重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

塩分摂りすぎ
糖分摂りすぎ

どちらも危険でしょうけど、カラダへの影響などが大きいのはどちらですか?

A 回答 (6件)

どちらも同程度悪い、人によってどちらが影響しやすいか違う。


日本では、過剰な食塩と糖質が発症に大きく関連している糖尿病2000万人、高血圧4000万人、慢性腎臓病1000万人と言われますから、過剰な食塩と糖質は生活習慣病の諸悪の根源と言えましょう。
    • good
    • 0

塩分の方が良くないと思いますが、精製塩でなく、海水から作られた海塩や、伝統的な粗塩などでしたら、適量を摂るのは身体に良いですヨ…♪

    • good
    • 0

塩分と思います。

    • good
    • 0

砂糖と食塩の半数致死量で比較すると、微妙な差で塩分(食塩)でしょうか。


または、糖分は必要のないもの(糖質は必要)、塩分は必要なものなので、摂る必要の有るものを摂り過ぎると考えると、塩分と言うことになり、摂る必要のないものを摂るのだから、少量でも糖分とも言えますね。ラビリンス。
塩分とか、糖分では(漠然としていて)比較難しいです。
お手上げです。まいりました。
    • good
    • 0

しいて言えば、糖分の取り過ぎの方が悪影響が大ですかね。


★塩分の取り過ぎ
  ・血圧が上がる
  ・腎臓に負荷が掛る
★糖分の取り過ぎ
  ・体重が増える⇒腰や膝に負担が掛る
  ・血管にプラークが溜まりやすくなる
    ⇒心臓病、脳梗塞などの疾患率が高まる
  ・脂肪肝になりやすい
    ⇒肝硬変になり易い
     ⇒肝臓不良にやるあらゆる病気に掛り易くなる
      最悪死に至る
    • good
    • 0

糖分の摂り過ぎは、肥満にならないよう摂取カロリーに気を付けていれば良いだけですが、塩分の摂り過ぎは、高血圧などのリスクが避けられません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A