電子書籍の厳選無料作品が豊富!

横断歩道で押しボタン式の信号があります。
青信号になって渡ろうとしますが、緊急車両が来ました。
ある程度の年齢の子供以上なら緊急車両に譲りますが、
子供の場合、特に小学校1年生とか信号ルールは知ってるけど、
緊急車両の意味を知らない子供が渡って
事故った場合過失割合はどのくらいになりますか?

子供を迎えに行ったときサイレンならしている救急車に遭遇し、
青だから渡ろうとした子供達を、ちょっと待ってろと止めたので
なにもおきませんでしたが、ちょっと怖くなりました。

幼稚園や低学年の場合は「わーい救急車が近づいてきた」
と喜ぶ場合もあります。
視野も狭いので救急車が見えなかったり、サイレン聞いて近づいてきた。
というのがわからないかもしれません。

救急車もプロなので事故ることはないと思いますが。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    皆さん意見が割れてネットでも調べたのですが、確証無かったので
    警察に聞いてみました。
    交通課に聞いたら即答できず、折り返しもらうことになりました。

    その結果、救急車、警察車両が緊急走行中であっても
    横断歩道に歩行者がいた場合は、除外されず一時停止して歩行者優先だそうです。

    じゃあ譲らなくてもいいの?と嫌みな質問したらそうです。
    と回答されました。

    たまに一般車両の歩行者妨害が捕まりますが、緊急車両も適用されるので
    緊急車両が歩行者妨害になるケースもあると言われました。
    歩行者が一般車両に横断歩道で譲っても、違反になったとか話題もありますが
    緊急車両も例外ではないと回答されちょっと驚きました。

    警察、しかも交通課が即答できないのだから警察も違反しているでしょうね。

      補足日時:2025/03/07 17:16

A 回答 (9件)

一般車両は緊急自動車に道を譲る義務がありますが、歩行者には義務がありません。

したがって、歩行者が青信号で横断歩道を渡っていたのなら過失割合は緊急自動車が100で歩行者はゼロです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2025/03/07 17:09

NO.2です。


ふたたびの投稿です。

私自身が幼いころに、条件は違うが、救急車と事故に合ってます。

私が救急車の近くでけが人を載せて発車した直後に、飛び出して
接触(左サイドドア辺りに)救急車は急停止。
速度は時速5キロも出ていない位で低速でしたと聞く。

すぐに、応急手当を受けて別の車が到着し病院へ。
頭部に数針、右利き手骨折。

後日、警察菅の聞き取りと消防署長から市長まで見舞いに来てくれました。

私が目の前(2m位の距離)救急車に発車と同時に跳び出したことが原因ですが、それを予想して運転する義務があると、のちに聞かされました。

今思ええば、救急隊員に申しわけない(処罰されたとか)
その経験からも、全責任が救急車に有るという考えは可笑しいと。
避けられない事故は有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/07 20:15

なお、消防法第二十六条では「消防車が火災の現場に赴くときは、車馬及び歩行者はこれに道路を譲らなければならない。

」となっていますが、過失割合には影響しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/03/07 20:15

ベースは「官:民」で「80:20」がスタートラインで。


それに状況や双方の過失割合から、「±10~20」を加除する仕組みの様です。

恐らく、公益性を優先,保護する観点で、必ず民間側の過失割合を大とする設定で。
すなわち「50:50」はナシで、緊急車両側の過失割合は、最大でも「40」ですが。
「40」とするのも、かなりハードルが高いと思われます。

更に言えば、パトカーが相手の場合は、かなり厄介とは聞きますよ。
警察の事故を検証するのも警察だから、民間側は完全にアウェーですから。
まあ最近はドラレコで、ソコソコ争えるかも知れませんが。

一方、消防と警察は、同じ公務員ながら、仲が悪いとは言いませんが、ことさら仲が良いわけでもないので、消防車や救急車との事故の場合、警察は割と中立的である期待はあると思います。

こと消防や救命の現場における消防官や救急隊員の権限は大きく、警察官より上位ですから、たとえば、その後の警察の現場検証のことなど考えないし。
民間に対しては、邪魔になる路上駐車の車両を壊したりしても、刑事責任を問われないことは無論、賠償責任も負わされない場合が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/03/07 17:10

緊急車両優先です。


幼児老人は除く、などの例外はありません。

子供には徹底的に教えるか、常に大人が付き添うしかないです。
教えるのも保護責任のうちです。

運転者も注意はしますが、万一事故になったら保護責任者の責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/03/07 17:09

警察車両の場合は


警官の指示>信号なので
歩行者側が指示に従ってないで違反となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/03/07 17:09

幼稚園は親が付きますよ



小学生は親が教えます

何故なら

幼稚園は1人で通園しません。まだ教えない

小学生は1人で通学しますから教えます。


とはいえそれは僕の時代だからかな

今は教えないとしたら、それは死んでも仕方ないかな

親の責任だからね。優しさを勘違いしてるね


サイレンはわかりますよ。あれわからないなら障害です。

また救急車は、赤信号走行は徐行と定められています。

徐行で事故はまずありません

パトカーの場合、追跡中は赤信号で徐行しない場合があり、これは事故あります。

実際逃げる車は全力で赤信号を渡り、それを追跡するには徐行しては追いつけませんし

逃げる車もパトカーも両方危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/03/07 17:09

幼い子供の管理責任は親に有ります。


だから、急に飛び出したとき、子供(保護者)の
責任が重くなる、

緊急車両も徐行するしマイクでも声掛けしているが、
直前の飛び出しには対応できないこともある。

子供(保護者)7:緊急車両3 でも甘めです。
停まれないタイミングの飛び込みはドライバーは
避けることは無理だから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/03/07 17:08

そもそも救急車が赤信号で交差点に入るときは、ほぼ例外なく最徐行しています。


なので事故になることはほぼありえないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/03/07 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A