重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨年の11月に会社を辞めました。その会社で年末調整も確定申告もしてもらいました。ですが、昨年10月と11月で副業で計12万円ほど稼いでいました。確定申告は訂正しなくても良いと思うのですが、住民税は申告必要と思っています。上記解釈で合っていますでしょうか。
また、転職したばかりで平日に休みをとって市役所に行けないため、その場合は確定申告を訂正した方が良いのでしょうか。

A 回答 (5件)

> その会社で年末調整も確定申告もしてもらいました。


11月で辞めたならば、12月分の収入や社保支出が反映されないので、
年末調整には当たりません。
会社は単に、それまでの源泉徴収票をあなたに発行しただけです。
また、確定申告とは個人や事業者が自分のことを行うもので、
会社が社員の確定申告を行う事はありません。

> 市役所に行けないため、その場合は確定申告を訂正した方が
確定申告書を出せるのであれば、そのほうが良いです。
確定申告は、住民税申告も兼ねられます。
その際は、退社後12月の社保や個人保険の支出も申告すれば、
より節税になります。
確定申告は、3/17までは、何回出しても後出し優先になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細までありがとうございます!参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/02/08 19:51

「上記解釈で合っていますでしょうか」


失礼ながら合ってません。
会社でしてくれる年末調整はともかく、確定申告まではしてくれません。
    • good
    • 0

>11月に会社を辞めました。

その会社で年末調整も確定申告もしてもらい…

ん?
12月最後の給与支給日まで在籍していない人は年末調整の対象になりませんけど、12月分は年明け後にしか支払われないからですか。

それなら年末調整はしてくれるでしょうけど、年末調整と確定申告をを一緒にする必要などありません。

そもそも会社が社員の確定申告をしてくれることは絶対にないのです。
確定申告は税理士を雇う場合を除いて、本人が自ら行うものです。

>住民税は申告必要と思っています。上記解釈で合って…

はい。

>市役所に行けないため、その場合は確定申告を訂正した方が…

それはそれでいいですけど、会社が本当に確定申告をしてくれたのが再度ご確認ください。
    • good
    • 0

確定申告を訂正すれば、そのデータは役所に行きます。


役所はそのデータで住民税を請求します。
    • good
    • 0

確定申告の修正が必要です。


通常の確定申告書を作るのと同じように正しい数字の申告書を作り直して、再提出すれば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2025/02/08 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A