重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ボランティアの募集について質問です。
ボランティアの募集をしたのですが募集人数が定員よりとても多いです。この場合って定員の数しか取ってもらえませんか。

A 回答 (5件)

NO4様の通りです。


実際、災害の場合やスポーツ競技の場合はボランティア保険に入りますので予算はあります。

自分もボランティアは各種好きなので、現地飛込は多々あります。
担当者をつかまえ、直談判し、迷惑かけない旨伝え、更に欠員が発生した際ですね。

自分の場合、顔見知りなどもあり略OKが続いておりますが、悪い例なら災害ボランティアは不可能な場合が多いです。

日本では「ボランティア=慈善事業」と言う言葉などに置き換えられますが、海外・英語では「志願・やらせてください!」という意味合いです。
志願兵もボランティアソルジャーです。https://x.gd/Atu6l

ここが勘違いのネックなんですよねぇ・・・
手伝いたいことは凄く理解できます。

ただ、学生さんの場合は受け入れ側の責任が伴います。
特に親御さんから借りる訳ですから、志願されたとしても責任は重要です。

これが大人の場合、以前・・・・・子供が山で遭難した際に、おじぃちゃんが探し出したように、「やることの責任は自分自身」という価値判断基準の元で行います。
https://bunshun.jp/articles/-/48106
https://gxbiz.oita-press.co.jp/gxbiz/2023/09/22/ …

これが出来るかどうか??
前述にも書きましたが、自分はそれでも「欠員出た際はやらせてください」という価値判断基準で動きます。

ーーーー
それと・・・・質問内容からだと・・・
質問者は受け入れ側でしょうか??
それとも志願される方でしょうか??
どちらにも聞こえてしょうがないのですが・・・

それと予算を噛み砕きますね^^
・送迎などのバス交通費
・休憩時のドリンク
・昼食などお弁当代
・各種保険料
・必要な場合、Tシャツ、ヘルメット、軍手その他備品
多々関わる訳なのです。

m(_ _)m
    • good
    • 0

はい 予算の関係もありますから、先着順とか、条件に会う人をピックアップして予定人数に揃えます。

    • good
    • 2

質問の意味は「募集人数より沢山の応募があったが、定員数しかとらないか」と解釈してよろしいか。


答えは、募集者の対応次第で多く取る事も有る、です。
応募者数の増加で当初予定していたボランティア作業の拡大が可能なら定数よりも多くの応募を受け付けることもあるからです。
    • good
    • 1

応募人数が多いって事ですね。


当初想定では不要でも、ボラ集めてやる事あるなら使えば良いかと。

つっても最近のボラは交通費やら食事が出るんで予算が決まっているなら定員でしょう
    • good
    • 0

定員の数に絞ります。


適任者を定員だけ選びます。

活動に必要なインフラも定員分しか
準備してないし、受け入れ先も
余計に来られても対応が出来ない。

定員までしか採用はない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A