
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
"半導体"という言葉は、1920年頃、せいぜい鉱石検波器が使われ始めた頃からの用語です。
単純に金属でも絶縁体でなく、金属針を当てると清流作用がある鉱石が知られ始めましたが、どういうことか良く分かりませんでした。ただ、それらの電気抵抗が金属と絶縁体の中間の電気抵抗だったので"半導体"と呼ばれ始めたものでした。鉱石検波器はシリコン鉱石を使ったものがレーダー波の検出に第2次大戦中に(欧米では)広く使われ始めました。普通のダイオードやトランジスタが実用化したのは1950年頃です。その材料は自然産出の鉱石でなく、純粋な結晶が必要でした。まず融点の低いゲルマニウム結晶が実用化しました。純粋なゲルマニウムの比抵抗は数十Ωcmなので"金属でも絶縁体でない"と言えます。しかしながら、融点の高いシリコンの比抵抗は数百MΩcmで十二分に絶縁体といえます。最近話題のSiCはさらに2桁ほど高い比抵抗を示します。
半導体デバイスに使われる半導体の本質は電気抵抗では表せません。純粋なシリコンは絶縁体ですが、そこに自由電子、あるいは正孔、場合によっては両方を一度に甚大な量まで増やすことができます。そうすれば金属並の電気を流すことができます。逆に、それらを極端に少なくすることもできます。そうすれば、例えばゲルマニウムであっても絶縁体と同等の働きをする領域を作れます。
「半導体の本質は、電気を運ぶ大量の自由電子や正孔を自由に増減できる」ことなのです。そして「リンやボロン等の不純物を入れると自由電子や正孔を生じて電気を流し得る」ことは間違いないのですが、それを半導体の本質というのは不適切です。
No.3
- 回答日時:
シリコンやゲルマニュームは、それ自体は電気(電荷)が流れない
不導体です。
シリコンに他の物質を加えて、電子が過剰になって居るN型半導体と
電子が不足しているP型半導体を造ります。
P型とN型を接合して、電圧を印加すると、プラス電圧では電気が流れ、
反対にマイナス電圧では流れなくなります、電気が流れる場合と流れない
場合が有るので半導体と名付けられました。
詳しくはGoogle先生に尋ねられたし。
No.2
- 回答日時:
簡単に言えば、混ぜ物をして結晶中の電子の数を制御し、伝導性を上げています。
しかし、その性能を目的通りに発揮させるためには、他の不純物が障害になるため、最初はほぼ100%(確か99.99・・・と11個9が並ぶ程度)の純度が必要なのです。
詳細はこちらを見てください。
半導体とドーピング:電気を自由自在に制御できる材料
https://solid-mater.com/entry/smc
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5V出力のコン出力部 青枠部分は外付け抵抗です 出力を6Vにするためには ?の分の抵抗値は何Ωになり
物理学
-
-
4
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
5
大気環境下でレコード盤のプレスが可能なしくみ
工学
-
6
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
7
静電気について
工学
-
8
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
9
定格値の問題
物理学
-
10
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
工学
-
11
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
12
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
13
火星探査機ボイジャーの謎
物理学
-
14
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
15
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
16
方形波の高調波
工学
-
17
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
18
ニクロム線
物理学
-
19
スイッチなどの接触抵抗は電流が流れていなくても電圧降下させるのですか? リレーやランプ等は、電圧がか
物理学
-
20
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼 弱軸 強軸について
-
方形波の高調波
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
三相電力
-
複数機器のアース線を付けたり...
-
エンジン
-
バリスタは劣化して発火した後...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
CR2032電池について
-
【工具のラバーグリップの自作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ヘリコプターですが
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
エンジン
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
三相電力
-
ノギスは、
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
複数機器のアース線を付けたり...
おすすめ情報