
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1年は続けた方がいいというのは、それくらいは働いてみないと分からないからです。
最初はマイナス要素が目につきますが、マイナス要素が何もない職場なんてありません。
ある程度環境に馴染んで、仕事を理解してから判断すべきで、それゆえの1年です。
「聞いていた仕事と違う」がどの程度の違いか分かりませんが、辞めることをはっきりと決断した仕事なら1年頑張ることに意味はありません。
No.9
- 回答日時:
1年で辞めるなら職歴としては見てもらえず逃げ出したと逆に不利になるので今辞めても同じです。
ただ、想像通りの職場なんかないと認識しましょう。
>仕事もほぼなく
仕事は自分で提案し作るものです。
あんた専門職じゃないの?
>係メンバーも冷たい人ばかり
そりゃあんたのコミュ力の問題でしょう。
向こうだって初対面ってことでいきなりフレンドリーに接すること出来ないんだから、新参者が気を使って積極的に接するべきでしょう。
顔合わせるたびに挨拶をするだけでも全然違いますよ。
No.8
- 回答日時:
2通りの考え方があります
1
ポジティブに考えれば、ほとんどなにもしてないのに金もらえる。
暇すぎるならスマホで遊んでいる。
注意されたら仕事がないんだからしょうがないだろ?
と逆ギレし居続けます。
ちなみに会社はあなたが仕事しない。さぼっているなどの理由で解雇できません。
解雇できるのは客観的に見て合理的理由がないとできません。
訴訟経験もあるし、弁護士にも言われましたが日本では解雇はほぼ不可能だとおもってください。
会社の金を多額横領した。ニュースになるような大量殺人事件をした。
ぐらいです。
むかついて上司や社長をぶん殴った。痴漢で逮捕された程度では解雇無効です。
2
30後半で、すぐに辞めた人を雇う企業はまともな会社ほど少ないですが
40歳になる前に転職した方がいいでしょう。
私は起業してしまいました。
ずっと楽だし、年収も増えましたよ。
1年耐えるというか、時間は有限なのでもったいないです。
先ほど解雇は難しいと書きましたが、解雇は難しくても人事権は会社にあります。
いらないやつは、本人が向かない部署に異動させる。
転勤させるようなところに異動させ、本人の退職を促せばいいのです。
この場合訴訟しても、労働者が勝野は難しいです。
例外的に本人を辞めさせる目的の人事は無効とありますが、これを労働者側が証明、裁判官を納得させるのはかなり難しいです。
会社はあなたに、いろんな部署を経験してもらい、成長させたい。
とか嘘を言ってきますから。
No.7
- 回答日時:
面接する立場の人間ですが、人材不足の昨今はマイナス部分はオブラートに包むように会社に言われています。
入社した後に責められるのはこっちなんで勘弁して欲しいんですけどね。
No.6
- 回答日時:
自治体に転職すると、わりとそういうのは、よくある話みたいです。
不思議なのは、なぜ仕事がほぼない状態なのに、採用するのか?ですけどね。
もしかしたら、以前からそこで働いている人たちも仕事しないで給料もらっているのかもしれない。
つまりは、自治体で働く人たちの中には、給料ドロボーっていう方が多いのかもしれない。
No.4
- 回答日時:
仕事が無く給料が貰えるなんて、うらやましいです。
自分のデスクや部屋の掃除をして、時間が余ったら、転職に備えて、資格を沢山取りましょう。なるべく難しいのが良いです。
なにか言われたら、「仕事を言って下さい。」と言えば良いです。言われた仕事を完璧にやる。
明るく元気に、頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
違った感じの仕事。
ここが曖昧ですとなんとも言えないのですが、、、
明らかに違うのであれば問題ですので、まずは人事に相談したほうがいいと思います。
また雇用契約書と仕事が違うとなると、労働基準法にも違反するんじゃないでしょうか。
なので、まずは仕事が明らかに違うのかを確認したほうがいいと思います。
そして、明らかに違うのであれば、雇用形態を確認し、人事に相談するといった流れになると思います。
入る前と仕事が明らかに違うは明らかにマズいですから。
ここをはっきりとさせたほうがいいと思いますよ。
じゃないとどう対応するかが変わってくると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 これって失礼なこと?気にすることではない? 4 2024/03/18 20:53
- その他(就職・転職・働き方) 専門(建築、美容、調理、その他)学校などを卒業して、その専門の業種に就職して、仕事していくうちに、「 2 2023/05/28 20:41
- 転職 20代後半で全く未経験の仕事に就職したのですが、研修1週間で既にミスマッチ?を感じています。 前職で 7 2025/04/10 07:16
- その他(就職・転職・働き方) 転職について 3 2023/07/20 20:35
- 転職 転職後に後悔する人は多いですかね? 以前の職場の部署(自分の部署だけ)が夜勤(2週間交代)や残業、休 3 2024/07/29 23:10
- 転職 31歳からの転職 4 2025/03/14 23:19
- 転職 27歳男です最近転職を考えるようになりました 転職したい理由が ・工場保全でトラブルがあれば24時間 1 2023/12/25 17:42
- 中途・キャリア 将来がとても不安です 4 2024/03/30 11:13
- 中途・キャリア 30手前の女です。 就職の際、職歴がない事は採用に支障が出ますでしょうか?? 現在は仕事についていま 10 2025/03/17 15:59
- 知人・隣人 皆様ならどうしますか? 資格ありの専門職です。 7月から転職をしました。地元では比較的大きな企業で安 6 2024/07/15 12:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして就職氷河期世代を活用...
-
転職失敗しました。ある自治体...
-
他県へ引越しし夫の転職を考え...
-
携帯電話の評価をしてました。
-
やりたい仕事が分からない。
-
マシンオペレーターの転職(製造...
-
エディトリアルデザインの職場にて
-
大学を出てすぐ地方公務员にな...
-
33歳レジ契約社員です。 仕事...
-
転職癖がついています
-
30歳での未経験転職・・・
-
やりたいことをやるべきか
-
転職したのですが前の仕事との...
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
経験人数の多い経験豊富な女は...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
タメ口混じりで話してくる新卒...
-
中学生 海外派遣事業の自己PR、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして就職氷河期世代を活用...
-
時給1180円って高い方に入りま...
-
プロダクトサポートとは?
-
40代半ばでの転職(現在の仕事...
-
興味のない分野の仕事を覚える...
-
ブランクが長いのと職歴が多い...
-
セルフのガソリンスタンドの仕...
-
自由裁量がなくしんどい仕事
-
仕事を辞めてしまって転職活動...
-
みなさんはどういう仕事に価値...
-
未経験の職種への志望動機について
-
建設業関係の方、アドバイスを。
-
やりたい仕事が分からない。
-
沖仲仕ってきついですか?
-
以下の技能を無料で受講できる...
-
今の仕事を辞めるか悩んでいま...
-
転職や就職活動において、他の...
-
大学を出てすぐ地方公務员にな...
-
転職アドバイス下さい。 客先常...
-
仕事の業務内容が大きく変わる...
おすすめ情報