
No.8
- 回答日時:
>借地権が40%あって、実勢価格が1億超えで、解体費用が5千万なんです>>よ、、、
>どう思われますか?
借地に建物を建てる時点で、更地にして返す事は契約書に盛り込まれていたはずです。
ですから解体費用をプールしておくことは当然すべき事。
昨今の物価の値上がりで解体費用が想定外になった、というならこればかりはどうしようもないです。
元々の質問が地主側として投稿されているので、もう一度状況を整理し、再質問していただく方が良いとは思います。
元々の質問とは内容も異なってますし。
度々回答誠にありがとうございます。
契約書には、解約時の事については何も書いておらず、
ただ建物を建てることを奨励するような事しかかいてないです。
旧借地借家法の頃の契約書です。
質問は、元々の質問内容で間違いないです。
ただ、詳しく回答して頂いたので、
少々、更に聞いてみたくなったもので・・・失礼致しました。
追加の私の聞き方も紛らわしかったようで、
借主側の借地権割合が40%あって、借地権だけでも、
実勢価格で1億円を越えるもので、
建物の解体費用は5千万位なので、
地主に建物を残して借地権を返還するとなると、
借地権の方が解体費用の倍を超える価格になるので、
建物を残したまま、ただ借地権を返すというのは、
借主的には、他者に売却した方が利益が出るんだがなぁ・・・
と言う感覚なので、どう思われますか?と
聞いてみました。
色々とご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
話が混乱しています
貸地なんでしょう、貸地のままで相続しますよ。
借りている方は借地権があります、貸主(すでに相続しているあなた)、がそれを無視して自分で使用・・・、そら法律上の争いになりますわ。
更地、云々は貸主ではなく借主が貸主に返還する際には原状復帰(原状が土地だけの更地なら更地)するだけです。
貸した、だけでは所有権は移動しません、地上権といわれる権利が発生するだけ、相続はそれらをすべて相続します、所有権はもちろん相手の借地権を認めることも相続の対象です。
貸していても、所有権は移動していません、その土地は不動産の所有財産として相続し、その時点で相続税の計算をしています、支払い済なんです。
借地権への対応はすでに出ていますね。
No.5
- 回答日時:
[実は、当方は借主側の立場]
でしたら、土地を相続で得た者の相続税の事など「他人事」です。
なぜ、借主側がそのような心配をされるのか理由を知りたいところです。
No.4
- 回答日時:
売れないから出て行きます、では立ち退き料取れませんよ。
売れないこと借地権の返還は別物ですから。
家を解体しないで借地権を返還する、という落とし所もあります。
所有者移転をしないで残す場合は、解体後に登記の滅失をしないとならないのでそれだけは念頭について置いておきましょう。
度々ご回答ありがとうございます。
現在、譲渡承諾に許可しない地主と交渉中です。許可しなければ、立ち退き料の交渉になり、許可が下りれば不動産会社を通して売却する予定ですが、売却出来なかった場合が問題になると言うことですよね?
No.3
- 回答日時:
>では、借主が所有の建物と借地権を
>他者に売却しようとしている場合なら、
>阻止して、立ち退き料の支払いも不要ですよね
借地権の譲渡には地主の承諾が必要ですから阻止はできますけど、立ち退き料は別の話です。
第一、地主が阻止するのはあくまでも地主都合です。
第三者に借地権を売る権利を阻害してる訳ですから。
現在の契約が旧借地借家法の時期のものなら、相続で地主が代わった今のタイミングで、現行の借地借家法に基づいて契約を結び直すことです。
建物が木造なら最低20年で更地にして返してもらえるようになります。
度々、ご回答ありがとうございます。
なるほど、地主都合であれば、
立ち退き料の請求ができるのですね。
実は、当方は借主側の立場なので。
ご回答、誠にありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生前贈与と間違われる⁇
相続税・贈与税
-
贈与税について
相続税・贈与税
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
-
4
違約金に消費税はかかるのでしょうか?
消費税
-
5
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
確定申告
-
6
実家リフォームに180万円(税込み)かかります、贈与税そのほかの税金が発生するのかどうかを知りたい。
相続税・贈与税
-
7
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
8
贈与税で申告してなく、追徴課税がかかる時、税務署からどのような形で通知が来るのですか?
相続税・贈与税
-
9
償却資産税の申告
固定資産税・不動産取得税
-
10
【路線価】不動産の固定資産税は路線価の価格で決まるが、不動産売買は路線価で土地の価値を
固定資産税・不動産取得税
-
11
給与支払報告書の提出先を間違えてしまったのに正しい納付先になっていました
年末調整
-
12
税金対策として
法人税
-
13
不動産は所有期間5年未満の場合で売却すると20%の税金が40%になっちゃうんですか?
所得税
-
14
補聴器の医療控除照明書
その他(税金)
-
15
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
16
障害者控除は所得税・住民税・相続税で控除されるとききます。 質問1 不動産売買での譲渡税は給与所得と
所得税
-
17
ふるさと納税の上限額を知りたくシュミレーションをしたのですが、サイトによって4000円ほど変わってき
ふるさと納税
-
18
確定申告を期限内に終えられそうにない時は分かった時点で最寄りの税務署にその旨を伝えて指示を仰いだ方が
確定申告
-
19
不動産の相続
相続税・贈与税
-
20
相続税で教えて下さい
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
婚約指輪で200万円のものを妻に...
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
田舎の不動産の相続税
-
証券投資による贈与について教...
-
株の相続について
-
相続税・贈与税についての疑問
-
暦年贈与について教えて下さい
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
税金関係で
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
親である自分に退職一時金が入...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
贈与税かかるのか
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
生前贈与と間違われる⁇
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
マンションの資金を援助しても...
-
結婚に伴い新居に必要な家具家...
-
税務調査のときの立証責任について
-
【法律・相続税対策】会社の大...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
金銭の受け渡しに間に仲介する...
おすすめ情報
xxi-chanさん、
旧法だと更地で返さなくてもいいのでしょうか?