
畳の上にコンパネを敷いてその上でキャスター付きの椅子を使おうと思っています。
こまめにコンパネを上げてその下を掃除機かけたいと思ってるので、大きいと少ししんどいため、二枚に分けたいんですが、その上でキャスター付きの椅子を使うとズレちゃいますよね。
ジョイントする器具はあるようですが、釘やネジで完全に固定してこまめに外すことは前提とされてないようです。
なんかもっと簡単に接続して固定したり外したりできる器具ってないでしょうか?
やっぱり一枚物で使うしかない?

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
結論から言うとありません。
使用上からいうと、畳がふわつくので上に敷いたコンパネがたわみます。
これが一番の曲者で、解決策は板厚を上げるか材質変更するしかない。=従って重量的に希望の法案にならない。=以上は経験済み。
また、バラバラにならないようにしておかないと、キャスターの車が落ち込んでダメなのだが、これに代わる楽な車輪は見つからない。
どうしても便利にしたいということであれば、部分的に畳を上げて板敷にしてその上に固いマットでも敷くのが良いと思います。
No.11
- 回答日時:
強粘着テープつきのマジックテープがあります
一例 ↓
https://www.amazon.co.jp/%E9%9D%A2%E3%83%95%E3%8 …
コンパネの2枚の合わせ目の裏面(畳に接する面)に
2分割したマジックテープ(毛が硬いほう)を貼りつける
対のマジックテープ(毛が柔らかいほう)は粘着の剥離紙ははがさず
ジョイントとして使うというのはいかがでしょうか?
つける個所や枚数によって
板が離れないように強度を調節できるのではないかと思います
絵がへたくそですみません

No.10
- 回答日時:
それはもう作業スペースの畳を上げてステージを作る方が良い。
コンパネ(1800×900)を900×900に切るのですか?1800×450?
それをどういう配置で椅子の下に敷きます?
使いたい寸法がわかりませんが
一般的な303×1820の複合フローリング。
3枚買えば3×6板大になるのでほぼコンパネ寸法。
これには「サネ」という凹凸溝があります。
ここを繋げば板は並んで結合し上下に動かなくなります。
これだけで使えるのですが、キャスター椅子などをゴロゴロ動かしている間に緩むことがあります。
そのため、「ラッシングベルト」または「荷締め器 ラチェット式ベルト」で検索して見つかる荷締め器で両端を締め上げておきます。
2個で2千円程度の小さいもので充分です。
(もっと安いラッシングになっていない荷締めベルトでも良いですが、締め上げが弱い)
ベルトを緩めれば板は分けられるし、締め器は邪魔になりにくい位置で締めれば実用可能かと。
出費を減らすならフローリングを買わずにコンパネで両端締め上げでも。
(内寸12mmのコ型アルミ材を、突合せ部の両端にはめ込んで上下ズレを止めると安心)
No.8
- 回答日時:
間が広がらないような「半固定」方法を模索中なのでしょけど
良い手がみつかりません。どこかを妥協するしかない気がします。
上面への出っ張りは避けたいですよね。
分割したら合わせ部分は「板端」なわけで、
下が柔らかい畳ゆえそこそこ重量あるキャスター付き椅子が上面を横切れば
多少は凹む気がします。
それを凹まない程度に「一時接合」させたいと。
ガッチリ接合だと分離しにくいし。
簡単分離前提の甘接合だと重量で凹むだろうし。
痛し痒しですね。
接合部を「タイルカーペットのジグソーパズル状」加工なら多少マシかも?
○勝手に分離、ない
×凹みは完全には抑えられなさそう
「ダボ」接合なら畳凹みにある程度対処できそうだけど
一面持ち上げるのに横スライド要るけどかなり手間そう
切らずともコンパネ900x1800x12mm 12kgなので
分割せず、掃除時だけ持ち上げるのはまぁ可能では?
そもそも「畳面」を有効に使わないなら畳を取り除けば掃除の心配要らない
ですよね。賃貸とかで大幅改造できないんです?
No.6
- 回答日時:
ホームセンターの金具コーナーにこういう金具が売られていると思います。
それを使えばどうでしょうか?
イメージ:┏━┓ <=こういうコの字がた金具でコンパネに切り目いれてはめ込む。
No.4
- 回答日時:
コンパネでなくフローリングを買ってくれば、はめ込め式になっています。
実継ぎ (さねつぎ) といいます。
値段はコンパネより少し高いですけど。
https://www.dcm-hc.co.jp/howto/guide/g_diy/20191 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 畳部屋でキャスター付きの椅子を使うならベニヤ板でも敷くしかない? 5 2024/05/31 20:35
- DIY・エクステリア 木材加工が得意な方、ご回答願います。木製椅子の修理方法は? 6 2024/06/12 15:17
- 家具・インテリア フローリングって面倒臭くない? 9 2024/03/02 14:35
- DIY・エクステリア 斜めに板を取り付ける簡単な方法は? 8 2024/03/25 14:15
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 賃貸マンションでのエアコンの交換 6 2023/07/15 15:49
- その他(ニュース・社会制度・災害) 災害発生時の食事加熱調理について 3 2024/01/28 12:10
- 固定資産税・不動産取得税 資産家は資産を外国に移しておくって容易にできるんですか? 税金対策で 相続税 4 2024/05/31 20:01
- DIY・エクステリア 25φ程のパイプに添付のような金具を使い8φのずん切りボルトを平行に止めたい。長さは400mmほどで 4 2024/12/05 12:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後 車椅子生活とまではいかなかったけど 2ヶ月間 キャスター付きの椅子に座りながらの家事育児。 皆 5 2024/04/16 13:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIY・エクステリア
-
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
-
4
雨水の対策について
DIY・エクステリア
-
5
こちらの立水栓の蛇口を補足のような蛇口にしたいのですが… とにかく左右動くようにしたいです。 蛇口ご
DIY・エクステリア
-
6
観音開き
DIY・エクステリア
-
7
壁に空いた穴を修復する方法はありますか? 今まで放置していたのですが、急遽直さないと行けなくなりまし
DIY・エクステリア
-
8
5mmのアルミ板をカットしたいのですが、金属用のノコギリだと大変でした。 家庭で使える小型のものでお
DIY・エクステリア
-
9
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
10
風呂場の壁に装着されている謎の物体
DIY・エクステリア
-
11
ハサミは自分で修理できますか?接合部が取れてしまいます。
DIY・エクステリア
-
12
DIYで上水道の工事は違法ですか?
DIY・エクステリア
-
13
手押しポンプの弁選択について
DIY・エクステリア
-
14
階段用手すりの取り付けについて 階段に手すりがないのでDIYで付けようと思います ネットを見ると色々
DIY・エクステリア
-
15
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
16
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
DIY・エクステリア
-
17
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
18
大至急!この部屋のように自宅をしたいのですがテレビの裏の壁にかけてあるフロスやマットなどは、画鋲など
DIY・エクステリア
-
19
父の手作りの棚 この棚を見てください。 食器が乗せられてある板を支える支点が2ミリか1ミリしかありま
DIY・エクステリア
-
20
ガスホースが抜けなくなった。
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
大事なテーブルに関してとても...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
電子レンジのドア固定
-
コード式の100mmグラインダー...
-
蝶番がはずれません
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
厚みが4cm程の花壇ブロックで...
-
5mmのアルミ板をカットしたいの...
-
止水栓を取り付けたいのですが...
-
この「毛引き」は、どこで買え...
-
観音開き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報
ああ、それ全然ダメです。
実際使ってたんですが、柔らかいので重心がかかるとそのまま畳をえぐる形になって草がちぎれてボロボロになるんですよね。
使ってないときと大して変わらないぐらいボロボロになりました。
あくまでフローリングに傷をつけないためのものでしかないですね。