電子書籍の厳選無料作品が豊富!

巷でよく言われる(というか長期的な流行というか)「プラス思考が大事」「人の思惑を気にするな」「自分らしさの追求こそ課題」etc.というような標語を本気にして、それを無理してでも実行した結果、社会的にも対人的にも失敗して人生困難に陥ってしまったというような人がいたとしたら、本気にしたその人がバカなんだと思いますか?それともそのような根拠のない標語が悪いのだと思いますか?

A 回答 (5件)

標語が悪いと言うか


簡単には答えが出せない、
でも、考えなきゃいけない問題だと思います。

目標が「壁」になり、その「壁」が乗り越えられない。
「挫折」「失敗」

そのことを極端に思い悩み、中には
「失敗」→「死」を選択する人もいる。

自分は自分でしかない。
「100」しかできないのに「120」を目指しても
それは時には、「頑張る」のではなく「無理をする」
事になる。

「頑張る」こと自体、没頭すると
頑(かたくな)に、張(思い詰め)てしまい
周りが見えなくなる。

失敗して逃げる、と言う選択肢は、間違ってはいない。

それをフォローできない、失敗を悪く批判する
今の社会は、そうなのかな……

難しくて……結論が出せないわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、受け取る人は真面目なんだから、標語が悪いんだと感じますね。自身の100を120にしろって言うのは、おっしゃる通り頑張るんじゃなくて無理をするになります。その境界を生真面目な人はうまく調整できないんですよ。

お礼日時:2025/02/11 07:47

本気にしたその人がバカなんだと


思います。

プラス思考が大事」「人の思惑を気にするな」
「自分らしさの追求こそ課題」etc.
などは、それを否定する考えもあるはずです。

そうした事も考えず
実践してしまう、なんてバカそのものです。

少しは自分の頭を使え、と思います。

頭は帽子をかぶるためにあるんじゃ
ねえよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、ほんとにその通りです。世の中自分のためのものだけあるんじゃない、ある人には有益だがある人には有害だというものが山ほどあるものです。それがわからないのは問題ですね。

お礼日時:2025/02/12 11:11

どちらも悪くないと思います。



標語は一般論であると思いますので、すべての人がその通りにやれば良いというものではないと想います。

その時その時で状況が変わりますから、状況に合わせて、自分にピッタリの標語を見付ければ良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

標語は全部正しいと思い込んでいました。

お礼日時:2025/02/12 07:23

易経では陰と陽は共に重要としています。


占いで凶と出ても脱する方法は有る、吉と出て調子に乗ると
墓穴を掘ると、説いてます。

世界の真理を蔵した知恵の書『易経』の中身とは?

安倍晴明に一歩近づきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりません。

お礼日時:2025/02/11 14:37

根拠のない標語はないと思います。


善悪は、それを用いる側にあると思います。

裏付けのないプラス思考はハッタリですね。
「強い心」「負けない心」が条件です、裏付けです。
自分を知らない自分らしさは危険ですね。
大事な事は「輝く」事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずはその標語を受け取るだけの器が自分にあるか?から問わないといけませんね。そういう標語ってないもんだろうかと思います。

お礼日時:2025/02/11 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A