重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日産の取締役はなぜ多いのでしょうか?
少なくとも当初は効率的だということで増えたものと思いますが、なぜ、ここまで増えたのでしょうか?また、費用対効果はどうなのでしょうか?
取締役員の保身もあると思いますが、あからさまに非効率なら物言う株主が黙ってない気もするのすが今の形態が維持されており気になっています。

A 回答 (4件)

日産の取締役はなぜ多いのでしょうか?


  ↑
ルノー、三菱とアライアンス(企業連合)
を組んでいたからです。
各会社から取締役を出す必要が
あったわけです。

これに加えてゴーン事件があり
監視強化の為、増やした、という面も
ありました。



少なくとも当初は効率的だということで増えたものと思いますが、
 ↑
各企業から取締役を出しておけば
内部調整がスムーズになり
経営が効率的になる、と考えたのでしょう。



なぜ、ここまで増えたのでしょうか?
また、費用対効果はどうなのでしょうか?
 ↑
ゴーン独裁のようなことは阻止出来ますが
効率は悪いでしょうね。
それは、今日の結果を見れば明らかです。



取締役員の保身もあると思いますが、あからさまに非効率なら
物言う株主が黙ってない気もするのすが
今の形態が維持されており気になっています。
 ↑
ルノーの影響やガバナンス改革の大義名目があるため、
反発しにくい構造になっていた
とのことです。
    • good
    • 4

まあ、【従来からそのような体制で経営を行ってきたから】


などということなんでしょうね。

とはいえ、わたくしとしても、
収益が急激に激減し、既に経営が傾きかかった現状においては、迅速に何らかの改革が必要ではないかと思われますけどね。

この会社、リストラの判断にしても、何にしても、その計画の策定や決定のスピードがあまりに遅いのが気がかりですね。
だから、ホンダにも見切りをつけられるですよね。

いずれにしても、このまま2025年3月期決算を迎え、今年6月末に開催する株主総会を迎えるとすると、大荒れになるんだろうね。
株主総会は。

まあ、わたくしは株主でもありませんし、融資先金融機関の担当者でもないので、単なる第三者として、プライドが高く、置かれている現状を十分に認識できていない、この企業が今後どうなるのかを興味をもって注視していきたいと思っております。
    • good
    • 5

カルロス・ゴーンが逃亡して、集団指導体制に移行しました。


その時の責任逃れの腰砕けが現状の経営体制になったのです。
どうなるにせよリセットが必要ですよね。
    • good
    • 0

ガバナンスができていない。

エサ撒いて騒がないでね。雑魚の集まりができました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もしそうなら、それなら、物言う株主が黙ってないのでは?

お礼日時:2025/02/13 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A