電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アポロの着陸船みたいな形状で、打ち上げ時バランス取れますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    コレも模型か、CGですね!
    ?t=3

      補足日時:2025/03/15 14:44
  • どう思う?

    >SLIMもIM-1もブルーゴーストもHAKUTO-Rも全部
    ずんぐりむっくりだよ。
    ーー>
    茶碗でバランスとってみてちょ!
    できないから・・・

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/18 14:10
  • >茶碗にそんなことが可能な装置ついていませんね、できなくて、あったりまえのコンコンチキが理解できないの。
    ーー>
    わかってないね!
    指を動かしてバランスをとる!
    ロケットならノズルを振る!


    わかりる???

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/21 11:04

A 回答 (12件中1~10件)

指の上に乗せる!


それでバランス!
こんなところに顔出すのは10年がところ早いだけなんですわな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかってないね

お礼日時:2025/03/21 20:30

ロケットのバランス、なんですね。


空中に浮いた状態で、左右に移動することなく、同じ位置で空中に浮いた上程でバランスを保っている状態のことですね。
そのためのは、まず空中に浮かぶ必要がありますね。
茶碗にそんな能力ありますか?ありませんね。
>茶碗でバランスとってみてちょ!
できるはずありませんね、そんな理解できないの。
こんなところで、グダグダいうには10年程は早い様でもあります
ドローン。
正方形の対角線の端の位置に上向き推力が得られるプロペラあります。
同時に同じ回転数で回せば真上に上昇します。
いずれは一つだけでは、どうなるか、三つ回して一つが回らなければ。
いずれでも空中には浮き上がりません。
空中に浮きあがるためには四つが同時にお暗示浮力が得られる回転で回転する必要があります。
そのうえで重力で下にひっぱらられる力を打ち消す浮力が得られる回転数のすれば、空中で浮いたまま停止します。
わずかでも方向けば、そちらに動きます。
操縦者が感知して必要なプロペラの推力(回転数)を微調整します。
茶碗にそんなことが可能な装置ついていませんね、できなくて、あったりまえのコンコンチキが理解できないの。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指の上に乗せる!
それでバランス!

>7正方形の対角線の端の位置に上向き推力が得られるプロペラあります。
同時に同じ回転数で回せば真上に上昇します。
いずれは一つだけでは、どうなるか、三つ回して一つが回らなければ。
いずれでも空中には浮き上がりません。
空中に浮きあがるためには四つが同時にお暗示浮力が得られる回転で回転する必要があります。
そのうえで重力で下にひっぱらられる力を打ち消す浮力が得られる回転数のすれば、空中で浮いたまま停止します。
わずかでも方向けば、そちらに動きます。
操縦者が感知して必要なプロペラの推力(回転数)を微調整します。
茶碗にそんなことが可能な装置ついていませんね、できなくて、あったりまえのコンコンチキが理解できないの。
ーー>
それとはちがうの!!!

お礼日時:2025/03/21 11:00

>茶碗でやってみてちょ!


できないよ!
頭で考えることできないの?
茶碗は静的バランスのみ、最初に人がきめてやる必要があります。
それでわずかの振動、空気の流れで、狂えばそれまで、生き物ではないので修正できないだけ。
人間、その他の生き物は、バランスが崩れるのを感知できます。
すぐそれに対する反応ができます。
ロケットはジャイロ(スタビライダー?)を内蔵しており、わずかな姿勢変化をキャッチ可能です、それで常に小さなロケットエンジン噴射で姿勢制御可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違うよ!
茶碗を指の上でバランスとることができるかい?
やってみて!

お礼日時:2025/03/21 09:53

バランス


静的バランス、と動的バランス・または動バランスがあります。
茶碗では、静的バランスのみ
人が片足一本で立つのは動的バランス
常にバランスが崩れるのを感知して、反対の力を加えています。
同じことをやれば、外形なんか無関係なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>同じことをやれば、外形なんか無関係なんです。
ーー>
茶碗でやってみてちょ!
できないよ!

お礼日時:2025/03/19 11:51

>細長ければ容易です


なるほど。では、どれくらい細長ければ月面離着陸ができるだけの制御が可能で、
どれくらい短いと不可能になるとお考えですか?

おっしゃる通り重心から力点までの距離が短いほど、姿勢の変化は急になり、制御が難しくなっていくだろうということは想像できます。
(指先に棒を立てて遊んだ人ならわかるかと思います。長いモップは容易で、短いほうきは難しい。箸やコップでバランス取るのは多分無理)
でも、それだけでは「着陸船の形で制御するのは不可能」という根拠にはならないでしょう
制御が難しいほうきなのか、絶対無理なコップなのかをはっきりさせるには、外見以外のさまざまな要素も考慮した上で、具体的な根拠を示してくれないと。
(自分が納得するだけならご自由にですが、他の人を説得するにはイマイチかな)
公平のために言えば、それは「制御して離着陸は可能」と主張する側にも言えることですけどね

この問題、ちょっと面白くなってきたんで、時間があればもう少し書きたいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>では、どれくらい細長ければ月面離着陸ができるだけの制御が可能で、
どれくらい短いと不可能になるとお考えですか?
ーー>
打ち上げはサターンVくらいですが、着陸はむずかしい・・・
不可能ですね!
数学的に処理できませんね!


>それだけでは「着陸船の形で制御するのは不可能」という根拠にはならないでしょう
制御が難しいほうきなのか、絶対無理なコップなのかをはっきりさせるには、外見以外のさまざまな要素も考慮した上で、具体的な根拠を示してくれないと。
(自分が納得するだけならご自由にですが、他の人を説得するにはイマイチかな)
ーー>
感覚で感じるしかない!
「考えるな!感じろ!」

>この問題、ちょっと面白くなってきたんで、時間があればもう少し書きたいと思います
ーー>
アザッス!

お礼日時:2025/03/18 13:57

>ブルーゴーストも明らかに模型かCGだね。



SLIMもIM-1もブルーゴーストもHAKUTO-Rも全部
ずんぐりむっくりだよ。
今の月着陸ラッシュはあなたにとっては夢まぼろしなんでしょうね。

日本のHAKUTO-Rは順調なら 6月6日 着陸予定。楽しみだな。
「ロケットのバランス」の回答画像7
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かぐやも含めてすべて映像はCGなんですよ!
国際的な偽装集団ですね!

お礼日時:2025/03/18 14:04

慣性モーメントが小さくて傾き易いなら


その分高速な制御系の応答が用意できればいい。

実際ついこの間あの格好のブルーゴーストがちゃんと月に降りたよ。
動画も公開されてる。
「ロケットのバランス」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

>その分高速な制御系の応答が用意できればいい
ーー>
それが不可能なのよ!
制御という分野で、「倒立振り子」という問題があるが、コレが難しいんだよ。
1次元でもね・・・
一度大きく倒れたら、立て直せないんだよ。
とくに細長くない場合不可能なんだ。


ブルーゴーストも明らかに模型かCGだね。
CGは今すごいから・・・
https://youtu.be/SsRs5kKM2fo?t=5

お礼日時:2025/03/15 14:41

発射場からの打上げのことを言っているなら、空気抵抗による影響を適切に制御できればバランスを取ることは可能ですが、空気抵抗による推力損失が大きいため、ロケットの内部に格納して打上げます。


アポロ計画時には上部の司令機械船の下のフェアリング内に格納されて打上げられ、地球軌道上で司令機械船の先端部分にドッキングして月へ向かい、月軌道上で分離して着陸船のみで着陸し、その後上段部分が分離再上昇して、月軌道上で司令機械船とランデブー・ドッキングして乗員が移動、上段部分は分離投棄され、司令機械船のみが月軌道から地球へ帰還する噴射を行なって帰還しました。
着陸船は大気のない真空空間での運用が目的のため、空気抵抗のある大気圏内での飛行を考慮した設計にはなっていません。
月への着陸、上昇時には空気抵抗はないため、重心に対して推力が作用する方向を正常に把握して制御できればバランスを取ることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空気抵抗がなくても難しいんですよ!
細長ければ容易です。

>月への着陸、上昇時には空気抵抗はないため、重心に対して推力が作用する方向を正常に把握して制御できればバランスを取ることができます。
ーー>
あの形状では無理ですね!
茶碗で実験してみてくださいね!
できませんから・・・

実際、アポロは月に行ってないんですよ!
信じているんですか?

お礼日時:2025/03/15 12:00

空気抵抗や風ががない場所なら、形は関係ないでしょう


どんな奇天烈な形だろうと、ロケットの推力線がその重心を貫いていればロケットはまっすぐ飛びます。
(ヤジロベーで遊んだことありますか?)

外見なんていう些細な問題よりもっと重要なのは、内部の重量物の変化によって重心が移動すること。
特に総重量の半分以上を占める液体燃料の消費や揺れによる重心変化をどう抑えるか
ここしっかり対処しないと、姿勢や軌道が制御できなくなるんで。
タンクの位置や内部構造など色々苦労してるんで、調べると面白いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤジロベーやヘリは力点が重心より上にあるから安定。
そうでないと不安定。
分かりますか?

お礼日時:2025/03/15 11:45

宇宙〈服〉の話?



着陸〈船〉の話だったら、
船体剥き出しじゃなく収納されているでしょうから
空気抵抗など打ち上げには影響ないと思います。

映画なんかでは収納されていた脚が着陸直前に出るみたいですし。

実際に何度もやっているんですからなんの問題もないんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

???

お礼日時:2025/03/15 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A