洋服何着持ってますか?

埼玉八潮陥没事故

今更生き埋めになってしまったか流され手遅れですが、運転手話し出来てる内に、ドアや窓開かなかったにしろ、カッターで天井など切り開けて酸素ボンベ渡す事出来なかったのか、救助隊の頭に全くなかったのですかね

A 回答 (9件)

事故があったのは1/28 10時ごろ。


その後1/28 11時半頃、隊員2名が穴の中に入ったけど崩れた土砂でケガをしています。
もうその時点で消防隊員が降りて作業できる状態じゃなかったという事。
    • good
    • 0

そういうのは全部考えて救助はやってますよ。


素人が批判するのはやめてもらいたいですね。
運転席が埋まって窓もあかないし土砂だ崩れてくる。
水がだんだん増えてくるどうしようもないじゃん。
    • good
    • 0

酸素ボンベとガスマスクも思いつかない腐れ上層部。



八潮じゃ命は守られない。と思いました。
    • good
    • 0

難しいと思います。

救助隊も怪我をした危険な現場で、穴が拡大して重機を置く場所すら分からない状況は刻々と変化してきたので、現場の隊員が一番悔しい思いをしながらやっているでしょう。
    • good
    • 1

確か事故が起きたのは28日午前10時前、その日の午後1時頃まで運転手と会話ができていたはずです。


https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation …

ということは、その段階で運転台の上半分はまだ土砂に埋まっていなかった。
雪山での遭難者に救助隊がロープと縄ばしごで降りるようなことはできなかったものか、悔やまれます。

底がすり鉢状で不安定だったとは言え、穴は当初5mほどだったようですから、10m ほどの H 鋼か何かを橋とし、縄ばしごで降りることをなぜ考えなかったのでしょうか。

周りは電線でクモの巣状態なうえ、土砂で半分埋まっているトラックをヘリコプターで吊り上げるのは無理ですし、ヘリの風圧がさらに土砂崩壊を招きます。

ヘリを呼ばなかったのは正解としても、なんとか人海戦術で助けてあげてほしかったものです。
    • good
    • 0

消防のヘリはどうした?


と思いました。
    • good
    • 0

あれだけTVで人命!人命!って言っていたのは、救助する側の人命なんでしょうかね


陥没当日に特種救助の人が3人ほどハーネス+ロープで下りて、前面の窓ガラスを割って助ける事が出来たのでは?

それから数日してスロープ作るって重機が土砂の移動???
緊急なんですから、自衛隊にお願いして橋を架けるシステムを使えば重機出さなくても橋でスロープが出来たのでは? と、素人判断ですが
    • good
    • 0

これねえ、陥没第一報のときは運転者は救急車で病院に向かったと報道されていたのですがねえ。


まだ救出されていないとの続報のときは乗員は2名いたのかと思ったものです。
最初のテレビ報道は誤報だったのですね。

それにしてもです、雪山事故とか太平洋の真ん中での遭難と違って都会の街の中での事故なのにどうして救出に時間がかかっているのか、もどかしい思いがあります。

ご家族や勤務先のかたがたの心労やいかにと考えたら、フジテレビの不祥事関連報道など見ようとは思わないです。

ワイヤーが切れたり地盤が崩落したり、流入水の制御が上手く行かなかったり、荷台を吊り上げたことで運転者の残った運転席が切り離されて深い位置に落下してしまったことなど不運・悲運が重なりました。

救助隊が懸命に必死の展開をしていることは見ていて分かりますが、もっと上手く行かなかったのかとはずーっと思っているのですよ。
現場の穴の周りに「○○ネギ蕎麦」と書かれた平和なのぼり旗が何本も風に揺れている映像を見るたびに、

「誰かあれを引き抜いてしまえ!」
と罵声を上げています。

原因うんぬんの議論は脇に置いて今は運転者の救出に全力を傾注していただきたいです。
報道によれば70歳とか、わたしより6歳も若い。
本当にお願いします、助けてやってください。
    • good
    • 0

素人が考えることでしかありませんが、ヘリを飛ばして救助する・・なんて方法も浮かびます。

「道路が突如陥没し、トラックが丁度頭から落ちる」という想定は誰もしなかったのでしょうね。運が悪かったとしか言えませんが、一刻も早く救助されて欲しいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A