重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「オーガスムに達しそう」
という代わりになぜ
「イキそう」
と言うようになったのでしょうか?つまりなぜ動詞「行く」をこの意味に使うことにしたのでしょうか?またこの言い方が市民権を得ていない前は、なんと言っていたのでしょうか?

A 回答 (7件)

死ぬ・逝くも同じで「トランス状態になる」という意味なんでしょう。



英語のcomeも実は同じで、たとえば日本語で「今そちらに行くよ」は英語では"I'm just comeing"です。
英語と日本語では、自分側・相手側の視点方向がぎゃくなんです。

なので日本語の逝くは「自分からその状態に入る」、英語のcomeは「トランス状態が呼んでいるのでそちらに行く」という意味、どちらも「いっちゃう」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2025/04/27 16:55

>なぜ動詞「行く」をこの意味に使うことにしたのでしょうか?


動詞というより感動詞ですから、何故かは分かりませんが、カーでもクーでもよかったのでしょう。結局偶然の産物なのかな、と。
>またこの言い方が市民権を得ていない前は、なんと言っていたのでしょうか?
上述のとおりで、そうでなければならない必然性は無いと思います。なんでもあり、ですね。「死ぬ」でも「殺して」でも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か理由があると思うのです。

お礼日時:2025/04/27 08:18

もともと「行く(ゆく・いく)」の意味の一つと言えるでしょう。



ある目的・状態に到達する。
極楽浄土に行く・逝く=死ぬ。
気が行く。気を遣る=行かせる。
など。

「孝謙が崩御崩御と詔」というのは江戸時代の川柳。やや不謹慎。
以下蛇足。
孝謙は第46代 孝謙天皇(女帝)のこと、重祚して第48代 称徳天皇。崩御は天皇が死ぬ・逝くこと。詔は天皇が発するおことば(命令)。
https://twicomi.com/manga/machui_chan/1693595800 …

〜〜〜〜

明鏡国語辞典 第3版

ゆ・く【行く(逝く)】 ⇨いく

い・く【行く(逝く)】
[一][自動詞]
(1) ある場所から遠ざかるように進む。
(2)(目的を果たすべく)ある所に向かって進む。
(3)<略>
(4)<略>
(5)<略>
(6)<略>
(7)死ぬ。逝去する。
(8)<略>
(9)ある状態に達する。特に、精神的に安定した状態になる。
(10)<略>
(11)<略>
(12)<略>
(13)性交時などに快感が絶頂に達する。
[二][補助動詞] <以下略>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身体的状態が移行するという目的を達する意味の「行く」なのでしょうね。

お礼日時:2025/04/27 08:19

漢字としては「行きそう」ではなく、気持ち良すぎて極楽に「逝きそう」のほうだと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは臨終に言うことでは?

お礼日時:2025/04/27 08:20

調べてみました



「逝く」から来ているそう。 古来、日本では死ぬことが極楽浄土への旅立ちという考えがあり、江戸時代では「シヌシヌ!」と叫んでいたそう。

との事です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おお、古来は「シヌ」なのですね。宗教心の希薄化とともに言葉も移り変わったのですかね。

お礼日時:2025/04/27 08:20

気をやる←江戸時代


イク(逝く)←現代?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

江戸時代からの意識の変化があったことは確かです。

お礼日時:2025/04/27 08:21

不思議ですよね、アメリカではcome coming(来る)ですからね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにが「来る」のでしょうかね?

お礼日時:2025/04/27 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!