重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ、役所は病む人が超多いんですか?

A 回答 (17件中1~10件)

パワハラ、カスハラ、イジメ、イジワル、人手不足による負担増などでは。

    • good
    • 7

理不尽な叫びを毎日毎日あびせられ何の抵抗も出来ないから病む職員が増えるのです。



それはヘリコプターペアレントに対し何の抵抗も行わない学校の教職員の方々も同じです。

パワハラではなく「叫び罪」という法整備を行い厳罰化が必要なんす。
    • good
    • 7

病むってのは、病気を抱えている人が多いってこと?



ちゃんとお礼しようね。
    • good
    • 8

務める側の人ですか?


用事で行く側の人ですか?

前者ならば、世の中不平不満を抱えてる人だらけなので、その対応に神経をすり減らし病むのでしょう。

後者ならば、国のリーダ格の方々の資質により、場当たり的な方針の目まぐるしい変化に付いて行けず、右往左往し、心安らぐ間もなく虚無感を抱えた人が増えたせいかもしれません。
    • good
    • 7

一般企業でも多いですが…


もちろん役所の窓口などは
大変ですが
それは他でも同じです。
カサハラは役所に限りません。
公務員は診断書を取って休むことが出来ますが
民間ではそうはいかない場合も多いです。
やめさせられたり
居づらくなったり。
    • good
    • 7

「改革派」首長の短絡的な選挙公約に振り回されるので、その尻拭いを含め、賽の河原で石を積んでも鬼に崩されてまた1からやり直りみたいな不毛な作業が多くなる。


そして「改革派」首長は100%パワハラ気質なので、常に職員を罵倒し、物を投げつける。
議員が「入札情報教えろ」「この業者を入札に入れろ」などの無茶振りを強いてくるから。
基本的にどこの役所も人員削減をしているので、仕事量が増えても人が増えず、1人が倒れるとその仕事が他の人に振り分けられてますます忙しくなり、倒れる人がどんどん増えるという負のスパイラル構造だから。
人間の本質を見抜くのは難しい。民間もそうだが、たかだか試験や数回の面接でその人の本質を見抜くことはほぼ不可能。成績優秀で入ってきても、実際仕事を始めると「アレ?」というような人物はある程度の割合必ずいる。民間だと嫌がらせして自主退職に追い込んだりリストラできるが、役所は基本的にできない。
    • good
    • 7

病欠で解雇されることがないからでしょう。

    • good
    • 8

クズがよく行くからだと思う。

    • good
    • 7

役所→厄所→病む所


しかたない。
    • good
    • 7

健全な人が大半で一部障碍者雇用をしたり定年後の職員を再雇用しています


病む人はしっかりと有休をとってお休みしています
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A