重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活習慣病健康診断での血液の結果について

先日受けた健康診断の結果が返ってきました。
概ね問題なかったのですが、血液検査の結果が気になっています。
当方41歳女性、152cm59kg・BMIは25と肥満気味です。
赤血球517、白血球8850、ヘモグロビン14.8
この3項目が基準値より高くなっていました。
赤血球とヘモグロビンは基準値より少し高いだけでしたが、白血球が基準値から400弱オーバーしています。血小板は23で基準値内でした。
この原因は何でしょうか?すぐに問題が起きるほどではないですか?
やはり肥満だからでしょうか。
過去に2度ほど、多血症と書かれた事がありましたが関係ありますか?
ちなみに持病やアレルギーなどはありません。
詳しい方教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

血液検査の結果で、赤血球、ヘモグロビン、白血球が基準値を少し超えているということですね。

以下に、それぞれの数値と考えられる原因について説明します。

1. 赤血球とヘモグロビンが基準値を少し高い
赤血球数やヘモグロビン濃度が高い場合、体が酸素をより多く必要としている可能性が考えられます。これは、運動不足や肥満による酸素供給の低下、または慢性的な酸素不足(高地に住んでいる、心肺機能に問題があるなど)などが関与していることがあります。
多血症(血液が濃くなる状態)は、赤血球数やヘモグロビン濃度が高くなることを示します。過去に「多血症」と診断されたことがあるとのことですが、これも影響している可能性があります。
2. 白血球数が基準値より高い
白血球数が高い(8850)ということは、身体が何らかの感染症や炎症に反応している可能性があります。例えば、軽い感染やアレルギー反応、ストレス、運動後などにも白血球が一時的に増えることがあります。
肥満があると、慢性的な炎症状態にあることが多いため、白血球数が少し高くなることもあります。
3. 肥満との関連
肥満がある場合、体内で慢性的な炎症が起こっていることがあります。この炎症反応が白血球数の増加を引き起こす一因となることがあります。
また、肥満により血液の流れが悪くなると、酸素供給がうまくいかず、赤血球やヘモグロビンが高めに出る可能性もあります。
4. 多血症との関連
もし過去に多血症と診断されたことがあるのであれば、これは赤血球やヘモグロビンの異常な増加を示すものです。多血症にはいくつかの種類があり、慢性の酸素不足や一部の疾患が原因となることがあります。肥満があると、呼吸器や循環器の機能が低下し、酸素供給が不十分になることがあり、それが赤血球数やヘモグロビンを増やす原因になる可能性があります。
結論として
すぐに問題が起きることは少ないと思われますが、定期的に経過を観察することが重要です。もしこれまでに症状(息切れ、動悸、めまいなど)を感じていた場合や、その他の体調不良があれば、追加で専門的な検査を受けることをおすすめします。
肥満が関与している可能性はありますが、白血球の増加や赤血球、ヘモグロビンの数値の変動については他の要因も考えられますので、まずは再度医師と相談し、必要に応じて追加の検査を受けると良いでしょう。
気になる点があれば、主治医にもう一度確認し、血液検査の結果や健康状態を踏まえたアドバイスをもらうことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり肥満も関係していそうですね^_^;
標準体重の時は、このような結果は出ていなかったと思うので...
今のところ自覚症状は特にないですが、来年の健康診断に向けて減量していきたいと思います!

お礼日時:2025/03/28 23:50

Hbがやや高いことは気にしなくてよいです。

喫煙でも上がります。
白血球も気にする値ではありません。少し興奮したり運動直後であるだけで1000/μの単位で上昇します。提示された情報や数値を見る限りでは気にする必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
気にするような数値ではないとの事で、安心しました。とはいえ、肥満は解消して健康に気をつけたいと思います!

お礼日時:2025/03/29 00:06

血液検査の結果で、白血球8850の場合


自覚症状がなければ、問題ありません

今回の結果は、女性では赤血球、Hbも含め高めの数値です
以前にも多血症と書かれたことがあるということから
元々、白血球に限らず
血球全体が高めの数値などだと思います

血球数が高く出るのは2パターンあり
採血前に絶食することで脱水気味になり
血液の水分が少なくなって
見かけ上、血球数が高くなる場合と
病気が原因で高くなる場合があります

病気で高くなる場合は
なにかしらの自覚症状があったり
他の血液検査の数値にも異常が出ることが多いです
あと、肥満気味ということですので
睡眠時に無呼吸や低呼吸状態があり
血中の酸素量が少なくなる場合に
血球増加になることがあります
もし、日中に強い眠気やひどい疲労感があったり
家族にいびきが大きいなどと指摘された場合は
睡眠時無呼吸の簡易検査を受けに
医療機関を受診されるとよいですね

あと、白血球数に限っていえば
健康な人であっても、採血直前に階段を駆け上っていたり
小走りした程度でも白血球数が高くなります
息が切れるほどダッシュした直後は
10000超えることもあります

健診の度に白血球数だけが突出して高いわけではなく
持病やアレルギーなどがなく自覚症状もなければ
問題ない値だと思います
貧血ではまったくなく、むしろ濃い血液なので
献血に協力されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
元々血球全体の数値が高い体質かもしれないのですね。
今のところ自覚症状はないので、肥満が原因の可能性も高いですね(^_^;)
夫にも献血に行ったらどうかと言われました(笑)
何か症状が出れば、再度受診したいと思います!

お礼日時:2025/03/29 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A