
抽象的な質問で申し訳ないんですが、2体問題などで速度を求める問題は運動量保存則を使うと思うんですが、速度を求める場合必ず正の方向を決めてその向きに動くとして解かないといけない、という認識で合ってますか?速度で問題を解く時にプラスで置くのかマイナスで置くのか分からない時があります。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
恐らく質問者様は「プラスに置くのが正解なのかマイナスに置くのが正解なのか分からない」と思って迷っておられるんでしょうね。
だとしたら「どちらが正解なのか」と言う発想そのものが間違っています。テストで点を付ける学校教育の弊害なんでしょうが、そう言った「正解は一つ」と言う考え方自体が正しくありません。もっともこの場合はより正確に言えば「正解は一つだが正解の表し方は一つではない」と言うべきでしょうか。質問文にある二体問題で言えば、玉Aと玉Bをぶつけた場合にぶつかった後どのような運動をするかは一通りに決まっています。そう言う意味では「正解は一つ」となるでしょうが、その運動の表し方は一つではありません。どんな座標軸を取るか、またその座標軸のうちどちらを正に取るか等無数の表し方があります。例えば他の回答で「直交するx軸、y軸、z軸」と言う書き方がありましたが、そもそも座標軸を直交させなければならない理由はありません。実際座標軸が直交していない斜交座標と言う座標軸の取り方もあります。
No.6
- 回答日時:
例えば、2体問題なら、
質量 m の質点の位置ベクトルを p,
質量 M の質点の位置ベクトルを q,
時間を t として
m dp/dt = { -GmM/|p-q|^3 } (p - q),
M dq/dt = { -GmM/|p-q|^3 } (q - p)
で記述される。
こうやれば、座標軸の位置とか向きどころか、
ベクトル p, q が何次元なのかさえ意識する必要がない。
No.5
- 回答日時:
成分で計算しようとするから、正の向きとか負の向きとか
いらん概念が入ってくる。
位置や速度をベクトルの変数で表して計算すれば、
座標軸を置く必要もないし、正とか負とか関係ない。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「2次元」の場合には、「x軸、y軸」を決めて「x, y 成分」で表わすことが多いですが、その場合に直交する「x軸、y軸」はどのように決めてもよいです。
「2次元」の場合であっても、極座標で表わす場合もあります(原点からの「距離」と、その「基準方向からの角度」)。
「3次元」の場合には、「x軸、y軸、z軸」を決めて「x, y, z 成分」で表わすことが多いですが、その場合に直交する「x軸、y軸、z軸」はどのように決めてもよいです。
「3次元」の場合も、「極座標」や「円筒座標」で表わす場合もあります。
No.1
- 回答日時:
そういうことを「機械的に覚える」こと自体が間違いのもとです。
>~という認識で合ってますか?
完全に間違っています。
「速度」はベクトルですから、「どういう座標上で記述するか」を決めないといけません。
「1次元の座標上」では、それを「正か負か」で扱えるようになるだけのことです。
「1次元」なら、どちらかの方向を「正」とすれば、それと逆向きは「負」で表わせます。
どちらを正とするかは任意です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 xy平面上を運動する物体の位置がr=(rcosωt、rsinωt)と表される時の速度と速さ、加速度と 3 2023/06/26 10:02
- 物理学 運動量の問題について質問で1次元で2物体の衝突の運動で衝突後の速度が右向きか左向きかわからないときは 5 2023/05/22 21:28
- 物理学 物理学に強い方に質問です 剛体振り子について 長さl、質量m、密度が一様な細い棒がその一端Oを通る滑 6 2024/12/06 21:22
- 物理学 物理基礎 摩擦のある水平面上で質量5.0kgの物体に右向き20Nの力を加えると物体は右向きに運動した 4 2023/09/25 01:32
- 物理学 力学 重心に関する問題です。疑問点が3つあります。 問題 小物体が放された後、はじめて台に対して停止 3 2024/02/20 16:05
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- 物理学 高校物理力学です。 運動量保存の法則は外力の力積がゼロの時にしか使えないですよね?? 問,物体Aが右 4 2024/08/01 20:10
- 物理学 x軸に垂直な片方の壁が動くタイプの気体分子運動論の問題について分からないことがあります。 2 2025/03/10 23:07
- 物理学 質量M2のエレベータの天井から質点(質量M1)が吊るしてある。床からの高さはhである。エレベーターは 3 2023/10/23 02:51
- 物理学 【問題】 質量の無視できるばね定数kのばねがある。このばねを質量mの台車Aと質量3mの台車Bの間にx 3 2024/01/08 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報