電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飛行機はLCC、格安航空会社があるのに 新幹線はなぜ格安鉄道会社がないのですか?

質問者からの補足コメント

  • 日本は資本主義の国ですよ、JRで民営で
    というか、JR東海は圧倒的な権力で独占禁止法に違反しているのでは?

      補足日時:2025/02/20 20:27
  • 今、リニア新幹線を作っているではないか?

      補足日時:2025/02/20 20:29

A 回答 (11件中1~10件)

それに該当するのは、在来線や他の電鉄、または高速バスがあります。

    • good
    • 0

自分で考えないの??



私鉄には新幹線なんてないのですよ。
光回線と違って、新幹線のレールに他の車両を走らせられないでしょう。

じゃあ無理じゃん。
    • good
    • 0

こんばんは。



>新幹線はなぜ格安鉄道会社がないのですか?

【回答】
鉄道に関する設備も施設も、運行している鉄道会社が所有しているから。

【解説】
海外のように、
▪施設や設備 国有
▪営業 国から設備や設備を借りて鉄道会社が営業

……こういう形態でしたら、飛行機で言う「LCC」の様な業態が生まれる余地もあろうかと思います。
(貸す相手も1社に限らなくて良い)

実際にフランスだと、
▪TGV
▪格安のOuigo
……とあります。

日本の場合は、
施設や設備、そして営業も鉄道会社が行い、その中で将来の展開や利用者数の予測、そして採算性を確保して「公共交通だから」と運賃を定めています。
高い運賃の設定はそもそも出来ません。

言い方は悪いのですが、鉄道会社からすると「生かさず殺さず」で運賃の認可を受けているので、割高な料金設定は出来ません。
そもそも「高い」とか「安い」という概念が無いのです。

高いとか安いという概念がないのに、
格安の鉄道会社が生まれる事などありません。

ただ、海外の様に鉄道のインフラを国有にするとなると、そこには税金が投入されます。
ほぼほぼ、いま以上の増税に繋がります。

それで良しとするかどうかは、別の話です。
「可処分所得が減っているのに増税とは」と言う意見があっても当然ですし、そこは有権者の考えに依る部分です。

「正しい」「間違っている」という白黒で決められる話ではありません。
「税金を別の所に使うべきだ」という意見があって当たり前です。
そして、格安鉄道会社を求める事に拘る意味も、考える必要があろうかと思います。
    • good
    • 4

参入障壁が高いからです。

    • good
    • 0

新幹線は「高くても利用される方はされる」ためと思います。


私は、飛行機は利用したことが無いために、良くわかりませんが、やはり格安航空会社は、それなりのものと思います。
 一方、新幹線は、高額なことは承知のうえで、新幹線ならではのメリットを享受するために利用します。
 新大阪ー東京間の運賃は、今は変わったかも知れませんが、私が利用した
コロナ禍以前の2019年で、普通車指定席で往復3万円程度、グリーン車だと4万円くらいかかりますが、グリーン車ならではのメリットを享受出来るなら、4万円など安いものです。
 他に大阪から東京まで行く交通手段には、安く上げたければ長距離バスなどもあります。
 すなわち、格安の新幹線があったとしても、利用客が見込めないと思います。
    • good
    • 0

車両だけじゃ道走れない。


線路網を作って、架線、変電所、駅、運行システム、メンテ基地・・・・、これらも必要。
格安運賃じゃ採算が取れないから。
    • good
    • 2

航空会社はわりと好きなところを飛べますが鉄道はそうはいきません。

    • good
    • 2

近鉄特急を使えば、大阪ー名古屋は新幹線の半額料金で移動できます。

名古屋から静岡までは名鉄特急で行けます。
    • good
    • 4

仮にもし独占禁止法に違反だとして、



参入したいという人がいなければ、どうするんですか?
政府が金出して線路引いて別の鉄道を作るんですか?
それ、かつての日本国有鉄道、国鉄です。
じゃ、民営化する必要なかったってことです。
    • good
    • 4

飛行機会社は機体を持っていれば営業できますが、鉄道は客車だけもってても鉄道線路がないと走れません。


線路引くには莫大な資金が必要で、簡単じゃないです。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A