重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

賃貸物件の喫煙について教えてください
契約時に喫煙可否を聞かれていない場合は、部屋で喫煙して良いのでしょうか?

1Kのマンションです、10年くらい住むつもりなら通常の使い方として原状回復不要と聞きました。
それは、一般に壁紙交換など借主が負担する必要はなく、退去時のハウスクリーニングだけです。
喫煙については、壁紙交換+ハウスクリーニングでも残るなどいわれそれ以上の負担が発生したり
する場合があるのでしょうか?
また、3,4年程度の退去なら、一般に壁紙交換もしないと思います。その場合の原状回復費用は、
タバコ理由で高くなるのでしょうか?

A 回答 (7件)

喫煙者です。



>契約時に喫煙可否を聞かれていない場合は、部屋で喫煙して良いのでしょうか?

良いですけど、退去時は間違いなく、喫煙していた部屋の「壁紙交換」の費用を請求されることになりますよ。相場は分かりませんが、自分が前物件を退去する時に壁紙交換代として請求されたのは2万円ぐらいでした。

それが嫌ならベランダで吸うことになりますが、集合住宅の場合はベランダが隣室と繋がっていたり、風向きによっては周辺の洗濯物に匂いがついたりと、近所迷惑になることも大いにありえます。場合によっては壁紙交換より悪い事態になりかねないので、周辺環境をよく見たり、事前に管理会社に確認した方がいいかなと思います。

私は今の物件ではベランダに出て喫煙すると決めているのですが、現物件は小さな雑居ビルのワンフロア占有物件という変わり種で、近隣にも一般住宅がない、そういう特殊な立地の物件なので、ベランダで吸ってるだけです。

前物件は昭和の団地型の集合住宅で、近隣にも類似のマンションが密集していたので、ベランダで吸うと近所迷惑だろうなーと思い、ご近所トラブルになるよりは退去時に室内の壁紙費用を出す方が穏便だな、と考えて、そうしていました。

>喫煙については、壁紙交換+ハウスクリーニングでも残るなどいわれそれ以上の負担が発生したりする場合があるのでしょうか?

和室だったら畳や襖にも変色やにおいが染みつくかもしれないので、それらの交換を言われる可能性はありそうですね。自分は洋室しか済んだことないのでそのへん分からないですが。

洋室でも床にタバコの焼けこげや、吸い殻の灰の汚れをハッキリつけた場合は、床材の張替えも言われるかもしれませんが、普通の吸い方をしていたらそこまではないです。

>3,4年程度の退去なら、一般に壁紙交換もしないと思います。その場合の原状回復費用は、タバコ理由で高くなるのでしょうか?

そうです。
    • good
    • 0

ヤニ部屋は判例でも善管注意義務違反扱いだから「替えなくても良かったかもしれんのに全張替えやないか!」ってガンガン請求しちゃうよ〜。


ま、ホントは一応減価償却考慮しないとダメだから工賃分しか請求出来ない事もあるけど、わざわざそんな説明して譲歩してあげるメリットも無いしね〜。
    • good
    • 0

>タバコ理由で高くなるのでしょうか?



なるよ。
正確には高くなる可能性が高い。
これが結論。

国交省のガイドラインで一定の基準が示されている。
法律ではなくあくまでガイドライン(指針)で、一般的な民間賃貸の原則という前提で。


ガイドラインを踏まえて、余計なことかもしれないけれど細かいことを言えば。

>10年くらい住むつもりなら

正確には6年。
更に正確にはクロスやクッションフロアは6年間で1㎡あたり1円まで減価していく。
全ての部位が対象ではない。


>通常の使い方として

喫煙は通常の使い方として扱われない。


>原状回復不要と聞きました。

細かいつっこみだけど、”通常損耗”(壁紙の日焼けなど)については借主に原状回復する義務はない。
「通常の使い方」という基準ではないので、本人が通常使用だと思っていても、ガイドラインに規定で通常損耗と示されていなければ原状回復義務は生じる。
本件の場合、タバコがこれに該当する。


>喫煙については、壁紙交換+ハウスクリーニングでも残るなどいわれそれ以上の負担が発生したりする場合があるのでしょうか?

ごく当たり前にあるよ。
壁紙交換とクリーニングで残る場合はかなりのヘビースモーカーで部屋を閉め切ってずっと吸っているような感じだろうから、普通の生活をしているとは言いがたい。
本人に過失があるとみなされる。


>また、3,4年程度の退去なら、一般に壁紙交換もしないと思います。

年数というよりも状態にもよる。
喫煙者の部屋は喫煙者は気づかないだろうけどタバコのにおいがこびりつく。
内見者から敬遠されるし入居者が決まってもあとからクレームが出るリスクがある。
だから短期間の入居、たとえば年でもクロスを張り替える可能性がある。


という感じかな。
喫煙者には気の毒だけど、昔と違って今は喫煙者の方が少数派。
そして喫煙は嫌われる行為であり、場合によっては迷惑行為や加害行為になる。
賃貸を借りる場合にもガイドラインで示されている通り優遇はされないし、迷惑行為や加害などと同じように扱われる。
喫煙者にとって喫煙はごく当たり前の日常のことなのであまり自覚がないと思うけどそれが現実。


蛇足ついでに。
賃貸借契約について。

>契約時に喫煙可否を聞かれていない場合は、部屋で喫煙して良いのでしょうか?

契約で禁止されていないからといって、喫煙して部屋を汚しても良いとはならないのでそこは注意が必要。
例えばだけど。ペット禁止と書いてないからペットを飼って壁紙や床をボロボロにしていいということではない。
それと同じ性質。
逆に言えば、きれいに使用していれば喫煙もペットも契約上はOK。
とはいえ、念のため、事前に聞いた方がいいけどね。


まとめ。
本件では質問者が部屋をどのように扱うかで結果が異なるよ。
契約で禁止されていないので喫煙をすることは契約違反ではない。
喫煙するなら部屋を汚さないように心掛ける。

換気扇と空気清浄機は常に稼働、窓を小まめに開ける、煙やにおいを室内にこもらせない。
壁・床・天井や柱などすべての部位を小まめに拭き掃除する。
タバコのニオイ物質が内部にしみこむ前にふき取ること。
これが面倒くさいとかやっている時間がないという場合には、退去時に高額な修繕費を支払う覚悟をしておく。

払わなくて済むという楽観視はしない方がいいよ。
    • good
    • 0

契約書に書かれておらず、説明も受けていないならOKでは?

    • good
    • 0

ベランダで吸うことを勧めます。

部屋の中で吸うのは勝手ですが、退去する時に壁のクロス交換を請求されます。数万円を払うか払いたくないかの違いです。
    • good
    • 0

タバコを禁止している賃貸は、まずありません。


でも、壁や天井が黄色くなり匂いもつきます。
退去時に元に戻す費用は、入居者の負担です
https://hitorinokurasi.com/archives/336
    • good
    • 0

経年劣化となるのか?今の時代はトラブルになり


協議になると思います。自分が大家の立場で30
万かかるとしたらどうでしょう。マナーとして換
気扇の下や外で吸ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A