
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
そろばん通ったら計算に対する耐性がつきます
年下の子の方が級が高いとなれば必死に負けん気だしてやります
教室帰りや家でやってる時に褒めてあげると自信もつきます
(そろばん教室ではとんでもない桁数のかけ算、割り算、見取り算したりするのですが、それは同じ事の繰り返し。ただひたすら静かに黙々と数字と向き合ってるので)
計算は出来るのに学校のテストは満点取れないなら文章問題の読解力がないのかも。
(自分がそのタイプでした。珠算、暗算とも初段までいったので辞めましたが、やっぱり学校のテストの文章問題だけは出来ず、、、)
読解力については国語系なのでなんぼ算数やらせても、、、って事にもなってきますので
(最高のオチ聞きます?読解力(国語系)の無さは発達障害からきてました)
しれっとドリル覗いて「今どんなことやってんの?(チラッ)これ分かんの?凄っ!」
「いや、実はここ難しくてさ、、、」なんて本音漏らすかも
その時は一緒に横に座って説明してあげたら理解出来るかも。学校やとどうしても一斉授業の中個人指導は出来ないので、、、。
No.11
- 回答日時:
度のレベルの中学を志望されているのかにもよりますが、今のまま(小4の始めに中から中の下になってしまった)では、厳しいのではないか、と思います。
俗に「小4の壁」などと言われますが、小4の頃から学校の学習は難しい内容が増えます。それまでに身につけておくべき力を充分に身につけていない子どもにとっては、遅れずについていくことすら難しくなってしまうのです。
ただ、ここで言う「身につけておくべき力」とは、いわゆる学力ではありません。論理的思考力や想像力、試行錯誤する力、主体的に考える力、興味や好奇心、向上心、自己効力感、自己肯定感などの非認知能力です。これらの非認知能力が充分でない子どもに、どんなに練習させてもただの詰め込みになってしまいます。例えば、小4で習う2ケタ以上の数で割る割り算の筆算などでは、勘が育つまでは何度も試行錯誤を繰り返さなければなりませんが、試行錯誤する力がない子どもや、失敗を恐れる子どもは、正解に辿り着く前に諦めてしまいます。そんな子どもに必要なのは、計算の反復練習ではありません。仮に反復練習させて、割り算の筆算ができる様になっても、また他の単元で同じ様にひっかっかってしまいます。ただの詰め込みになってしまいます。
3年生までの算数はほとんどが計算ですから、覚えておくだけでもなんとかなることがほとんどです。学校の成績が良いからと言ってそれだけで安心していたのでは、子どもたちに非認知能力を充分に身につけさせることはできません。むしろ、学校の成績は少々悪くても非認知能力が充分に身についている子どもはいずれ伸びてきます。
非認知能力は学校や塾などの授業の中だけでは、身につけさせたり、伸ばしたりすることはできません。非認知能力は、普段の生活、日常の体験、特に親子のコミュニケーションや親子の共通体験の中で育つものだからです。
もし真剣に中学受験をお考えなら、親子の関わり方から考え直された方がいいのかもしれません。
No.10
- 回答日時:
今からでも全然余裕だと思います。
ただし、あくまでも本人のやる気があっての話です。
低学年の算数は、記憶力の分野と理解力の分野が混在しています。
もちろん理解せずとも記憶だけで答えを出すことも可能なのですが、できれば仕組みを理解しておくことが先々の算数や数学に役立つと思います。
厳しい表現になりますが、低学年までの学習は親の務めだと思います。
別に親がつきっきりで勉強を教える必要はないですが、親が子供が教科書や授業の内容を理解しているかを把握して、理解が足らなければわかるような方策を打つ必要があると思います。
また、やる気を出させるのも親の務めだと思います。
ペーパーテストで70~80点を取っていることよりも、どうして20~30点減点されているかを確認することが必要でしょう。
・計算ができていないのか?
・問題を理解できていないのか?
などなど、解けない問題の中に何が苦手なのかを把握するヒントがあると思います。
No.9
- 回答日時:
小学4年で数学が苦手と言うことは、掛け算割り算でつまずいているのでしょうか?
九九が覚えられてないのならば、努力や記憶に問題があるのかも。そうではなく、繰り上がりが難しいのならば、数的な類推が苦手なのかも。
前者ならば、短時間で取り組ませ、沢山褒めて自信をつけることで改善はします。後者ならば、沢山興味のある本を読ませて、論理的思考を身につければ改善の可能性は高いです。
No.8
- 回答日時:
小学校の計算ができるようにはなる、数学になっても方程式を規則に従って解くことができるようになることは可能。
ただし、小学校の算数の問題が解ける、テストで良い点が取れる、ということは算数を理解しているということとは違うので、そういう練習によって数学的な思考回路を作ることができない可能性もあり、高校数学にうまく対応できるかははなはだ疑問。まあ、中高一貫に紛れ込んでしまえば、文理選択でどうにかなると言えばなる。中受はテクニックなので、塾に行かせて徹底的に時間を使えばそこそこのレベルまで上げることはできるだろう。結局最終目的は大学なのであれば、それをどのように考えているのか、それにかかる時間と費用をどう考えるか次第なところはある。その他の理由で公立中学に行きたくないとかの話であれば、それはそれで別な話だけど。
No.7
- 回答日時:
難しくは無いと思います。
どこかで躓いていると思います。小1からの算数を1からやれば解決すると思います。
親が一緒にやる。出来たら思いっきり褒める。ダメダメ当は言わない事。特に九九を、すらすら言える様にする。
1か月頑張ったら、ちょっと高いアイスクリーム等、ご褒美を決める。数学の楽しさを感じさせる。例・電車のダイヤや、スカイツリーを尺取り虫が登ったら何時間?何回?とか・・・
小4まで来たら、終わりです。
他の教科も同じです。
塾にはそれからです。頑張って下さい。
No.6
- 回答日時:
経済状況が許すなら、算数を教えるのが上手い家庭教師がよいとおもいます。
算数は一つの気づきで一気に苦手意識が吹っ飛んで得意になる子どもが比較的多いと聞いています。あと、公文式も学力を丁寧に底上げする点で定評のある学習メソッドです。
No.5
- 回答日時:
否、算数って一番点数上げやすい科目なのでね。
やってやれないことはないのです。ただし、受験のために上げろってのは小4年生のモチベーションとしては難しいよね。やっぱり苦手なことにトライするには、それなりのモチベーションが必要だしね。
うちの娘の場合は、数学の先生がとってもハンサムだったって理由のみで、中学上がってから大嫌いだった数学の成績ガンガン上げましたし。息子は小学生の時に漢字でつまづいたんだけど、みんなと遊びたいから居残りは嫌だって理由で何がなんでもって感じで、なんとかしましたよ。
何があなたの息子さんのモチベーションになるかは、分からないけれど。今それが彼にないのなら、見つけてやるってのも、大事かもね。
No.4
- 回答日時:
成績は中の中から下くらいじゃなかったのですか?
その為に特別なクラスがと、案内されているのでしょ
小4の春に、慌てて判断する必要が有るのでしょうか
そのクラスで様子を見てから判断しても遅くは無いでしょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小学四年生の算数
小学校
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2000万円の大学に行かせてくれない親は独親だと思いますか
大学受験
-
世界仰天ニュースで順天堂大学医学部に受かっていたのに不合格にされて琉球大学医学部に行って男性が
大学受験
-
-
4
専門学校で有名大学卒よりも上の年収
中学校受験
-
5
算数 のみ別教室でと伝えられた
小学校
-
6
60歳で定年、99歳には運転を許す社会・・この国の矛盾、どう思いますか?
政治
-
7
大学がありすぎるような
大学・短大
-
8
無職で、家を買う場合 貯金が1億あるとします。 無職でも1億あれば、 一括で安い家を購入することはで
家賃・住宅ローン
-
9
私は56歳兄は58歳です。共に子供はいません。両親は受験の話が三度の飯より好きなんですが、孫がいない
中学校受験
-
10
大学の選択
大学・短大
-
11
コロナやインフルに絶対かからない方法
インフルエンザ
-
12
知らない母校の中学生に応援する大学生
中学校
-
13
お金がないから、大学には進学できなかったと 聞いたことがあるのですが、 教育ローンと奨学金を駆使すれ
大学受験
-
14
親は子を選べるが、子は親を選べない これで会っていますよね この会社の子供もみな スーパーヴィーガン
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
4月から小学1年生と6年生になる子がいるのですが、4月21日付での転勤がかなり濃厚そうです。 その場
小学校
-
16
浪人か現役か
大学受験
-
17
なぜ高校の職員室には、”全校一斉放送マイク”が設置してあるのか?
高校
-
18
なぜ日本の道は狭いのですか?軽自動車なんて走ってる国は日本くらいですよ。道路を改良しないのは、国はイ
地図・道路
-
19
大学2年です。 最近個別塾でのバイトを始めました。 なぜか私が難しい生徒を担当をして、かなり疲れまし
予備校・塾・家庭教師
-
20
中学校の時、理科の授業でガスバーナーを使用する授業中に同級生の指をガスバーナーで焼いている人がいまし
中学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
すごい疑問なのですが、附属中...
-
小学4年生の 中学受験 塾選びに...
-
私学フェアについて
-
中学受験 塾
-
読解力をつけるために
-
進学校の授業
-
中学受験の塾について
-
人と話すことが楽しみな受験生
-
gooの終焉に、伴い以前から訊き...
-
理系の友達に腹が立っています
-
中学受験 国語力を上げるには
-
算数です 比を求めるのに 144:1...
-
算数です 5番(2)です なぜ元...
-
算数です 5番です なぜこの問題...
-
算数です 5番です 問題文に形も...
-
算数が苦手な子供の中学受験
-
算数です 8番です これは3:5で...
-
続投すみません サ終まで少しで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
中の中から下くらいです。
申し訳ありません。