電子書籍の厳選無料作品が豊富!

慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけます。これはうしろ向きに力が働いているということではないのですか?このちからこそ慣性力ではないですか?
慣性の法則と慣性力の違いも知りたいです。

質問者からの補足コメント

  • 電車の床に摩擦が働かない場合は加速し続ける電車内では私たちは電車の後ろに吹っ飛ぶのですか?

      補足日時:2025/03/22 14:13
  • 慣性力を存在しないといった人に質問です。
    なぜ慣性力にはつりあいがあるのでしょうか。釣り合っている時点で見かけのちからではないような気がします。静止摩擦力につりあうというときが一番なぞです。実際は動いているので動摩擦力を使いそうですが観測者の位置をかえると静止摩擦力を使える理由がわかりません

      補足日時:2025/03/29 18:04

A 回答 (34件中1~10件)

>なぜ慣性力にはつりあいがあるのでしょうか。



釣り合う力はありません。だから慣性力はない。
直感で分らないというのは才能無し。
    • good
    • 0

仮定1


力の方向と動く方向は同じである。
仮定2
いかなる速度でも、加速度は力に比例する。
仮定3
同じ方向の2つの力の合力は和になる。


これが力の定義と仮定です。
物が動く、コレが力の表れです。
    • good
    • 0

慣性力こそ、力の表れ、測定にかかる量なんです。

    • good
    • 0

F=am


は、力の定義式でもあるんです。
動きの中で定義されます。

力の合成則、平行四辺形の法則も動きに変えて考えると証明できます。
    • good
    • 0

「見かけ上」は、影響を及ぼさないということではありません。


動いているものは動き続けるのが慣性であり、そこに力が掛かっていないということです。逆に遅くなったり動いているものが止まったりしたらそこに力が掛かっていることになるのです。

>静止摩擦力

おそらく学生さんなのだと思いますが、直接教師に教えてもらってはいかがでしょうか?
こうやってQA掲示板でやりとりしても体系立てて伝えられないし、がっつり説明が必要なものなどやり切れるものではありませんので。
もしくは、図書館でニュートン力学全般に関する本を読み尽くす方が一日で解決するような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できればそうしたいのですが現在塾にもいっておらず春休み期間であるため学校にいって質問することもできません。また、ここでもらった解答は学校で教わるより本質的に聞こえ自分がより深く考えるきっかけとなるためここでの質問を重宝させていただいてます。自分の理解力の低いがあまり余計な心配をかけさせて申し訳ないです。

お礼日時:2025/03/29 20:16

動的つり合いかな?

    • good
    • 0

F=am


になっていないとき釣り合っていません。
    • good
    • 0

釣り合っている時、


F=am
amが慣性力。

釣り合ってない場合、
F>amーー>加速ーー>定常状態
F<amーー>減速ーー>定常状態
    • good
    • 0

>慣性の法則によって踏みとどまろうとする力です。

観測者が乗った乗り物の加速度と向きが逆の力です
何のことはない慣性の法則に従っている物体に、対して、それを妨げようとして加える力。
慣性自体が発生している力ではありません、説明者がそう言っているだけでしょう
    • good
    • 1

>存在する力は慣性系での力だけという決まりがあるのでしょうか


二ュートン力学ではそうですね。
自由に運動する座標系では何もしなくてもものが動き回ってしまう。
まず、慣性の法則が成り立つ系で考えましょうよというのが
ニュートン力学。
それを基に動き回る座標系に現れる何もしなくても現れる運動を
「みかけのカ」で説明するのが「慣性力」

回転運動は向心力で曲がって運動するだけですが、
一緒に回転する座標系では向心力で引っ張られているのに
止まって見える。
そこで、回転系を慣性系にみたてて、
向心力と遠心力が釣り合っているから動かない
と考えるのが「慣性力」の考え方。
    • good
    • 1
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A