重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問概要
警官、自衛隊員が職務中に亡くなった場合、理由や状況の如何に関わらず、二階級特進なのか?
一階級だけ特進する、あるいは三階級(以上)特進、という事はあるのか?
あるとすればその理由は?
また、市役所職員なども職務中の死亡は、二階級特進なのか?

質問詳細
岡山の山林火災がやっと消えました。
「人家に影響がなかったのでよかった」と報道されて、安心しています。
消防隊員、消防団員は命がけで消火活動に当たってくれて、感謝でいっぱいです。

さて、警察官や自衛隊員が殉職すると二階級特進する、という事をよく聞きます。
まあ、特別な訓練を積み、日ごろから生命の危険を感じながら職務を遂行されている方々ですから当然のことと思います。
そこで疑問に思いました。
「普通の役人(市町村役場、県庁、省庁で働いている公務員)が職務遂行中に亡くなったら、二階級特進するのか?」と。

まあ市役所職員や町役場の職員が、職務遂行中に亡くなったとすれば、「勤務時間中の交通事故」「土木現場での事故」ぐらいしか思いつきませんが。

しかしながら普通の役人(デスクワークが主な人)とて、災害対応などに従事した場合は、河川の氾濫や崖崩れなどに巻き込まれて負傷、死亡する、という可能性もあり得ます。

法律や条例に従わない事業者に対して行政指導に赴いたところ、業者が逆切れして暴力沙汰になり、殺されてしまう、ということだって考えられます。

また警察官、自衛隊員が職務中に死亡したとしても、本来なら死亡が予見できないような場面で本人の不注意で亡くなった、というような場合もあり得るでしょう。(書類を運んでいるときに階段から足を踏み外すとか、訓練中に本人のミスでロープが首に掛かって死亡する、パラシュートが開かなくて地上に激突する、あるいは調理場で大やけどを負い、後に死亡するとか)
こういったものも全て殉職 → 二階級特進なのでしょうか?

そこで改めて質問します。
Q1 警官、自衛隊員が職務中に亡くなった場合、理由や状況の如何に関わらず、二階級特進なのか?
一階級だけ特進する、あるいは三階級(以上)特進、という事はあるのか?
あるとすればその理由は?
Q2 また、市役所職員なども職務中の死亡は、二階級特進なのか?

特進に詳しい方、お願いします。

A 回答 (2件)

2〜30年ほど前まで、全ての公務員は、定年退職前日になると一つ職階が上がって、退職金に下駄履きさせる習慣がありました。


例えば、課長補佐級の人は1日だけ課長級になるのです。
服務中に死亡した場合、定年退職ではないけれど一階級上げ、さらにご苦労さまの慰労の意味でもう一階級の都合二階級昇進になるのです。
公務員の定年退職時の特別昇進は、公務員バッシングで無くなりましたが、自衛官、警官の殉職での二階級昇進は国民から叩かれないだろうと残ったのです。
ですから、事務職の公務員が殉職しても一階級も上がりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>2〜30年ほど前まで、全ての公務員は、定年退職前日になると一つ職階が上がって、退職金に下駄履きさせる習慣がありました。
例えば、課長補佐級の人は1日だけ課長級になるのです。

一日だけ昇進して、その地位を基に退職金を算出する、なんてのはずいぶんいい加減で国民の理解を得られませんよね。

>公務員の定年退職時の特別昇進は、公務員バッシングで無くなりましたが、自衛官、警官の殉職での二階級昇進は国民から叩かれないだろうと残ったのです。

警察官や自衛官のように、危険をかえりみずに国民の為に奉仕する公務員ならば、二階級特進して、その地位を基に退職金や弔慰金を支給する、という考えは国民の理解を得られると思います。

お礼日時:2025/03/29 09:18

殉職した市の職員といえば、遠藤未希さんが有名ですが、階級という概念がそもそも無いので、二階級特進などの措置は無いですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

二階級特進はないのですね。

お礼日時:2025/03/29 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A