重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

車のエンジンルームの掃除は必要ですか?

バイクはもともとエンジンむき出しのため、雨などで濡れてま大丈夫な前提の設計です。

車はボンネットがあるため本来は濡れない前提だと思いますが、そんなとこに水使って大丈夫なのでしょうか?

ユーチューブ見ても、良いと言っていたり、ダメと言っていたりでハッキリしません。

質問者からの補足コメント

  • 必要かというか、綺麗にしたいけど水使って良いか悪いかの質問です。

      補足日時:2025/02/22 13:54

A 回答 (8件)

自分は、電気系統への影響を考慮し水をかけての清掃はしません。


 点火系統、オルタネーターやコネクターが水を嫌う為です。
 電気系統以外でもエアコンコンプレッサーのクラッチ内が錆びると
異音がします。
車検前に緩くしぼった雑巾と小さなブラシで清掃しています。
    • good
    • 0

難しい問題かなあ~ と思います。



私の場合は8年前に突発性難聴になり、同じ病気をした事のある人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ、即日福岡トヨタに行きTバリュー認定中古車で30プリウスを買いました。

当時現行モデルであった50プリウスを新車で買っても良かったのですが、新車は納車待ちで時間を無駄にするのでタイムアウトエラーになって、「あの時もしも中古を買っていればこんなに耳の悪い人生ではなかったのだろうか」 みたいにタラればな人生になるのは嫌かなあ~ と思いました。

それで普段買わない中古車を買う事にしたのですが、よく芸能人が突発性難聴になると活動休止の記者会見を開き、ワイドショーには専門医が出て「治る人なんて2割もいませんよ」 と言っている。

普段病気をしないのになったらそれが難病みたいな感じでしたので、さすがに小学生の子供でもヤレた感の車に乗っていれば治るものも治らないと思うと考えました。

ディーラー認定中古車って、下取りで仕入れた車の中で程度の悪いものはオークションに流して、良いものは自車のU-Carセンターで売っていたりするので、素人でもハズレを引く事が難しい。

後は、①ボディ外装磨き、②エンジンルームは丸洗い、③シートは外して車内も丸洗いです。

18歳の大学生1年生の男性が普通自動車運転免許証を取得して、中古車でも買って彼女とドライブに行くと、「えっ、前にどんな人が乗っていたのかわからないのに中古車を買ったの?」 と言う人はいる。

そういう人に、「大丈夫、エンジンルームも車内も丸洗いしてあるので」 と言った方が不安を感じないと考えました。

令和4年4月から2年間、自宅前のデカい屋根付き月極駐車場が工事の為に利用できなくなり、近所の古家を解体してできたにわか月極駐車場の屋根なし月極駐車場に移動しました。

昨年9月に再開できる事になりまた自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に戻ったのですが、昨年は太宰府市が日本で1番猛暑日の数が多くて、私の住む福岡市も猛暑日が連発したので、さすがに洗車も行かないとかそんな感じでした。

面倒くさいので、ボディにグラフェンコーティングをシュシュっとスプレーしたりして、それが炎天下の猛暑日でも全然平気みたいな感じでボディがヤレるとかはありませんでした。

最近寒くなった事で自宅前のデカい屋根付き月極駐車場にて30プリウスのエンジンルームを久しぶりに開けたら汚い感じでした。

前回4回目の車検でエンジンオイルを交換して、屋根なし月極駐車場に移動していたのでエンジンフードを開けないという感じが続き、2月に5回目の車検を受けるので綺麗にしようと開けたら、何とエンジンオイルが漏れていました。

原因を探るとどうも車検専門店でオイル交換した時にエンジンオイルのフィラーキャップを力いっぱい閉めるみたいで、まったく開けなくなっていました。

エンジンオイルの注入口のフィラーキャップって自動車メーカーによってはカチンとロックされるのですが、トヨタはネジ式でクルクル回す方式。

固くて外れないのでお1人様ドライブで福岡市内をドライブして自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に帰ってエンジンフードを開けてフィラーキャップを回すとなんとか開きました。

外す前と写真も撮影して比較したのですが、「普通の人だとこのあたりで終わるかな」 みたいな位置からさらに限界まで回していたようでした。

そのせいで、エンジンカバーまでオイルが飛び散っていたので掃除をしました。


■参考資料:30プリウスのエンジンルーム洗浄
http://blog.turria-cpa.com/2024/12/30.html


上記は年末の第1回目のエンジンルーム掃除という感じで、とりあえず車検の見積もりに出した時に汚いとならないように軽めにしたかったので、いつものようにアルコールウェットティッシュで綺麗にしました。

エンジンカバーは外して外でアルカリ電解水をシュシュっとスプレーして、お風呂場で丸洗いしました。

カバーの裏に固定用スポンジがあるので水を吸うと石油ファンヒーターのあるリビングで乾かさないといけないので時間がかかります。

最近車検を受けたのですが、ふと「また思いっきり閉めていないよなあ~」 と気になりエンジンフードを開けてフィラーキャップを回すとまた開かなくなっていました。

指定工場に車検に出すと最初に制動力テストとかする感じでエンジンをガツンと吹かすとかするので、いつもエンジンオイルが適温に上昇するように走ってから予約した車検を受けに行って、エキスプレスコースで待っていれば終わるのですが、また強く閉めていたようでした。

エンジンが温まっている時にエンジンオイルの交換とかエレメント交換をするので、そこで強迫性障害のような、「何かあるとマズい」 みたいに閉めすぎるとエンジンが冷えたら開かなく固着する。

大学生1年生の18歳の人が普通自動車運転免許証を取得して中古車でも買って初心者マークを貼って乗り出すとその1年生でもエンジンルームとか丸洗いしたりしていましたよ。

理由の1つのエンジンルームとか汚いとそれを整備しろと言われるメカニックスタッフさんでも嫌じゃないかという礼節のようなものです。

例えば、中古車を買った福岡トヨタに電話で予約してCVTのフルードを交換してもらうという場合、行く前に洗車して行くじゃないですか。

福岡トヨタはオープンキッチンスタイルなので、ガラス張りのピットが待合室から見られるようになっていて、基本前進で入れてエンジンフードを開けるので高級車でも「汚い車だなあ」 というのが多い。

でも、自分の車が綺麗なボディで、エンジンフードを開けても綺麗ですと、自分が待合室からよく見える。

ディーラーとかでも綺麗なエンジンルームのオーナーとかが来ると基本素人メカニックスタッフさんが担当しないとかある感じで、スペシャリストみたいな人が担当される傾向にある感じ。

車の外装の見た目が綺麗でも、エンジンルームが汚いと発達障がい者みたいなイメージになるので、整備でも過剰なものを入れても気づかないとかでやりやすい。

普段始業点検すらしない人だと、「バッテリーは消耗品ですので交換した方が良いです」 と言えば、わざわざネットで安いのを買ってJAFを呼んで無料で交換してもらうとかしない人だとなるので、5万円のバッテリーでも交換してくれるじゃないですか。

でも、エンジンルームが綺麗な人ですと、「絶対に自分で交換する」 みたいに思われるみたいで、お勧めもされない。

整備とか終わると担当されたメカニックスタッフさんが来て、「お車が綺麗ですので、よろしければどこをどう換えたのか? ご説明します」 と言われ、説明もしてくれる。

メカニックスタッフさんとかって、話しても理解できない人に説明しないでハブるとかあると思います。

町のどこにでも小っちゃな修理工場の人でも、「車が綺麗でエンジン音も澄んだ音がしています」 とか言って、整備を仕事にするだけあって、車好きというお客さんが来ると歓迎してくれる感じがある。

自分で水をジャバジャバやるとどこがどう汚れるとかわからなくなるし、水を掛けすぎるとよくないパーツもあるので、1番トラブルが起きないように拭くという感じでやっています。

大学を卒業して会社員となって、ある生まれ着いた家がとんでもない金持ちだったみたいなボスがいて、その人自身が汚い車に乗る神経の人が信じられないと言って、自分で洗車もしたりして、綺麗な車でディーラーにも行くという感じでみんな同じようにやるしかないので、真似ているだけだったりします。
    • good
    • 0

整備士の気持ちは、ボンネットを開けて,エンジンルームの清掃が行き届いているとシッカリ整備しようと思い、気が引き締まります。


エンジンルームの汚れは、オイルやグリスが垂れ流し、摺動部分のグリスの塗りすぎたところやエンジン補器部分を取り付け付け根などに、泥やほこりが付着します。
清掃の方法は、ウエスを使って、泥や油類を拭き取り、電装品 の配線や、エアフイルターなどの汚れを丁寧に落とします。
結構手間はかかりますが、大体は、この作業で済みなす。
しかし、水洗いが必要な場合には、水が浸入すると困る、エアフイルターや配電のボックスがあれば、それには保護して、水洗清掃します。
エアクリーナーなども指定の方法で併せて、清掃すれば、燃費は良くなります。

後は、自然乾燥や場所によっては拭き掃除です。
    • good
    • 0

自分で点検整備ある程度するならやった方が手は汚れないし、やったという目印になる



点検整備を工場丸投げなら汚れなんか知ったことじゃない。
汚れは触ってませんのサインになって症状が解りやすかったり日常の使い方が解りやすくなるメリットになる
人間だからメリット解っていても文句は言うかも知れないが、そんなもの知ったことじゃない
その程度。

水使っていいかどうかは
エンジンスクープあるなら
最近減ったけどターボ付いててボンネットに穴がある車なら掛かっていい場所は解りやすいでしょうから、前から水かけてぐっしょり濡れるその範囲は水かけて洗っても大丈夫
穴あいてるから大雨で乗っちゃダメとか雨降ったら水が入らないなんて謎の魔法がかかった仕様じゃありませんので
前のラジエーターグリルからかかる範囲も大丈夫

そういった場所のコネクターは防水仕様になってるから、外して確認してみればいい
防水コネクターの所は洗って壊れるなら、ほっといても雨でどうせ壊れる
防水じゃないコネクター周辺は養生するか濡れタオルで拭くだけ

エアクリーナーとかエアダクトとかは水はいるとダメです
外せるだけ外して個別で洗えばいい
エンジンカバーも同様

気になるなら硬く絞ったぞうきんで拭けばいいよ
洗車に使った拭き上げタオルでも使えばいい
洗車ついでにエンジンルーム拭けば一気に洗いたくなるほど汚れないと思うけど
    • good
    • 0

エンジン、エンジンルームに水をかけて洗うのはダメです。



細かい事は抜きにして補足コメントに対する回答は上記になります。
    • good
    • 0

じゃぶじゃぶ洗うものではないと思っていますので、軍手をして届く範囲をこすり取るようにしています。

    • good
    • 0

風は通りますから水しぶきとか埃は入ってきます。


なのでしょっちゅうザブザブ洗う必要はないですが、
あんまりひどい場合は洗浄するしかないです。
(コツとか対策は必要、素人がむやみに、というのはちょっと・・・)
状況によっては泥とか融雪剤がびっしりになったりしますから・・・・・

単に見栄えをよくしたい、というならエアプローで埃を飛ばしたり、
雑巾で拭くぐらいがよろしいと思います。
    • good
    • 1

元整備士です。


中にはエンジンを洗う人もいますけど、私はエンジン洗うのは良くないと言われてました。
ネットで調べてみても、エンジンの水濡れは厳禁と書かれています。
エンジンを洗う場合は、電装品に水がかからないように洗うのならいいかもしれないです。
例えば、プラグ・オルタネーター・ヒューズBOX
などにです。
ですが、エンジンを洗う行為自体が意味もない事ですし
場合によっては、不具合を発生させるトラブルにもなりかねないので
エンジン洗う意味はないと思いますけどね。

古い車でオイル漏れが酷い車は、エンジンがオイルまみれになって
汚いし、そのまま車検に通すとオイル漏れを指摘される為
エンジンの下部分をスチームで洗ったりする場合はあります。
今の車はコンピューター化されているので、水をかけるのはよくないとされています。
水は電気を通しますので、水の影響で本来電気が通ってはいけない部分に
電気が通ったりして、電装品がショートして破損させる事にもつながります。
どうしても水洗いしたいのであれば、水がかからないように電装品にビニールを被せる事をしてから洗う事。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A