重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アイドリングストップの車に乗ってます。

アイドリングストップキャンセラーを装着してますが、
この場合でもバッテリー交換の時は
アイドリングストップ対応のバッテリーの方がいいのですか?

ISを使用してないなら、非対応のバッテリーでも大丈夫ですか?

それぞれのメリット デメリットあれば教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 回答してくださった皆様ありがとうございます。

    カーショップ 特にオートバックスは
    脅かすように営業を仕掛けてくるので、ここで質問させてもらいました。

    話は逸れますが、タイヤ交換やローテーションをする時に
    オートバックスで前輪のブレーキパッドのような箇所の錆び落としをしろと言われ
    錆がひどすぎるとタイヤ交換が出来なくなる、ローテーションの度に
    エアバルブを替えろと言われたり新車のタイヤのホイールを交換する時も
    エアバルブの交換と言われたり
    メチャクチャでした

    ここで質問して良かったです

    またまた話が逸れますが 教えてgooが今年で終了になるのは残念です

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/22 18:05

A 回答 (8件)

実は、アイドリングストップで、燃費を良くするだけではなく、充電が満タンの時には、オルタネーター発電機を、休ませるように、なっています。


自転車で、夜ライトを点ける為に、発電機を回すと、ペダルが重くなりますが、従来のクルマの場合、発電機は、ずうっと発電しっぱなしです。
充電制御バッテリー搭載車の場合は、満充電になるたびに、オルタネーター発電機を休ませるので、ペダルが軽くなり、燃費がよくなるという仕組みです。
そういう訳で、充電制御バッテリーが、必要です。
「アイドリングストップ車のバッテリーについ」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/22 21:14

>アイドリングストップ対応のバッテリーの方がいいのですか?



はい。
アイドリングストップをしても、急速充電をしては、停止してとかの使い方ですからね・・・
>ISを使用してないなら、非対応のバッテリーでも大丈夫ですか?

充電制御式に対応したバッテリーなら、ギリでも、単純なノーマルのバッテリーなら、ダメですよ。
どうしても、急速充電して停止して、そして、急速充電が関係しますから・・・

アイドリングストップは、充電制御式よりも大きいバッテリーだったりしますが・・・

https://kuruma-nandemo.com/battery-judenhoushiki/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/22 21:14

アイドリングストップ車用のバッテリーを使用してください


その車の充電系統との相性です。

アイドリングストップ車は普通の車に比べて短時間でエンジンの始動(スターターモーターの稼動)を繰り返します。

なのでバッテリーはごく短時間で充電する必要があります。
つまり急速充電となります。
アイドリングストップ車用バッテリーというのは急速充電対応型という訳です。

ノーマルバッテリーだと急速充電に対応していないのであっという間に劣化してしまうのです。

アイドリングストップ気候をオフにしていても充電モードは急速充電のままなんで
バッテリーも専用品になる、という訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/22 21:14

元整備士です。


アイドリングSTOP専用のバッテリーじゃないとダメです。
なぜなら、アイドリングストップの車って急速充電になっています。
バッテリーの充放電を頻繁にするように設計されているからです。
なので非対応のバッテリーは、急速充電向きではないのに
急速充電されるわけですから、バッテリーすぐにダメになります。
1年持たないですよ。

オートバックスは、営業利益上げていかないといけないので
客に交換させてナンボの商売ですから、知識のない人はカモにされますので
主さんが車に詳しくなければ、いいなりにはならない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/22 21:14

補充電をいつも出来るなら、非対応のバッテリーでも大丈夫です。


出来ないなら、アイドリングストップ対応のバッテリーにしてください。

そんなに変わらないんだけど、その少しづつが効いてくる。
自宅ガレージとかで、休日の空いた時に補充電が出来るなら、
安価なバッテリーでも良いですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/22 21:14

No.1様のおっしゃるとおり、指定バッテリーが必要です。



充放電に関しては、バッテリーECUが監視しており、容量低下などを検出しています。

具体的な動作は、例えば容量低下が認められた場合、再始動が出来なくなるのを防止するため、ISは動作しません。
あるいは、信号待ち中に再始動したりするのも、ECUから指示が出ています。

ISを切っていても問題となる例としては、灯具点灯時の容量低下が速いなどです。ECUが危ないと誤認識して充電を急いだりするため、アイドルがアップするなど弊害が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/22 21:14

キャンセラーを取り付けても、バッテリーは専用品です。


充電装置がIS用のままなので、そうせざるを得ない。

普通の充電の場合は、エンジンが起動中、ゆっくりと充電を
し続けるのです。
IS車は始動時に、急速充電しその後は充電をやめて待機します。
普通のバッテリーでは、その急速充電で、電極を痛めます。
一気の大きな電流が流れて電極内の導線を切ってしまう。
だから、専用の強化されたバッテリーが必要です。

それでも、ISキャンセラーを使うことで、バッテリーに劣化を
防止できます。通常3年から6年持つ様になるとか。

私の友人で間違えて普通バッテリーに交換して半年でダメに。
再度、専用バッテリーに替えて、損したと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/22 21:14

。。

。YES!。。。
アイドリングストップ対応品は、急速充電対応品であり、充放電に対しての動きが違います。
非対応バッテリーだと破損などのトラブルに発展します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/22 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!