電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。
3人家族で,家計を1つにしています。
Aは,90歳 母 寡婦 76万と180万の256万の年金があり,
医療費が,6.5万 介護サービスが2万です。
Bは,62歳 私 250万の給与所得控除後の金額 医療費が,7万
Cは,61歳 妻 200万の給与所得控除後の金額 医療費が,9.5万
です。

どの人で,どのように医療費控除の申告をしたらいいでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

一番税率の高い人。


税率が10%の人なら医療費の10%くらいが還付されるし、税率が20%なら20%くらいの還付。
もちろん10万を超えた分である事は言うまでもない。

税金を払っていない人なら還付ゼロだから意味なし。
    • good
    • 0

税務署に聞いたら、医療費は収入の多い人から全員の分を控除して良いと言っていました。



市県民税が多いひとにすると良いと思います。
    • good
    • 0

お宅の家計の主は誰?


確定申告されるのは、主計の方です
    • good
    • 0

>どの人で,どのように…



って、それぞれ誰が払ったのですか。
無条件で家族合算してよいわけでは決してありません。

医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。

妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
近年は病院でもキャッシュレス化が進んでいます。
支払者名にご注意ください。

上記がクリアできるなら、税率の一番高い人、言い換えるなら所得税額が最も高い人にまとめて申告するのがセオリーです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A