電子書籍の厳選無料作品が豊富!

公営住宅の賃料の値上げについて詳しい方にお聞きしたいです。
1月31日付で公募記載の家賃で入居許可書や必用書類が届きました。入居許可書には物件名、広さ等と家賃の記載がされていますが契約期間は書いてありません。
書類が届いたのは2月6日です。ところが1週間もたたないうちに家賃の値上げの文書が届きました。4月から27,000円から30,000円になると。3月引越予定で準備していたのですが、こんな家賃の上げ方は公営住宅では普通なのでしょうか。
単身者住宅で収入による家賃の変動がない物件ですが過去30年値上げは有りませんでした。
ちなみに現在入居の皆さんは月額500円UPの27,500円、一年ごとに500円あげて6年かけて30,000円になるそうです。その違いにも納得出来ていません。

問い合わせたら契約時は議会の承認前だったから値上げの話は出来なかったと言われました。
田舎なので他の物件は簡単に有りません。
一般の賃貸契約なら契約書通りで進むでしょうし、値上げは契約期間満了時に話が出るのは仕方ないかなとか思うのですが、
住む前から値上げされる事に、納得出来る回答が貰えないまま、明後日説明会です。参加して担当者に1年は契約書通りの家賃にして欲しいと言うはおかしいことでしょうか。最悪でも契約後なので他の入居者の方と同じ上げ方にして貰いたいと要求しても無駄でしょうか。教えて貰えませんか。

A 回答 (4件)

>契約後なので他の入居者の方と同じ上げ方にして貰いたい



これが一番妥当だと思います。


>議会の承認前だったから値上げの話は出来なかった

これは言い訳に過ぎないと思います。
承認されてないだけで、値上げの案はあっただろうし、議題として提示もされてたんじゃないかと思います。
そういう情報開示はあって当然だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

拙い文章でわかりにくかったと思います。それなのに一番気になる部分を簡潔に答えて頂けたことで随分気持ちが落ち着きました。結果としては、住民説明会で担当者から謝罪の言葉があり、契約済で有ること、値上げ前に入居なので、他の入居者同様の金額になりました。感情的にならず、落ち着いて住民説明会に参加出来て良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/04 22:40

契約書を取り交わしたのなら、「契約時の家賃」ですね。



明後日の説明会が、契約に関する説明会なら、契約はしていませんから、説明会の内容に納得できないのなら、契約しなければ良いのです。

>3月引越予定で準備していた

契約していないのなら、一方的な判断でしたね。

>1年は契約書通りの家賃にして欲しい

これは「お願い」ですから、大家さんが個人とかならOKになるかもしれませんが、「公営」となると、大家さんは自治体です。

決められた基準に従って動くだけですから期待できないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

分かりにくい文章で伝わって無かった部分もありましたね。申し訳ありません。自治体相手に契約書通りの金額が望めないとの言葉に過度な期待はせずに住民説明会に参加できました。勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/04 22:45

公営住宅は世帯全体の収入に応じて家賃の金額が設定されるし、あまりにも貯蓄とかが無さすぎで家賃を払うことが難しい場合は場所によっては減免措置みたいなものもあります。



ま、公営住宅の管理センターに行って確認しに行ってみては?

質問者がどこにお住まいでどの公営住宅と契約しているかわからんからこれ以上は答えられんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

速攻にお答え頂けてありがとうございます。色々勉強になりました。

お礼日時:2025/03/04 22:48

何処も物価も経費も上がっています。


4月というのは年度の初めの月になりますので、4月からとは妥当な決定だと思います。
既に入居されている方に猶予期間が設けられるのは、普通です。
新規入居者とは条件が異なります。
どこかで線引きしないといけません。
それが不服、嫌なら、入居しなければ良いだけだと思いますが。
今どき3万円で入居できる賃貸ってあるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

厳しいお言葉にかなり落ち込みましたが、現実を教えていただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/04 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A