重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人の扶養に入っていますが、毎月10万、11万稼いだ場合、税金はだいたいいくら払わないといけないでしょうか。

A 回答 (4件)

扶養でいる限り、損するだけです。


毎月20万以上、稼ぐのが良いです。

税金を払っても、稼いで、貯金した方が良いです。
税金を払うのが損だと思うのかもしれませんが
もっと収入を増やして、更に厚生年金が良いです。

60歳以上になったときに、苦労しますよ。
    • good
    • 0

税金だけですか?



奥さんが月10万稼いだとしたら、
給与収入が年120万
そこから、
給与所得控除55万
基礎控除  48万(住民税で43万)
を引いて。

所得税は、
120万-55万-48万=17万
の課税所得に税率5%をかけて
17万×5%=8,500円

住民税は、
120万-55万-43万=22万
の課税所得に税率10%をかけて
22万×10%=2.2万
そこから調整控除2500円を引き
均等割(固定の住民税)が
5000~6000円加算され2.5万

合わせて税金は3.4万
いったところです。

但し、今年は変動要素が大きいです。
ニュースでよく耳にする103万の壁が
変わるからです。

そのうえ、10万11万稼ぐと、
社会保険の加入条件や扶養条件から
はずれる可能性があります。

社会保険の加入条件は、
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
⑬学生ではないこと
⑭勤務先の従業員数が51人以上
となっており、10万稼ぐと
社会保険に加入して、約15%の
社会保険料が給与天引きになります。
年120万なら保険料は18万引かれます。

中小企業で⑭の条件からはずれると、
ご主人が会社員や公務員ならば、
社会保険の扶養条件から外れる可能性が
あります。
扶養の収入条件は、通勤費込で、
月108,334円未満、年130万未満
となっています。
(130万の壁と呼ばれています)

月108,334円未満となっているのは
月額で定常的に超えるようになったら
その時点で脱退する規定になっている
からです。
月11万が続くならば条件から外れます。
その場合、社会保険にも加入できないので
国民健康保険料、国民年金保険料を
払うことになります。
合わせて25~30万程度の支出となります。

この130万の壁がなかなか厚いのです。

以上、ご理解いただけたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とゆうことは、やはり月88000円以上稼いだら損になるとゆうことでしょうか?

お礼日時:2025/04/14 17:35

>主人の扶養に入っていますが…



あなた自身の税金とは関係ない話。

扶養控除は、親 (や祖父母、兄弟など) の税金が少し安くなるかならないか、
配偶者控除や配偶者特別控除は、夫 の税金が少し安くなるかならないか、
であって、夫が配偶者控除を取ろうと取るまいと、あなた自身の税金には1円の増減も1円の損得もありません。

>毎月10万、11万稼いだ場合…

個人の税金は1年が終わってかあと~判断するものであって、月ごとの数字機関系ありません。

基礎控除以外の所得控除に一つも該当するものがなければ (←ここ大事)、現行法では「給与収入103万円」を上回る部分に 5.105~45.945% の所得税が発生します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

自分で社会保険料を払っているとか、多額の医療費を使ったなど、基礎控除以外の所得控除に一つでも該当するものがあれば、それらを上回るまで所得税は発生しません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

なお、国民民主・玉木の頑張りが功を奏し、今年分から上記数字はかなり緩和されるようです。
政府から新制度の細部が発表されるのを待ちましょう。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

それは旦那の収入やらなんやらの数字によって変わってきます。


なので、大体いくらくらいってのは自分で計算しないと分からない。
でもあなたの払うべき“税金”って話なら大したことはないです。
増えるのは旦那が払うべき税金なので。
よく言われる〇〇万円の壁、みたいな話は税金だけの話じゃなくて、
社会保険に加入しなきゃいけなくなるかどうか、ってのもあるので税金だけの話とちょっと違う。
旦那の会社の健康保険に入って場合は130万超えたら抜けて自分で健康保険に加入しないといけなくなる。
そのせいで支出が増えるから抑えた方がいいよって話なんです。
で、10万と11万だと、単純計算で1年で120万か、132万かの違いが出て来ます。
そこの違いは大きい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A