電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5教科(国語、数学、英語、社会、理科)で一番大事だと思うものってみなさんどれですか?もちろん全部大事な事はおいておいて…笑

個人的には理科かなと思います。理由は熱い油に水をいれると危ないとか、火事になった時一酸化炭素が危ないみたいな命に関わることを学べる分野だと思っているからです。

職業などによっても違いそうなので色んな方の意見を聞いてみたくなりました。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (43件中1~10件)

5教科は、皆大切です。


高学年になると全部を必要とします。さらに、入社や公務員の試験も合格しません。
合格できる最低限の力が証明出来て、考えると、国語です。日本人ならば.日本人ならば、日本語が明確に表記できることが、肝要です。
いろんな資格では、法規の理解が必要です。
国際的な機関で働くのであれば、英語、ドイツ語、中国語などは読み書きできないと困るでしょう。翻訳機の助けだけでは足らないと思います。
理科系の資格では、物理,科学、数学なども必要です。
    • good
    • 0

英語。


国語が出来なくても英語が出来れば、ほとんどの国で生きて行けます。
    • good
    • 0

自分の経験が生かされたのはやはり国語です。


大手企業の就職試験が面接と作文だけでした。

そのとき、国語は得意科目でしたので、作文は出された課題にそって、すらすらと書けたし、面接時に国語や英語などの問題質問もされましたが、国語系のものはすべて答えられました。

しかし、苦手な英語は答えられず、人事部の面接担当者一人に
「こんな優しい問題もわからないのですか?」と言われてしまいましたが、怯まずに「苦手なもので申し訳ございません」と答えました。

その結果、その日のうちに合格発表がきました。
国語さまさまでした。
    • good
    • 0

「数学」です。


これが得意だったが故に大学理系(医学部)に進学でき、その後一生 食いっぱぐれなき人生をずっと歩めています!
    • good
    • 0

#22 補足です


 小中高校は、専門学校でないから一般的な事を学ぶ。
 それぞれ学ぶ科目は大切ですが、大人になってから無意識にも役に立つ科目は数学です。数学は単に計算するためでなく、思考力を身に付ける科目。将来どのような職業についても、一般家庭にいても思考力(発想力、独創力)は一生役に立つ。一般に、思考力のある人は、学業成績が良い。
 数学は、塾などでなく自分で勉強しなければ思考力は身に付きません。
    • good
    • 1

数学かな?英語は、勉強しても喋れない!(文部科学省のアホ共のオカゲ)


それと五教科じゃないけど習字かな?つくづく字が、下手だな!って思う此の頃です。
    • good
    • 0

私は英語です

    • good
    • 0

数学ですかね・・・


生活する上で、何かと役に立つと思いますよ
    • good
    • 0

国語だと思います


スマホやPCが一般的なコミュニケーションツールになる時代
相手に正確に意図が伝わらない場合が多く 困惑するケースが
多いです 自分はわかっていても相手に伝わらない
特に仕事の場面では困ります

特に若い世代ほどこの傾向強いように感じます

誰が誰に何をいつまでにどのようにして 自分でも出来ていないこと
多々ですが::: 
「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」
    • good
    • 3

「読み・書き・計算」といいます。

それだけで良い。あと特別教科としてではなく、総合的に学べば良い。ただし、今の日本では無理。文科省の学習指導要領で学習が義務づけられているので。
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!