
マンションを賃貸に出した場合、2024年の「減価償却費」と「減価償却累計額」について教えてください。以下の認識であっていますでしょうか?
2005年1月に新築マンションを自宅居住用として購入、その際の建物価格は1964万円、別に消費税が98.2万円。フツーのマンションなので鉄筋?
2010年4月から賃貸に出した場合、2024年12月末時点で計算。
(本人居住中)1964万円×0.9×0.015=265,140円
(賃貸中)1964万円×0.022=432,080円
265,140円×5年3か月(5.25)=1,391,985円
432,080円×14年9か月(14.75)=6,373,180円
1,391,985円+6,373,180円=7,765,165円
2024年の減価償却費は432,080円、2024年末の減価償却累計額は7,765,165円
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>消費税はかかります。
当時のパンフレットにも明記されています。失礼。思い違いをしてました。
マンションを住宅用として売り出すときは課税でした。
マンションを住宅用として貸し出すときは非課税でしたね。

No.1
- 回答日時:
マンションを賃貸に出した場合、2024年の「減価償却費」と「減価償却累計額」について教えてください。
>以下の認識であっていますでしょうか?
間違いが多いです。
>2005年1月に新築マンションを自宅居住用として購入、その際の建物価格は1964万円、別に消費税が98.2万円。
???
住宅用のマンションは消費税がかからなかったはずです。
>(本人居住中)1964万円×0.9×0.015=265,140円
居住中の年間減価償却費は正しいです。
>(賃貸中)1964万円×0.022=432,080円
間違いです。
賃貸中の年間減価償却費は、
「1964万円ー1,391,985円」×0.022=401,456円
です。
>2024年の減価償却費は432,080円、2024年末の減価償却累計額は7,765,165円
2024年の減価償却費は401,456円、
2024年末の減価償却累計額は・・・自分で計算してください。
ご回答ありがとうございました!
賃貸に出して以降の減価償却費計算の際はそれまでの減価償却累計額を引いて計算するんですね。
〉住宅用のマンションは消費税がかからなかったはずです。
消費税はかかります。当時のパンフレットにも明記されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
源泉徴収確定申告について 去年の夏に転職をしました。確定申告は毎年自分でしていて、今回も去年末に自分
確定申告
-
賃貸マンションの減価償却費について教えてください。
確定申告
-
-
4
確定申告の必要経費。12月下旬の請求に対する1月上旬に支払は、今年・来年どちらの申告に計上ですか?
確定申告
-
5
源泉徴収票の総支払額と住民税通知書の給与収入額が45,000円ほど異なっています。(源泉徴収票≪住民
住民税
-
6
年末調整について
年末調整
-
7
確定申告の医療費控除
確定申告
-
8
ヤフオク落札された仕訳、預け金は必要かについて。
確定申告
-
9
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
10
医療費控除の計算をしているところです。ガッツリ闘病したのは令和6年中で、医療保険から保険金が振り込ま
確定申告
-
11
確定申告の郵送での提出方法は今後廃止されるでしょうか?
確定申告
-
12
現在歯科矯正をしています。 先生から医療費が戻ってくるから申告した方がいいよ〜 と言われました。 去
確定申告
-
13
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
14
所得税の納付のしかた
所得税
-
15
社会保険に加入してびっくり
減税・節税
-
16
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
17
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度にお
所得税
-
18
年金と家賃収入があるのですが確定申告必要ですか❓
確定申告
-
19
できたら、税理士のかたか、税務署のかたにうががいます。よ宜しくご教示下さいませ。¥3万の特別税額控除
確定申告
-
20
今年の住民税の支払額の予想を聞きたいです。
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
国税庁HPでの確定申告における...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
年末調整後のe tax確定申告での...
-
確定申告について
-
年金受給者確定申告
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
株式の譲渡益の税金
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
源泉徴収票について
-
減価償却の会計処理
-
株の利益などの確定申告、健保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
株式の譲渡益の税金
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
パソコン購入費用
-
確定申告の定額減税についてで...
-
賃貸料相当額の課税??
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
会社員で年金を受給している場...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
住民税の計算において 税額控除...
-
源泉徴収票について
おすすめ情報
ネットで以下を見つけました
経過年数端数は切り上げまたは切り下げするのが正しいのでしょうか?
【平成19年3月31日以前に取得した建物】
当初の取得価額×0.9×旧定額法の償却率×経過年数
計算における注意点は、経過年数の端数は、6ヵ月以上は1年に切り上げ、6ヵ月未満は切り捨てて計算をします。また、自らの居住用として使用していた建物の場合における償却率は、法定耐用年数の1.5倍の年数に応じた数値を適用することになっています。上の計算式に当てはめる償却率は木造住宅の場合が0.031、鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄筋コンクリート造住宅の場合が0.015となります。