重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親身にご回答いただける方!!


ご回答いただけると幸いです…

正社員の応募をしたいと検討してる者ですが社会経験がなくわからないことがあり投稿させていただきました。

質問1
正社員の仕事応募で履歴書や職務経歴書を提出する場合、その書いた会社などに在籍確認やどんな方など調査されたりするのでしょうか?
履歴書や職務経歴書は何の為に提出するのでしょうか?

質問2
例えば履歴書や職務経歴書に偽りがあった場合 企業は分かるのでしょうか?中退を卒業や 働いた年数などの前後など

また気付く場合どんなケースで気付きますか?
気付いた時解雇でしょうか?


質問3
履歴書や職務経歴書を提出することに懸念はありませんが、提出したら企業は何を知りたいのでしょうか?こういう経歴があるんだということですか?

提出したら過去働いた1社1社調べて 面接で質問してくるのでしょうか?


質問4
自分の過去に自信がなく対した履歴や職務経歴もありません。
その場合不採用になるだけだから応募しない方がよろしいでしょうか?
提出しなくて良い緩い会社のがよろしいでしょうか?

質問5
履歴書や職務経歴書を提出する会社は採用されるのも厳しいと認識してよろしいでしょうか?
職務経歴書を出すのが初めてで
書き方もわかりません、職務経歴書提出して他の応募者と比較されるのでしょうか?
どれだけ面接よくても職務経歴書がだめなら不採用でしょうか?



皆様のご回答少しでもいただけると幸いです
どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

1)貴方の職歴を知り、経歴書でどういった業務内容をしていたのかを知ることで、あなたが募集した職種に適切かどうかを判断するために必要。



2)ウソが書かれている場合、経歴詐称で解雇の理由に出来ます。
あと、中退を卒業とした場合、卒業証明書を要求された場合、提出不能になります。
私も1度、請求されました。

3)面接で聞く場合もあります。
また、どういう方面の知識が活かせるのか? 面接中にマッチングする場合もあります。

4)経歴が少なくても問題ありません。
むしろ、経歴が多いほど、問題にされます。

5)厳しいのではなく、よりマッチングさせたいために活用されます。

職務経歴書の書き方(参考)

A株式会社 1991年10月~2012年12月
役職無し
修理技術、部品発注、サポートセンターの電話対応など

●修理技術(9.5年)
パソコンを修理する。
半田ごてを使い個々の部品を交換し修理。
担当機種の修理マニュアルを作成し、アウトソーシングした。
●部品発注(1.8年)
家電製品の修理依頼に対して、サービスマンが持っていく部品を事前に発注する業務。
●サポートセンターの電話対応(1.8年)
パソコンの故障・修理依頼に対してのアドバイス、修理見積もりや説明などを実施。

■お客様の声はがきの処理(1年)
お客様の声を記録し、問題がありそうな場合、連絡を取り、サービス訪問の手配と交渉を行う。(6年)
■教育担当で研修機材の手配と、研修の出席確認を取る連絡。


上記のように1社ごとに記入していく。
また、見やすさ、読みやすさも評価対象になるはずです。
    • good
    • 0

履歴書は本来真実を書く事が求められています。

中途採用は学歴と前の会社を辞めた理由など見る程度だと思いますので並べた①~のように厳格ではないと思いますよ。
書き方は例が書いてあるので正直に書いてみたら如何でしょう。
今は人手不足なので一から教えてくれる職場もあると聞いているので大丈夫かと思います
    • good
    • 0

質問1


法律的には、前歴調査は、それに応じた前歴企業側が違法です。
従い、調査に応じない企業がほとんどだとは思います。

ただ、在籍確認だけなら、「〇〇さんはいますか?」などと電話をかけて、「〇〇は退職しました」と返事を得たら、在籍したことは確認できるし。
逆に「そんな人物はおりませんが?」みたいな返事だと、経歴を疑われるかも知れません。

あるいは、応じても発覚する可能性は低いと言いますか。
たとえば地元企業間の転職だと、その企業同士に何らか接点がある場合もあって。
簡単な情報交換をするくらいは、さほど珍しくないのも実情かと。

更には、悪質な事由で懲戒解雇とかの場合(たとえば犯罪など)、道義的な責任上から、一定の情報を伝えたりするケースもあり得るでしょうね。

履歴書や職務経歴書を提出する意味は・・。
その人の能力などを測る上で、当然のことと思いますが?

質問2
採用人事に慣れた人とか、一流ビジネスマンとかなら、疑義や違和感があれば、それに関する質問をするだろうし。
求職者の受け答えに矛盾があれば、それも察知するでしょう。

また、そもそも社会や企業が最も嫌うものの一つが、虚偽,隠蔽の類いであり、そこは警戒してます。
経歴詐称などは絶対にやめた方が良く、バレたら一気に信頼を損ないますよ。

まあ、業務遂行能力が著しく高ければ、許容される場合もあるし、法律的にも、解雇理由に該当しないと判断されるケースもありますが。
あくまで業務遂行能力が高い場合に限定的で、人並みとか、まして仕事が出来なければ、経歴詐称は致命的にもなり得ます。

質問3
質問1の最終行の通りです。
どんな企業も、少しでも良い人材を獲得したいわけで。
求職者に関する情報は、多けりゃ多いほど良いに決まってます。

質問4
昨今は、とにかく人手不足なので、自分の実力より1~2ランク上の企業に応募しても、採用される期待はあると思います。

質問5
大手企業では、卒業大学だけで足切りしたりもしますね。
ただ、そんな会社に就職して働きたいですか?

求職は、主に自分が企業から選ばれるかどうかですが、自分が企業を選ぶと言う視点も重要だし。
企業を選ぶ上では、私はやりたい仕事ではなく、自分に出来る仕事とか、出来そうな仕事を選ぶのが、正しいと思います。

また、自分を実力より大きく見せて採用されたとして、実際に働き出したら
「期待ハズレ」などと思われるほど、不幸なことはないとも思います。

逆に言えば、「余り期待せず、取り敢えず採用したけど、意外と仕事が出来る」などと評価されたら、Win-Winで。
Win-Winの関係以上に良いことなど、余りないと思います。

「少しくらい背伸びして頑張る!」くらいを目標にするのが、就職に成功する秘訣じゃないですかね?
    • good
    • 0

ご質問に「社会経験がない」とされています。


つまり、これまでに会社に勤めたことは無いという事ですよね。

それであれば、そもそも職務経歴は「なし」になります。
何も書く必要が有りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A