
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
恐らく質問者様は「プラスに置くのが正解なのかマイナスに置くのが正解なのか分からない」と思って迷っておられるんでしょうね。
だとしたら「どちらが正解なのか」と言う発想そのものが間違っています。テストで点を付ける学校教育の弊害なんでしょうが、そう言った「正解は一つ」と言う考え方自体が正しくありません。もっともこの場合はより正確に言えば「正解は一つだが正解の表し方は一つではない」と言うべきでしょうか。質問文にある二体問題で言えば、玉Aと玉Bをぶつけた場合にぶつかった後どのような運動をするかは一通りに決まっています。そう言う意味では「正解は一つ」となるでしょうが、その運動の表し方は一つではありません。どんな座標軸を取るか、またその座標軸のうちどちらを正に取るか等無数の表し方があります。例えば他の回答で「直交するx軸、y軸、z軸」と言う書き方がありましたが、そもそも座標軸を直交させなければならない理由はありません。実際座標軸が直交していない斜交座標と言う座標軸の取り方もあります。
No.6
- 回答日時:
例えば、2体問題なら、
質量 m の質点の位置ベクトルを p,
質量 M の質点の位置ベクトルを q,
時間を t として
m dp/dt = { -GmM/|p-q|^3 } (p - q),
M dq/dt = { -GmM/|p-q|^3 } (q - p)
で記述される。
こうやれば、座標軸の位置とか向きどころか、
ベクトル p, q が何次元なのかさえ意識する必要がない。
No.5
- 回答日時:
成分で計算しようとするから、正の向きとか負の向きとか
いらん概念が入ってくる。
位置や速度をベクトルの変数で表して計算すれば、
座標軸を置く必要もないし、正とか負とか関係ない。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「2次元」の場合には、「x軸、y軸」を決めて「x, y 成分」で表わすことが多いですが、その場合に直交する「x軸、y軸」はどのように決めてもよいです。
「2次元」の場合であっても、極座標で表わす場合もあります(原点からの「距離」と、その「基準方向からの角度」)。
「3次元」の場合には、「x軸、y軸、z軸」を決めて「x, y, z 成分」で表わすことが多いですが、その場合に直交する「x軸、y軸、z軸」はどのように決めてもよいです。
「3次元」の場合も、「極座標」や「円筒座標」で表わす場合もあります。
No.1
- 回答日時:
そういうことを「機械的に覚える」こと自体が間違いのもとです。
>~という認識で合ってますか?
完全に間違っています。
「速度」はベクトルですから、「どういう座標上で記述するか」を決めないといけません。
「1次元の座標上」では、それを「正か負か」で扱えるようになるだけのことです。
「1次元」なら、どちらかの方向を「正」とすれば、それと逆向きは「負」で表わせます。
どちらを正とするかは任意です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
-
4
薄膜の干渉 なぜ角CDBは直角なのでしょうか。波面と波の進行方向は垂直なので、と問題集にかいてありま
物理学
-
5
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
物理学
-
6
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
7
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
8
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
9
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
10
お聞きしたいです。 交流電圧v= 10sin(100πt+π/4)/√2+10cos(100πt+π
物理学
-
11
同時(性)の定義の意味、そして何処に使われているか
物理学
-
12
宇宙の4つの力のうち重力は、遠心力と同じく見かけの力という可能性はないのか?
物理学
-
13
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
14
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
15
続・物体はなぜ落下する?
物理学
-
16
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
17
「標準電極電位」が固定値になるメカニズムとは?
物理学
-
18
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
19
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
20
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
あるくのがはやい
-
ドリフト移動度とホール移動度...
-
彼の運転について
-
物理基礎 鉛直投げ上げの問題
-
重力加速度
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
物理の問題です。 速さ40m/sで...
-
メートル毎秒m/sについてです
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
台車を押す力 (物理?)
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
おすすめ情報