dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強しようと意気込むと
体全体特に肩に力が入ります。

周りの人はそんなに体に力を
入れなくても肩の力を抜いて
リラックスす多様な状態でも
勉強できてます。
何かコツや方法があるのでしょうか。
自分の集中力のなさから
それだけでも劣等感すらいだいています。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

よほど難しいこと、新しいことをしているのでしょうか?力の入った集中状態のほうが勉強をするのには良い状態と思いますが。

それがあなたの勉強スタイルなのですから劣等感を持つ必要は全くありません。

ただ長時間勉強するのなら疲れるかもしれませんね。回避法としては、同じ問題でも最初は力が入っても何度かやって慣れてくると自然に力は抜けます。そんなに集中しなくても自分のモノになっていれば力を抜けます。例えば日本語にしても今は何気なく話していても幼いころは意思を相手に伝えようと必死に話した記憶はないでしょうか。今は英会話など慣れない言葉を話す時緊張してなくてもかなり力んで集中してしまいます。


最後の「集中力のなさから」という文が少し引っかかります。もし力んでしまい集中できないという意味でしたら上記のことは当てはまらないのですみません。その場合はおそらく無意識に勉強というものを体が拒否しているので、勉強に対する意識をまず変えないといけません。勉強を勉強と考えず、テレビからの新情報のように教科書から新しい情報を取り入れようくらいに考え、新しいこと自分の知らない発見を素直に喜んでください。ちょっと人の知らない裏情報を知っていると得意になれる気分に似ているでしょうか。


質問から、二つの場合が推測できたので両方書きましたが、少しでもヒントになればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私の場合、覚えるという作業が
体に力を入れて力まないとできないという
状態になっています。
寝転がった状態では覚えるという作業の
効率が悪くなります。
参考になりました。

お礼日時:2005/05/30 12:57

 勉強だからといって、そんなに緊張する必要はありませんよ。

寝っ転がってやってもいいし、ファミレスでお茶でも飲みながら勉強というのもありです。部屋の中を歩き回りながら本を読むと、案外頭によく入るということもあります。
 要は、自分がリラックスできる状態でやること。そして、集中力がなくなったら、休憩をとること。人間の集中力なんて、たかが知れてます。それが、嫌いであるものならなおさら。
 以上のことをふまえて、あまり意気込まずに、ぼちぼちやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今度、一度近くの喫茶店でも
勉強してみようかと思います。
参考になりました。

お礼日時:2005/05/30 13:01

えーっと、それは十分、集中している、というのでは、なんて。



>勉強しようと意気込むと
>体全体特に肩に力が入ります。

うん、普通そうだと思うんですが。
あれ? 違うっけ。

出来ればもう少し詳しく具体的に教えてくださると嬉しいです。ということで、補足要求欄にいれときますね。

リラックスしてたら勉強できないと思うんだけどなぁ。
一発集中型なんじゃないでしょうか。
いや、どうだろう。

僕は音楽鳴らして、軽く口ずさみながらやってますけど、そういうことを言ってらっしゃるんでしょうか?
でも、意気込めるってすごいことだと思うんですけどねぇ。

全然劣等感を持つ必要ないと思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
英語の長文や読解問題を読んで
理解しようとすると
体に力が入って筋肉が収縮したような
状態になります。

漫画や小説を読んでいるときは
気合を入れたり集中しなくても
寝転がってリラックスして力を
抜いた状態で読めます。

ありがとうございました。
よろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/26 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!