重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

42歳で通信制の法学部にはいりました。

まあそれで採用される訳ありませんが

転職サイトで弁護士事務所に応募しては

落ちています。

自分でも採用される訳ないとわかっていますが

やはり無謀ですか?

A 回答 (6件)

無謀ですかといってる時点で終わってるのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

終わってますね

お礼日時:2025/02/06 22:42

ただただ厳しいでしょう。


順調に司法試験に合格し、司法修習後に弁護士となることを前提に弁護士事務所が雇用するにしても、弁護士として働くことができるのは50近いでしょう。50近い新人弁護士にお願いする仕事って、どのようなものでしょうかね。

弁護士の補助者という雇用もあるかと思いますが、若く法知識の基礎を持った人がいくらでもいる状況だと思います。弁護士事務所で雇用される司法書士や行政書士、またはこれらの試験合格者という方々もいますからね。

どうせなら司法試験の受験は否定しませんが、行政書士・司法書士・社会保険労務士などの受験も視野に入れてみるとよいと思います。
弁護士事務所で補助者勤務しつつ、取得資格分野にかかわる業務が含まれれば資格者として経験を積ませてもらうというのもありですからね。

法学部出身者のほとんどは法律資格者になっていないかと思います。法律資格者になっているのはごく少数で、その中のさらに少数派に弁護士がいる程度でしょう。
私の廻りの弁護士以外の法律関連専門職の方々でも法学部出身者だったりします。

あと超ベテランで大きな事務所を運営する司法書士土地家屋調査士等の資格者が総合事務所を開き、その中に若手の弁護士に事務所を開業させグループ化しているケースもあるので、資格そのものの優劣はきにしないほうがよいとおもいます。
    • good
    • 0

業務にもよりますが、そこまで難しくないのでは。


今一度、履歴書などの書き方をチェックして、
引き続き応募したほうがいいかと思いますよ。
    • good
    • 0

定年?今は42歳なら4年後に資格取れれば4647歳ですよね


最悪でも50歳ですよ
弁護士事務所に行った事が有りますか?
複数人で事務所回してますが
おじいちゃんたくさんいますよ
若い人も居たけど40代くらいかなあ?
24歳くらいの弁護士さんてなかなか居ないと思いますので比較的年配の人が弁護士事務所を経営してると思いますよ
    • good
    • 0

年齢は置いといて、


通信制法学部という履歴では、
弁護士事務所等と言う人聞きの良い職場への就職は無理です。
人出不足の時代の様で、求人はそれなりにありますが、
誰もが好んでいかない職種が殆どのようです。
えり好みせずに採用してくれる場所に行くしか無いと思います。
    • good
    • 0

通信制の大学は誰でも入れます


なので就職にはまったく持って関係ないです
通信制大学なのかな?まずは4年間で卒業して弁護士資格を取ってから就活してくださいね
あるいは、弁護士資格取って1人で弁護士事務所を開いてみたらどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もうその頃には定年になっています

お礼日時:2025/02/06 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A