重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「藤原にあらずんば人にあらず」
「源氏にあらずんば人にあらず」
「北条(鎌倉)にあらずんば人にあらず」
「徳川にあらずんば人にあらず」
とかいろいろ言えそうですが、なぜ平家だけなのでしょうか?

A 回答 (7件)

平安時代末期、平清盛が太政大臣となり、平家一門が政権の中枢を占めました。



これは 日本史上初めて、武士が朝廷の中心に君臨した時代 でした。
当時の公家・貴族社会においても、平家に属さなければ官位を得ることすら難しい状況でした。

藤原、源氏、北条、徳川には、そこまでの権力はありませんでした。

このような状況が「平家にあらずんば人にあらず」という言葉として表現されたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

武士だから慎みがないんですね。

お礼日時:2025/02/17 23:33

平清盛の時が、平家一族の全盛期。

清盛の死後、他にろくな人材が居なかったので、直後の源氏の挙兵から、平家滅亡までの期間が短い。
絶頂期から、滅亡までの落差から、平家はこんな奴らだったから、滅亡したという象徴として、平家にあらずんばの言葉が残った。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!北条とかそれを言ったやつがいても残らなかったんですね。

お礼日時:2025/02/17 23:30

『人にあらず』と訳されていますが、発言は『この一門(平家)にあらざむ人は、みな人非人なるべし』というものですね。


人非人は、人ではない人という意味なのでそのように訳されていますが、一説によると”宮中で出世できない”という意味だったのではというのもあるようです。
ちなみにこの発言は、平清盛の義弟の平時忠という人の発言らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほう、宮中で出世できないと人ではないのですね。さすが平家です。

お礼日時:2025/02/17 23:31

この場合の平家は伊勢平氏です。


平清盛は朝廷最高位太政大臣となり、兄弟や息子達も朝廷の要職に
付けました。
更に、日本最大の荘園、島津荘(日向、大隅、薩摩)を近衛家から
奪い取りました。
藤原家は平家以上の権力を持っていました。
源頼朝は平家を反面教師とした政権を作り朝廷とは距離を置いて居ました。
北条は伊豆の小豪族なので、力が及んだのは関東の一部だけです。
徳川家康は日本の歴史上、最大最高の軍事力を有してましたが、戦が無い
世の中の政権造りをしました、だから、250年間続いたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2025/02/17 23:31

「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」



訳は、「この世で自分の思うようにならないものはない。満月に欠けるもののないように、すべてが満足にそろっている」

3人の娘を次々に天皇や皇太子の后とした道長が、得意満面に詠んだ歌とされてきた。

藤原道長がこのような「望月の歌」を詠んだからでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対抗したんですかね?

お礼日時:2025/02/17 23:32

平氏政権は、院政期後期に院近臣から短期間に成り上がったからです。


同じ藤原一門でも、院近臣として権力振るい、家格以上に出世していた者は「成り上がり者」と呼ばれていました。
国司を歴任する諸大夫の家格であった平氏が殿上人になるなは明らかな成り上がり。妬み嫉みを買って、栄華は奢りとみなされていたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。貴族ではないですからエレガントさがないですね。

お礼日時:2025/02/17 23:32

「おごる平家は久しからず」とセットで


そういう態度を取っているとすぐに痛い目に遭いますよという
教訓として用いられる言葉なので

質問に挙げられたような長期政権を築いた例とは親和性が無いからでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。のちの評価も手伝ったわけですね。

お礼日時:2025/02/17 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A