重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

転職活動における空白期間の説明についてです。
今の会社に入るまでに空白期間が約1年程あります。

理由は下記なのですがあまりいい印象は受けないでしょうか。
今の会社に入るときはあまり空白期間について突っ込まれなかった覚えがあって...


内定をもらっていたが、入社直前で業務内容や条件面の変更があり、そんな会社に違和感を覚えたため内定を辞退。
その後は生活をつなぐため日雇いのアルバイトをしながら転職活動をし今の会社に入社した。



いかがでしょう。アドバイス頂けますと幸いです。

A 回答 (5件)

まぁいいっちゃいいけどねえ。


当方も会社員歴29年のエンジニアだけど、職歴も結構あるしww
    • good
    • 0

いいんじゃないですか?



私が面接官だったら業務内容や条件面の変更による辞退は「明確に"やりたい事"がある」「自立心、主体性がある」と捉えます。
現職に入る際に聞かれなかったのもそういう理由かと思います。そもそもその当時は既卒扱いでしょうし、深くは聞かないでしょう。


転職の面接で退職理由や空白期間の理由を聞くのは「経歴や考え方にブレがないかどうか」の確認です。それによって「キャリアについて真面目に考えているか」「熱意があるか」「すぐ辞めないか」がわかります。
聞く目的は決して「根掘り葉掘り聞いてダメ出しをするため」ではありません。そんなことをしても企業側に何のメリットもありません。
面接における質問は全て「あなたという人物を知るためのもの」です。

「ブレがある」というのは例えば「人と接したいから営業→単純作業をしたいから工場→社会の役に立ちたいから介護→...」のような「志望理由に筋が通っていない」ものです。
普通の企業はそういう人は社員では採りません。だってすぐ辞めるのが目に見えていますから。また、そういう人は確実に仕事が出来ません。自分の人生すら真面目に考えていない人が仕事なんて出来るわけがないんです。
でもそうではなく、例えば「人と接したいから営業→もっと近くで接したいから介護→介護業界を改善したいから介護系システムのIT企業→...」みたいなものなら、これは筋が通っていますから否定する人はいません。

なので個人的に気になる点は"空白期間の説明"というよりも「内定を辞退する前の企業の"本来の業務"と現職、そして次の転職先を選んだ理由に筋が通っているかどうか」です。
通っている、通す理由が作れるのなら問題はないでしょう。
    • good
    • 0

その理由ですと、空白の1年間に何をやっていたかの説明であって、なぜ1年も空いてしまったのかの説明にはなっていません。



転職活動をしながらなぜ1年間も空いてしまったのか、たとえば「こんな難しい条件で探していたら、該当する求人に出会うまでに時間がかかってしまった」などが考えられます。

しかしそうなると、「じゃあそこまで必死に探した会社を辞めてしまうのはなぜ?」という質問も誘引してしまうわけですが、そこを説明できるなら、上記理由などで良いと思いますが。
    • good
    • 0

バイトをコロコロ変えたというとまずいです。


一箇所にしてください。仕事をコロコロ変える
人は一番人事からするといらない人です。
    • good
    • 0

内定辞退の件は問題ないと思います。


ただ、その後の転職活動というか空白期間が1年というのが、ちょっと長い感じですよね。
その間、ずっとフルタイムの日雇いパイトをやっていたのか、仕事していない期間があったのか?転職活動とバイトとのバランスとか、問われる可能性があるかもしれないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A