
介護保険について教えてください。
年金で生活しています。住民税は均等割りと所得割とありますが
私は、均等割のみを払っています。世帯は妻と2人暮らしです。
妻は、住民税はかかっていません。
介護保険料の段階の所に
「世帯の誰かに市民税が課せられているが、本人は市民税非課税で前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額が80万超の方」の段階にされています。
分からないのは
「世帯の誰かに市民税が課せられているが」は、私の事 均等割りを払っている。
「本人は市民税非課税で-------」とありますが、私は 均等割りを払っています。
これは、段階が間違ってるのでしょうか
難しい 言葉で良くわかりません。
よろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>新たな疑問で、第7段階であっていますか。
はい。残念ながら合っています。
>合計所得金額って、どの様に求めるのでしょうか。
そうなんです。合計所得がポイントなんです。
公的年金、企業年金だけであれば、
合計所得の求め方は簡単です。
上記年金の受給額の合計から、
●公的年金等控除を引いた金額が
●合計所得になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ほとんどの方が公的年金等控除額
110万円を引いた金額となります。
第7段階ということなら、
年金の合計額は、
230万~320万の間で
公的年金等控除110万引いて
120万~210万となるわけです。
次に均等割課税、所得割非課税の条件
ですが、これは扶養者の数で決まります。
下記は東京の例ですが、
(2)所得割が非課税 は、全国同じです。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/life/koj …
引用~~~~
同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合
35万円×(本人・同一生計配偶者・・・の
合計人数)+42万円以下
奥さんとお二人であれば、
35万×2人+42万=112万
以下となります。
あれ? この条件では、
介護保険第7段階で非課税に
なりませんね。
その場合は、扶養者の数が3人以上?
あるいは所得控除や税額控除が別に
あることが考えられます。
例えば、年金の合計額が240万とします。
公的年金控除110万を引いて、
合計所得は130万になります。
この場合、
ここから所得控除が引かれます。
住民税の所得控除では、
①基礎控除 43万
②配偶者控除 33万
③社保控除 ?
130万から①+②を引いて65万
③が65万以上あれば、
所得割は非課税になります。
③社保控除が65万あれば、
課税所得は
130万ー(①+②+③)≦0
となり、所得割非課税となり、
均等割のみの課税となります。
他に所得控除の申告(医療費控除等)を
していれば、それも控除対象です。
今の時期ですと、昨年の6月にきた
納税通知を確認するとこのあたりの
状況が分かります。
いかがでしょうか?
ありがとうございます
年金の合計額はご指摘の通りです。
昨年の6月にきた納税通知は失くした見たいです。
計算は、頭が痛いです。
もう少し、勉強してみます
No.3
- 回答日時:
結論から言えば、
あなた(ご主人)の介護保険料の
段階は、第6段階
『本人が…課税で、
前年の合計所得金額が
120万円未満の方』
奥さんはおそらく第5段階
ということだと思います。
あなたの見ているところは、
本人が非課税が前提なのです。
あなたは均等割が課税されており、
非課税ではありません。
奥さんは65歳以上なんですか?
そうすると。
>世帯の誰かに市民税が課せられている
ご主人のあなたは課せられていますよね。
>が、本人は市民税非課税で
奥さんは非課税ですね。
>前年の課税年金収入額と
>その他の合計所得金額が80万超の方
>の段階にされています。
奥さんは年金受給額と他の所得合わせて、
80万を超えているならば、
第5段階となります。
ご質問は誰の介護保険料の話なんですかね?
ありがとうございます。すいません。
介護保険料のお知らせをよく読むと第5段階は、市の基準額でした。
別のページに
私、(ご主人)の介護保険料の段階は、第7段階です。95、940円です。と書かれていました。
第7段階の説明に「本人が市民税課税で前年の合計所得金額120万以上210万未満の方」と書かれています。<<介護保険料のお知らせに書いています>>
家内は65歳未満です。
収入は有りません。
私の年金は、基礎年金 厚生年金<家内の扶養?>含む。 企業年金です。
住民税は均等割りのみで、所得割は有りません。世帯は妻と2人暮らしです。
妻は働いていません。妻は、住民税はかかっていません。
均等割りのみなのに、合計所得金額120万以上210万未満なんて 信じられません。
新たな疑問で、第7段階であっていますか。
合計所得金額って、どの様に求めるのでしょうか。
家内も介護保険払っているのでしょうか<私も家内も分かりません>
すみません。よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
>「世帯の誰かに市民税が課せられているが」は、私の事…
ではありません。
>「本人は市民税非課税で-------」とありますが、私は 均等割り…
市民税非課税者とは、均等割も0円の人です。
>これは、段階が間違ってるの…
年金額にもよりますが、少なくとも第6段階です。
年金が多ければ7段階、8段階ということもあり得ます。
(某市の例)
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/kaigo/hokenr …
ありがとうございます
要は
「世帯の誰かに市民税が課せられているが、本人は市民税非課税で前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額が80万超の方」の段階は
間違っていますか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
会社員 確定申告
法人税
-
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
-
4
今年の年金で所得税が約半分に
所得税
-
5
昨年2024年の医療費が10万円を超えた為、ふるさと納税と一緒に確定申告をしようとしたのですが、寄附
ふるさと納税
-
6
医療費の確定申告についてですが, 昨年支払いが26万程ありましたが,保険で入って来たお金が27万と上
確定申告
-
7
会社員で年金を受給している場合の確定申告の書き方
確定申告
-
8
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
9
確定申告の書類をPCで作ってます。書面提出にするつもりです。 株の取引データを簡単に確定申告のところ
確定申告
-
10
年金の確定申告について
確定申告
-
11
【路線価】不動産の固定資産税は路線価の価格で決まるが、不動産売買は路線価で土地の価値を
固定資産税・不動産取得税
-
12
税務署の整理券についてです。 税務署に電話で面接相談をしたいと話したら、今の時期は確定申告の時期の為
確定申告
-
13
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
14
医療費控除の申請に関して
確定申告
-
15
税金について
その他(税金)
-
16
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
17
確定申告書等作成コーナーの医療費控除の画面についてです。 マイナポータルと連携してるんで、〇〇病院に
確定申告
-
18
確定申告する時、たんぼ売ったときは収入になるのか所得になるのか
印紙税
-
19
年金の事で教えて下さい。
共済年金
-
20
確定申告書の書き方について
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「税務、会計」Q&Aサイトを...
-
エストニアのシャドーエコノミー
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
税金過剰徴収
-
宗教法人
-
給与の税金が高すぎる気がする...
-
森林税について 本日森林税の振...
-
夫が亡くなり 息子夫婦と同居の...
-
皆さんは、不要な税金は何だと...
-
アルバイトの扶養控除について...
-
ハイブリッド車は重量が大きい...
-
405万で家を売ると税金いくらか...
-
大谷選手の納税
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
「〇〇手当」と言う名前で該当...
-
除雪費を経費にするためには
-
インボイスの仕組みについて教...
-
関税は、輸出した側が、輸入し...
-
インボイス登録番号の周知について
-
給付金10万 低所得世帯、非課...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「税務、会計」Q&Aサイトを...
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
宗教法人
-
森林税について 本日森林税の振...
-
税金過剰徴収
-
アルバイトの扶養控除について...
-
夫が亡くなり 息子夫婦と同居の...
-
東京国税局業務戦センターから...
-
副業の税金について
-
405万で家を売ると税金いくらか...
-
ハイブリッド車は重量が大きい...
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
石破さんが口をすべらせて「食...
-
親にバレずに夜職をしたいです ...
-
大谷選手の納税
-
インボイスの仕組みについて教...
-
トランプ関税とは?
-
別居、非課税世帯になるか
-
税金について 1収入から経費や...
-
関税は、輸出した側が、輸入し...
おすすめ情報