重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

青色申告について。
 
財布やクレカは個人と事業用を分けてませんし、あるのは【日々のな売上帳】と【経費帳】と【領収証請求書保存】と、【電子取引データ保存】だけで、任意帳簿の出納帳関係はありません。
※そもそもプライベートと事業の財布を分けてないので出納帳は作りようがないです。

確定申告は青色10万控除でやってる1000万以下の免税個人事業主です。

青色申告65万をなぜやらないのか?と付き合いある銀行とか、知り合いの事業者とかによく言われます。

●細かな取引や買い物で度々入力するのが苦痛
●借主とか貸主とか右とか左とかわからない
●すでに個人も事業もごちゃ混ぜなので整理するのも大変だし、整理の仕方もわからない
●税金が高い苦痛より、苦手な経理に時間取られて悩む方が苦痛。
●そもそもそんなに稼いでもないので、年に10万〜15万国保や税金安くなる程度なら、楽を取りたい。
●出来ないなら税理士雇ったらと言われるが、雇う程の余裕ある利益はない、雇っても顧問料やらで、多少税金やすくなっても増える出費もある。
税理士雇わなくても弥生とかフリーのソフトも操作質問できるプラン入ったら年に4〜5万かかる。

という考えで青色10万にしてます。

駄目でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 青色10万申告には賃借対照表は提出しなくていい(白紙)とありますが、必要なのでしょうか?

      補足日時:2025/03/12 18:59
  • 財布は【事業用】と【プライベート】を分けていません。

    出入りは全て日々の私生活に使うプライベートの財布です。

    プライベートなので出納帳はありません。

    財布や口座やクレカなどを、事業用とプライベート用をわけたら、事業用の出納帳類の作成は必要とありました。

    プライベート用は付ける必要はないとあり、出入りが全てプライベートからなら付けようが無いとあります。

      補足日時:2025/03/12 20:10
  • 【出納帳ないから】という理由で、過去青色申告承認が取り消しになるという事はないとの事です。

      補足日時:2025/03/13 00:29
  • 出納帳って、事業用の財布(金庫)や事業用口座からの出入りを記録するものですよね。

    事業用無ければ作れないし、記載する内容もないですよね。

    生活でも使うプライベートの財布から出入りしてる1人個人なんて普通にいるし、
    会計ソフトと事業主勘定を利用すれば、65万控除の複式も出来るらしいですね。

    細かく綺麗にやる人からしたら、そんなやり方は許せないんだろうけど、めんどくさいのは嫌いですから、、。

      補足日時:2025/03/13 00:40

A 回答 (3件)

10万円なら貸借対照表は義務ではないですが、作れないレベルは白色ですよ。


現金出納帳がないので調査が入ったら、過去5年の青色が取り消されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

レジは無く、プライベートと事業の財布分けてなく、出入りは全てプライベート財布からの出入り。

事業用の財布や口座などわけているなら事業用の出納帳は作成は必要だけど、事業用は最初からないし、プライベート財布の出納帳などはもちろんいらないので。
最初から存在しない【事業用のみ財布】の出納帳はできないですよね。

個人だし、事業用プライベート用分けなくてはいけない義務はないですよね。

しかし調査に入ったら、売上ちょろまかしとかは一切やってないですが、簡易帳簿以外の出納帳など補助帳簿がないと数字に信ぴょう性がないと判断されペナルティ課せられなのは仰る通り理解できます。

ただ、うちみたいな弱小の個人に来る可能性は極めて低いとは思います。
そもそもの総売上が低いし、叩いてホコリをとる程のあちらも暇ではない。

お礼日時:2025/03/13 00:24

国が喜びます。


青色申告は決算書が書けないとeーTaxできないですね。
白でいいじゃない。
中小企業共済加入すれば掛け金の10%が所得控除できます。最高掛け金は月額7万円、年間84万円が控除です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中小企業共済は控除できて安くなるのは事業所得税だけですよね?

青色65万控除だと、所得税はもちろん、国保や住民税なども安くなりますよね。

お礼日時:2025/03/12 18:38

現金出納帳は青色の必須ですよ。

貸借対照表をどうやって作成しているのですか?
記された内容なら白色です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国税庁ホームページの確定申告作成コーナーで青色10万と最初に入力して後も入力していったら、よくわからないけど出来ました。
それで13年やってますが、何もいわれてません。

お礼日時:2025/03/12 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A