重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

公認心理師を目指せる通信制大学についてです。

大学院まで行って資格取得との事でかなりの難関らしいですが、「もし大学在学中に公認心理師を諦めたとしても、卒業さえすれば大卒の資格は取れる」というのはあり得るのでしょうか?

この4校で考えています。
・聖徳大学
・東京福祉大学
・京都橘大学
・放送大学

A 回答 (3件)

心理士資格自体は、70%程度で院卒の必要があるけど、


真面目にやるなら、そんなにむずくはないと思う。
何回も受けられるし。

逆にいうと「院で心理をやるぞ」「落ちても何年かはやるぞ」ぐらいの人を見極める資格だとは思う。

学部が、特に心理系である必要性はないです。
確かに心理系の方が有利だとは思いますが。
    • good
    • 1

大卒資格は取れます。



心理士とか、看護師や医師、
教員免許というのは、国家資格です。

ややこしいかもですが、
大卒と資格はイコールではないです。
それぞれ別に取るものです。

「在学中に資格が取れる」というのは「取ることが可能」という意味です。

あと通信大学は、資格的には確かに、大卒ですが社会的には認められにくいというのはあります。
例えば早稲田や慶應の通信を出たからと言って、早慶卒がいく会社郡に内定を取るのは難しいでしょう。
僕は、あなたが芸能人や主婦などでなければ、無名大学であれ、通学を選ぶ方がいいと思ってます。
    • good
    • 1

「大卒の資格を取って満足」となるかどうかはそれこそ人それぞれでしょう。

そもそも大学通信教育部に行く目的の一つが「大卒資格を得る」ですから普通にあり得ると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A