

スクールカウンセラーってなにか資格とか持ってたりするんですか?
例えば講習会行けばもらえる資格だったりとかではなくてちゃんと試験があってみたいな資格です。
入学した高校ではカウンセラーが公認心理士?とかいう資格を持ってるとか言ってたんですけどすごいのでしょうか?
自分は中学の時カウンセラーに嫌な事言われたりしたので正直信用できないというか相談するのが怖いなって思ってます。
誰かに話したいけど怖くて話せない。お金貰って適当に話聞いてめんどくさいからマニュアルにあるような誰にでも当てはまる言葉行っとけばいいやみたいなのが本当に嫌で話せないなーって感じです。
前にもあなたの居場所ってやつに相談したけど「そうなんですね。なぜそう辛いかお話できますか」みたいに回答すらしないし、返信遅いし、みたいなので余計辛くなったなって思って、相談して余計嫌な気持ちになるなら嫌だなって思ったので質問しました。
もちろん、どこかの施設や学校に雇われている以上お金が発生する、これは理解できますが、本当に話を聞いて真剣に答えてくれる人なのかなって思ったけど、ちゃんとした資格持ってるならちゃんと話聞いてくれるのかなって。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
スクールカウンセラーに、特に資格が必要かというとそうではありませんが、公認心理師や臨床心理師に準ずる経験は必要であるとされています。
また、資格があればすごいのかというとそれはそうではありませんし、有能なカウンセラーとは嫌なことを言わないこと信用されることであるかというと、それはそうではありません。
カウンセラーとはね、壁のようなものなのですよ。ひとりで耐えることが難しい課題がその人にある時、その人の話しを聞く壁になる。そして、その人にある内面や感情に気づかせてより課題を明らかにしてゆく、そういう壁なのです。
その人に内心が心安らかならば、カウンセラーに対峙した時には、より心安らかになるだろうし。その人の内心が焦燥感や嫌悪感があるならば、カウンセラーに対峙した時には、それがより露出するのですね。
あなたがカウンセラーと話して嫌な気持ちなったのならば、それはあなたの内心がそうであることをカウンセラーと対峙した時に露わになるということなのです。
そして、そういう負の感情であるほど人は誰かにそれを話すのが難しいものです。その感情が露わになってしまうことを恐れるものです。それは自分の醜さでもあるし弱味でもあるし、人に知られたくないことですし、なのでその感情を振り撒いての社会生活は難しい。そういう時に、守秘義務のあるカウンセラーが役に立つということなのです。その場面では、どんなに負の感情が露出されても、その人の安全は守られるということですし、社会生活への影響は最小限にされるということです。
多額のお金をいつも持ち歩いていると不安になりますよね。人に知られるかもと思うし、うっかり失くしたり、或いは盗られるかも知れないと思う。だから人はある程度まとまったお金を銀行に預けますね。とりあえず預けてひと安心を得るのですよ。
カウンセラーもそのようなものです。あまりにも大きくなって、持っていることが辛くなってしまった問題や感情が、人に知られるかもと恐れてしまうなら、カウンセラーにそれを話して預けなさい。それは耐えられないほどに辛い感情かも知れないけれど、それは大事なものだから、失くしたり盗まれたりしないように、その人がその問題に向き合えるまで安全なところで保管しましょう。というのが、カウンセラーの役割りです。
そして、カウンセラーは打開策を提案しません。その人がそれを打開したいと欲求した時に、その欲求がより安全に危なくなく運用できるよう、それを門番をするのですよ。
あなたの話しを聞いて、それに真剣に答える。それはカウンセラーの役割りではないのです。あなたの問題やあなたの感情はあなたが主体的に解決するべきもの。カウンセラーの役割りはそれが何であるかを明らかにすることです。解決をカウンセラーが担ってしまっては、カウンセラー失格なのです。
そして、スクールカウンセラーの事情としては。ひとりが担当する人数の幅が大き過ぎるので、業務量としてクライアントへ行き届かない面は確かにある。が、それはカウンセラー個人の問題というよりは、システムの問題ですね。
カウンセラーさえ設置すれば、それで問題解決としている教育行政が、教育現場をなめているんですよ。
それについては、声をあげてゆかないとね。
No.2
- 回答日時:
公認心理師は基本的に大学で心理学を専攻し心理系の大学院を卒業してなおかつ国家試験に合格することが必要です。
かなり難しいですよ。一度カウンセリングを受ければいかがでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
王手って英語でなんて言いますか?
英語
-
東大生はsnsをしないて本当ですかよろしくアドバイスお願いしますm(_ _)m
大学院
-
我々、黄色人種東アジア人は白人黒人より劣っていますか??
人類学・考古学
-
-
4
財務省は、400兆円使途不明金を出しているそうですが、血管切れそうです。どうしたらいいでしょうか?
経済学
-
5
友達からの相談です、デリヘル利用し生中出し本番したそうです その際値段交渉で6万提示されたそうですが
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
例えば。アルバイト先の履歴書の電話番号など。その職場の人物が、勝手にその電話番号を把握、利用した場合
事件・犯罪
-
7
高校は義務教育でないことを言うなら大阪と東京はなぜ転校できるのか説明しろよ。 お前らの大好きな義務教
高校
-
8
娘を授かりました。父母の呼び方は、どのように教えますか?
子育て
-
9
親権を渡して離婚したい
離婚
-
10
脈ありかどうかについて
出会い・合コン
-
11
私立大はその大学より上の国立大行けなかった人のための大学ですよね? 具体的には東大や一橋、東科に行け
教育・学術・研究
-
12
高齢の独居老人ですが、男です…食費に困ってます
節約
-
13
なぜ、アニメやドラマのセリフで沖縄方言を再現する際って、完璧な沖縄方言ではなく標準語混じりになるので
日本語
-
14
リトアニアの高校に留学したいです!!!!!! 中2です。 ヘタリアの影響もあるのですがリトアニアが大
留学・ワーキングホリデー
-
15
中絶手術について
浮気・不倫(恋愛相談)
-
16
夫の呼び方について教えて下さい。
日本語
-
17
不倫相手は何がしたいのか? バツイチ子持ちの女性と不倫してます。最近彼女から別れて10年くらいたつ元
浮気・不倫(恋愛相談)
-
18
公務員で新採用者がすぐ辞めちゃったり、問題児な場合、現場の管理職から採用担当にクレーム入るんでしょう
国家公務員・地方公務員
-
19
民主主義において斎藤知事が2度にわたって兵庫県民に選ばれた、これ事実ですよね?
政治
-
20
女性に対しての目線 どこにやればいい?
その他(社会・学校・職場)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンセラーの気になる発言
-
介護の仕事って正解ないのにな...
-
心理士と心理師
-
スクールカウンセラーについて
-
市役所に就職する人でケースワ...
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
公認心理師や臨床心理士は、お...
-
公認心理師を目指す途中で、も...
-
夜勤の心理カウンセラーの求人...
-
認定心理士と公認心理師につい...
-
公認心理師か臨床心理士のどち...
-
臨床心理士と公認心理師、早く...
-
「臨床心理士になるには、その...
-
未婚、子ども無し、免許、資格5...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)で...
-
あまりにも態度が横柄とか不適...
-
精神保健福祉士になるにはどう...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福...
-
経済的に余裕がある(お金持ち...
-
不登校気味なので放課後スクー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人事業で心理カウンセラーを...
-
スクールカウンセラーについて
-
心理カウンセラーを探しています。
-
海外の大学卒業した場合の国家...
-
大学に行けないので臨床心理士...
-
心理カウンセラーを目指してい...
-
子供でも資格が取れますか? 私...
-
心理カウンセラーや精神保健福...
-
妻がやりたい事を応援するべき?
-
臨床心理士というのは、立場的...
-
認定心理士の資格を取りたいの...
-
中学生です。 スクールカウンセ...
-
今教育、保育系の大学に進学し...
-
養護に関する資格について
-
心理カウンセラーや公認心理師...
-
心理カウンセラー
-
心理カウンセラーとメンタル心...
-
心理カウンセラーになりたいで...
-
心理カウンセラーになるには??
-
これから臨床心理士、公認心理...
おすすめ情報