使うようなコンピュータの専門書を買ったり、書店売りの月刊誌や日経BP社のコンピュータ雑誌を何冊も定期購読して読んでいたものです。たぶん、その当時は、「勉強」っていうのではなくて、小説やマンガ雑誌を読むような感覚で読んでいた気がします。
なんにしても、初心者が学ぶ場合は、書籍に頼るほうが体系だっているので、学びやすいと思います。

でも、一番重要なのは、ネットや本から情報を得るだけでなく、実際にパソコンに触っていろいろといじってみること、なにかのプログラムを作ってみることだと思います。
私の場合は、電子工作が好きだったので、パソコンの拡張I/Fに接続する基盤を作ったり、それを制御するプログラムを書いてみるとか、OSのコードを逆アセンブルして解析してみるとか、「手を動かす」ことをやっていたので楽しくやれたのかな?なんて思っています。
(まあ、これらは仕事ではないですけどね)
    • good
    • 1

私の場合は中学生の時からパソコンでプログラミングをして勉強をしましたが、本格的な勉強はIT系の専門学校に入ってからです。


3年コースの学部に入学しましたが、最終的に、現代における「応用情報技術者」の試験に合格して、その資格を条件とする会社に入社しました。

Web系のシステム開発について勉強する前に、コンピューターの仕組みやプログラミングの基礎から始めた方がいいです。
その後で、データベースとネットワークの基礎を理解して、その後でWeb系特有の技術を理解していく過程を踏むことです。

専門学校で3年勉強しても、飯を食っていけるほどのスキルを得るには、就職して3年くらいの業務への従事が必要になります。

学校に行かずに独学で勉強するとなれば、まともに仕事ができるようになるまで数年は必要だと思ってください。
簡単にはいきません。

コンピューター自体がアメリカで生まれたものですので、専門用語も英語ベースです。
場合によっては英語の資料を読んでいかないと理解できないものもあるくらいです。ただ、大半が高校レベルの英語で書いているので読み通せます。
その辺りは慣れていくしかないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。

現在、オンラインスクールに通っていますが、フレームワークの使い方や言語の基礎知識だけを教えられて、「みんなこれでエンジニアになれるよ!」とスクールは謳っていますが、正直なぜ動くのか理解できないままただ使い方だけ教わっても通用しないですよね。 ちゃんとネットワークの仕組みを勉強しようと思います。何年もかかるものだと覚悟決めて、改めてがんばります。

お礼日時:2025/01/31 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A