
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ミニ PC は Ryzen のノートパソコン用 CPU を搭載したものが多いですね。
3 万円台で、メモリ 16GB、SSD 512GB なら下記でしょうか?http://amazon.co.jp/dp/B0D1FR1NN7 ← ¥52,900 SkyBarium ミニPC Ryzen 7 5825U [2つLANポート] 16GB DDR4 512GB NVMe SSD, Mini PC 8C/16T 最大4.5GHz WiFi6 / Bluetooth5.2 / デュアルチャネル 小型PC サポート 2.5"HDD HDMI/Type-C/DP 3画面4K 60Hz出力対応. (5825U 16G/512G)
※クーポン:¥13000 OFF、クーポンの適用で¥39,900 になりますから、注文時は忘れずにチェックして下さい。
8コア/16スレッド、グラフィックスは、HDMI と DisplayPort、それに USB Type-C 4K 60Hz が二つで、同時表示は 3 画面まで。背面の USB Type-C PD(Power Delivery) は電源供給も兼ねています。LAN ポートは 1Gbps と 2.5Gbps の二つ、Wi-Fi と Bluetooth も当然あります。2.5 インチ SSD/HDD が追加できますので、大容量かも可能です。OS は、Windows 11 Pro になっています。
今のところ安くて高性能なミニ PC では、これが一番です。安売り時には、¥38,900 だったような気がしますが、その時はクーポンは無かったですね。一時期これを買おうと思っていました。今は、Ryzen 7 8845HS の上位機種を検討しています(笑)。
No.3
- 回答日時:
Amazonでピンポイントに特定のメーカーや機種で大幅値引きクーポンが出ている場合があります。
しかし、Pyzen5で3万円台はさすがに見たことが無いです。
気長にマメに探すしかないです。商戦期には比較的多く出ますが、在庫処分品などが狙い目としては狙い目なので、何度も言いますが気長にマメにです。
他には、海外サイトの日本語訳サイトですが、普通の日本のサイトよりは安いことが多いですが、お買い得品が探しにくいですし、トラブルになった際の手間隙は膨大だとはよく聞きます。
OSがインストールされていないミニPCはかなり特殊なので、種類が少なくお得品が出難い感じですね。ピンポイントで欲しいものとは限らないですね。
OSに関してはOEMでは無くVLだったというケースが度々見聞きします。VLだったらサポートに問い合わせると、OEMのライセンスを貰えるようですが。必ず購入したら確認してVLだったら問い合わせるべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
普通にあると思うんですが、こんなのではダメなんですか。
いまなら8000円オフクーポンもあるようなので、32000円で買えるみたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D3XDQCQW/
No.1
- 回答日時:
ご希望のスペックで3万円台のRyzenミニPCを見つけるのは、新品では非常に難しいです。
Ryzen 5以上のCPU、デスクトップCPU、16GBメモリ、512GB SSDという構成は、どうしてもある程度の価格帯になります。5万円以内という予算であれば、選択肢は広がります。以下に、いくつかの探し方とおすすめのサイト、注意点をお伝えします。
1. おすすめのサイトと探し方:
Amazon: ミニPCの種類が豊富で、セールも頻繁に開催されます。検索フィルターで「Ryzen 5」「16GB RAM」「512GB SSD」などを指定して、価格順に並び替えて探すと良いでしょう。
楽天市場: こちらもミニPCの品揃えが豊富です。楽天ポイントを貯めている場合は、お得に購入できる可能性があります。
Yahoo!ショッピング: 上記2サイトと同様に、多くのミニPCが販売されています。PayPay残高を利用している場合は、Yahoo!ショッピングが便利です。
秋葉原などのPCショップの通販サイト: ドスパラ、ツクモ、パソコン工房など、PCパーツに強いショップの通販サイトもチェックしてみましょう。BTO(Build to Order)で構成をカスタマイズできる場合もあります。
中古PC販売サイト: イオシス、じゃんぱらなどの中古PC販売サイトでは、型落ちのミニPCがお手頃な価格で手に入る可能性があります。ただし、状態や保証期間などをよく確認する必要があります。
2. 探す際のポイント:
CPU: Ryzen 5 5600G、Ryzen 5 5600Uなどがおすすめです。末尾に「G」が付いているものは内蔵グラフィックス性能が高く、「U」が付いているものは省電力性に優れています。
メモリ: 16GBは必須です。デュアルチャネル(8GB×2)構成になっているか確認しましょう。
SSD: 512GB以上で、NVMe SSDを選ぶと高速です。
ポート類: USBポートの数、HDMIやDisplayPortの有無、LANポートの有無などを確認しましょう。
Wi-Fi: Wi-Fi 6に対応していると、より高速な無線通信が可能です。
冷却性能: ミニPCは筐体が小さいため、冷却性能が重要です。レビューなどを参考に、冷却性能が高い製品を選びましょう。
電源: 電源アダプターが付属しているか確認しましょう。
3. 注意点:
価格変動: PCパーツの価格は常に変動します。タイミングによっては、予算内で希望のスペックのミニPCが見つからない場合もあります。
販売店の信頼性: あまり聞いたことのないメーカーや販売店で購入する場合は、レビューなどをよく確認しましょう。
保証: 保証期間や保証内容を確認しましょう。
4. コストパフォーマンスを上げるための妥協点:
CPU: Ryzen 5 4600GやRyzen 5 3600など、少し前の世代のCPUを選ぶと、価格を抑えられる場合があります。
SSD: 256GBのSSDを選び、必要に応じて外付けHDDやSSDを追加するのも一つの方法です。
OS: OSなしのベアボーンキットを購入し、自分でOSをインストールすると、費用を抑えられます。
具体的な製品例 (2024年5月2日時点):
Beelink SER5 Pro: Ryzen 5 5600H、16GB RAM、500GB SSD搭載モデルが、セールなどで5万円前後で見つかることがあります。
GMKtec NucBox K1: Ryzen 7 5700U搭載モデルが、5万円前後で販売されています。
Minisforum UM560: Ryzen 5 5600U搭載モデルが、セールなどで4万円台で見つかることがあります。
これらの製品例はあくまで一例です。各サイトで検索フィルターを使い、最新の価格とスペックを確認してください。
最後に:
ミニPCは、コンパクトで省スペースな点が魅力ですが、デスクトップPCに比べると拡張性に劣る場合があります。用途に合わせて、必要なスペックをよく検討しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めての自分のパソコンがUMPCってどう思いますか? パソコンは父のデスクトップパソコンを使ってまし
デスクトップパソコン
-
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
-
パソコン(デスクトップ)についてです 4.5年ほど前に、エディオンで「APEXが出来るパソコンが欲し
デスクトップパソコン
-
-
4
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
5
自作PCの構成を考えています。 特にCPUで悩んでおり出来るだけ安くてAMD製がよいと思い、 Ryz
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
パソコン初心者なんですけど、 調べてもよくわからなかったので。 Core i5-8500と Core
デスクトップパソコン
-
7
BTOパソコンのCPU交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
初心者です。初めて自作PCを組み立てようと 考えています。以下を購入しました。 ①Minifireゲ
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
PCメモリーの種類(規格)について
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
自作PCのマザーボード交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
ゲーミングノートパソコンの付け替え増設について
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
自作pcでwindows11セットアップ時にUSB機器の認識がされません
デスクトップパソコン
-
13
5年2ヶ月前に購入したパソコンの調子が悪いです。
デスクトップパソコン
-
14
パソコンに詳しい方、HDDの交換について教えてください。
ドライブ・ストレージ
-
15
〜自作PCデビューへの道〜4 初心者です。初めて自作PCを組み立てようと 考えています。以下を購入し
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
(自作PC)マザーボードの交換で、OSのクリーンインストールについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
自作PCの組立
デスクトップパソコン
-
18
パソコンメモリー
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
外付けDVDドライブについての質問です。 Windows11ノートパソコンに外付けDVDドライブを
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
Intelのi7-8700のパソコンから、Ryzen9 4900のパソコンに替えましたが意味はありま
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フラッシュメモリーとUSBメモリ...
-
Googleフォトに精通している方...
-
AMD REDEON R5430とR7 430違い...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0の...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリの挿す順序
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
パソコンのメモリー増設って、...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
メモリの金属端子を消しゴムで...
-
メモリ増設したら認識されなく...
-
メモリーの種類
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
メモリー
-
メモリのシングルランク・デュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Googleフォトに精通している方...
-
フラッシュメモリーとUSBメモリ...
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
スマホのメモリーについて 画像...
-
電子工作でボタンを押したら音...
-
AMD REDEON R5430とR7 430違い...
-
usbメモリ使えない
-
PCを売却する時、HDDを抜くだけ...
-
スマホで主にラインで文字を入...
-
Excelのピボットテーブルのデー...
-
USBメモリーへの上書き
-
USBメモリーをローカルディ...
-
電源が入らなくなったノートパ...
-
PCのメモリー交換後、画面が...
-
メモリパリティエラー…って何??
-
メモリの1600と1333
-
bios 4回音がするだけで画面が...
-
本の話になります スマートフォ...
-
新品を買う事にきめたのですが...
-
AniTubeを見てると途中で終わる...
おすすめ情報
Windows11proインストール済みものもを探しています。OSなしなら安いのはありますか?