
認定心理士と公認心理師について、3つ質問があります。
長くなりますがどうかお付き合い下さい。
①公認心理師を目指せる通信制大学は4つあるらしいのですが、その大学を卒業すれば認定心理士の資格を取ることも可能なのでしょうか?
諸事情により大学院まで行けるかどうか微妙な感じなので、もし在学中に公認心理師は無理だとなっても、認定心理士を取れたら助かります。
↓こちらが公認心理師を目指せる4つの通信制大学だそうです。
・放送大学
・京都橘大学
・東京福祉大学
・聖徳大学
②認定心理士って求人あるのでしょうか?
あっても、公認心理師や臨床心理士より、遥かに少ない感じでしょうか?
③大卒の人が公認心理師を目指すとしたら、卒業した大学が心理学部(心理学科?)ではなかった場合は、心理学部がある大学でまた4年間勉強しないといけないのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
① 日本心理学会が指定する指定の科目を履修して単位を修得して、日本心理学会に申請すれば取得できます。
② ありません。認定心理士は単に心理の課目を取得したというだけであって、カウンセラーになるには公認心理師や臨床心理士の資格が最低限必要です。それらの資格をもっていても、カウンセラーの正規職は難しいのが現状です。
③ 公認心理師カリキュラムのある大学で学ぶ事が必要です。ですから最初からやりなおしになるのか、編入学をするのかになります。
No.1
- 回答日時:
心理系の資格取得に関心をお持ちとのこと、素晴らしいですね。
ただ、ご指摘の通り、特に「認定心理士」については、その名称から受ける印象と実際の活用場面にはギャップがあるのが現実です。資格取得を目指す方を応援しつつも、過度な期待(幻想)を抱かないよう、現実的な情報をお伝えしたいと思います。認定心理士と公認心理師に関する質問への回答とアドバイス
ご質問に沿って回答しつつ、資格の「使い勝手」という現実的な側面について補足します。
① 通信制大学での資格取得について
回答: はい、一般的に公認心理師養成課程を持つ大学(通信制含む)では、卒業に必要な心理学関連科目を履修することで、認定心理士の申請要件も満たすことが多いです。認定心理士は、大学で心理学の基礎知識・技術を修得したことを証明する資格(日本心理学会認定)であり、特定の科目の単位取得が要件だからです。
アドバイス: ただし、「認定心理士が取れたら助かる」という考え方には注意が必要です。後述しますが、認定心理士資格「だけ」で心理専門職として就職することは非常に困難です。あくまで「心理学を学んだ証明」であり、それ自体が職業に直結する場面は限定的です。公認心理師を目指す過程で「取れる」資格ではありますが、それを主目的にしたり、過度な期待を寄せたりするのは避けた方が賢明です。
② 認定心理士の求人について
回答: 求人情報サイトなどで「認定心理士」を必須要件とする求人は、残念ながらほぼありません。あったとしても、非常に稀です。「公認心理師」や「臨床心理士」と比較すると、その差は歴然としています。
アドバイス: これが最も重要な点です。認定心理士は名称独占資格ではなく、業務独占資格でもありません。つまり、「認定心理士でなければできない仕事」というものが法律上存在しないのです。心理職(カウンセラーなど)の多くは、医療、福祉、教育、司法、産業などの分野で専門的な知識と技術、そして多くの場合、公認心理師や臨床心理士といったより専門性の高い資格を求められます。
「使い勝手が悪い」というご指摘は、まさにこの点を指しています。 多大な時間と費用をかけて大学で学んでも、認定心理士資格だけでは専門職としての就職には結びつきにくいのが実情です。履歴書に書ける「学んだ証」にはなりますが、それ以上の武器にはなりにくい、と認識しておく必要があります。
③ 大卒(心理学以外)から公認心理師を目指す場合
回答: 心理学部・学科以外を卒業された方が公認心理師を目指す場合、必ずしも大学で「4年間」学び直す必要はありません。しかし、公認心理師試験の受験資格を得るためには、法律で定められた大学における必要な科目を履修する必要があります。
方法としては、以下のようなものが考えられます。
科目等履修生として必要な単位のみ修得する: 不足している科目だけを大学(通信制含む)で履修します。
心理系の学部に3年次編入などをする: ある程度の単位が認定されれば、2~3年で卒業を目指せる場合があります。
改めて心理系の大学(通信制含む)に入学する: 1年次から入学し、必要な科目をすべて履修します。
いずれにしても、学部レベルの指定科目をすべて修了した後、さらに大学院で指定科目を修了するか、**特定の施設での実務経験(※現状、経過措置後の実務経験ルートは非常に限定的です)**が必要です。
アドバイス:
道のりは長く、険しい: 心理学以外の学部卒の方が公認心理師を目指す場合、学部レベルの単位取得+大学院(基本2年)が必要となり、時間的・経済的な負担は相当なものになります。安易な気持ちで目指せるものではありません。
覚悟が必要: 通信制大学などを活用するにしても、レポート作成やスクーリング、実習など、かなりの努力と自己管理能力が求められます。さらに大学院進学となれば、研究活動も加わります。
公認心理師も万能ではない: 公認心理師は国家資格ですが、取得すれば安泰というわけではありません。資格取得後の就職活動、専門分野の確立、継続的な研修など、常に努力が求められます。臨床心理士との関係性や、職場での待遇なども含め、まだ発展途上の資格とも言えます。
結論としてのアドバイス
心理系の資格、特に認定心理士については、「持っていると何か有利になるかも」といった漠然とした期待(幻想)は抱かない方がよいでしょう。
認定心理士: 主に「心理学の基礎を学んだ証明」。これ単独で専門職として働くのは非常に困難。
公認心理師: 心理専門職として働くための国家資格。しかし、取得までの道のりは長く険しく、資格取得がゴールではない。
資格取得を考える前に、まず**「なぜ心理系の資格を取りたいのか」「資格を取って具体的にどのような仕事がしたいのか」を深く掘り下げてみてください。そして、その仕事に就くためには「本当にその資格が必要なのか」「資格以外に必要な経験やスキルはないか」**を徹底的にリサーチすることが重要です。
資格はあくまでツール(武器)の一つであり、それ自体が目的になったり、過度に万能視したりすると、時間や労力をかけた後に「こんなはずではなかった」となりかねません。ご自身のキャリアプランと照らし合わせ、現実的な視点で資格取得を検討されることを強くお勧めします。
とても詳しく教えていただき本当にありがとうございます。
病院のカウンセラーの方に救われたのをきっかけに、私もカウンセラーになって悩んでいる人を救いたいと思うようになりました。
そんな夢があるのに、道のりは険しく、でも夢は諦めきれず、、どうすればいいのか分からなくなっています。
今は調子良いですが統合失調症で、もし大学に入ってスクーリングをきっかけに悪化したらどうしようなどという不安もあります。
裕福な家でもないのでお金の方も心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンセラーの気になる発言
-
相談者の幸せを願わないカウン...
-
認定心理士の資格を取りたいの...
-
大学のカウンセリング室って気...
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)で...
-
経済的に余裕がある(お金持ち...
-
精神保健福祉士の手取りってど...
-
「でもあなたマルチじゃん」と...
-
人格者であることを証明しやす...
-
働くと周囲からの評価がいつも ...
-
大卒で介護福祉士(読書好き、筋...
-
カウンセラーははげましの言葉...
-
主婦が漢字検定を受けるって、...
-
なぜ心理士は若い女性が多いの...
-
カウンセラーが警棒
-
子供が(高校一年)作業療法士に...
-
心理カウンセラーや公認心理師...
-
心療内科的カウンセリングには...
-
社会福祉士、精神保健福祉士を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のカウンセリング室って気...
-
カウンセリングよりも風俗の方...
-
公認心理師や臨床心理士は、お...
-
認定心理士と公認心理師につい...
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
懺悔強迫について教えて下さい...
-
個人事業で心理カウンセラーを...
-
臨床心理士と公認心理師、早く...
-
心理士さんと話す
-
血液型って心理とは関係ないの...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)で...
-
カウンセラーは無理なのでは?カ...
-
3分早く行ったら怒った人
-
スクールカウンセラーについて
-
夜勤の心理カウンセラーの求人...
-
「臨床心理士になるには、その...
-
あまりにも態度が横柄とか不適...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福...
-
臨床心理士、公認心理師は、ク...
-
「でもあなたマルチじゃん」と...
おすすめ情報