
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
用紙は健康保険組合にあります、会社の健康保険担当者が持っているかもしれませんから聞いてみることですね。
一般的には高額医療費があれば組合から通知されることが多いですね。
領収書は関係ありません健康保険組合への請求を基に還付されます。
通知まで3箇月その後還付まで2~3箇月かかることもあります。
No.5
- 回答日時:
手術、入院、診察と、ここ数年病院の世話になってる者です。
限度額認定は月ごとに決定し、例えばマイナカードを持ってるなら病院備え付けの専用端末でマイナカードを読み取り、月が変わる度に通院時に一度申請(過去の医療情報をこの病院と共有して良いといったシンプルな同意のみ)しなくてはなりません。これは月一度でいいですが、違う病院や薬局ならその都度手続きします。おそらく手続きはこれだけです。後は病院と厚労省?が勝手にしてくれますので、領収書なども不要です。
限度額は前年度の確定申告から自動的に決まります。特に書類提出等は無かったように思います。…が色々初めてのことだらけだったので覚えていないかもしれません。
私は会社員じゃないのでわからないですが、会社は全く関係無いと思います。
1月の限度額認定が今出来るのかはわかりません。通院時にマイナンバーの提出を求められているなら、もしかしたら事務員が限度額認定も毎月してくれている可能性はあります。
なので一度病院の事務(医師はわからないです)にご相談ください。そういうのを説明出来る人はいます。お早めに。
私の場合は、(大病院でしたが)入院前の説明時に、専門の事務員に医療費や高額療養費制度の存在・やり方などの重要な一切を説明していただけましたよ。
No.4
- 回答日時:
病院では領収書の再発行はしてくれませんが、医療費の請求書なら作ってくれます。
領収書が必要だと言われたら、それで申請してください。
限度額適用認定証を事前に提出しておくと、高額療養費で戻って来る分が相殺されて請求されます。
一旦立て替える必要がなくなるのです。
つまり提出していたら戻って来るお金はないのです。
No.3
- 回答日時:
加入している健保に問い合わせるのが一番ですね。
もしも今後も手術などの予定があるなら、マイナ保険証にして病院でそれを使えば限度額の適用は自動的に行われますから一時的にせよ、自己負担は最低限に抑えられます。
No.2
- 回答日時:
>また領収書がない場合でも申請できますか?
たぶん、申請できないと思います。
領収証も、再発行出来ないと、どこの病院の領収書でも、
いつも書いてありますよ。
>社会保険に加入しているのですが高額療養費制度の申請書類は会社に言えば貰えるんですか?
会社によって、異なるので、相談された方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
問題ありません。
限度額認定証は特例のようなものなので、事後申請が本来です。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
このあたりの手続きは健保によって多少違い、申請が無くても支給してくれるところもありますので、勤務先を通じて健保に問い合わせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療 【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険未加入者でも適用されますか? ま 3 2024/05/27 19:01
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 健康保険 医療費 限度額と高額療養費 4 2023/12/07 17:55
- 医療費 高額療養費について教えてください。 自分でも調べたのですが理解できなくてすみません… 30代収入37 11 2024/05/14 14:56
- 医療 75歳の後期高齢者になった場合、健康保険の限度額適用認定証は明示的に取得しなければ減額されませんか? 3 2024/02/10 16:35
- 医学 【医学・高額医療制度の適用方法】どうやったら高額医療制度を適用できますか? 高額医 4 2024/05/27 15:26
- 医療費 高額医療費制度について 年収約370万円以下の場合 でひと月の上限額が5万7,600円との事です こ 3 2024/01/12 18:11
- 医療事務・調剤薬局事務 【高額医療制度】高額医療制度についての質問です。 高額医療制度は1ヶ月間の医療費の 4 2024/07/17 22:45
- 医療費 医療費控除は高額療養費(限度額適用認定)で払った分も含まれますか?私の場合この制度を使い85000円 2 2024/11/11 12:03
- 医療費 医療費控除 3 2024/12/22 07:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額療養費制度について質問です。
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
現在の退職日が5/30、次の職場...
-
退職後の健康保険について質問...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
保険の話
-
最近会社を辞めて保険証を会社...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
会社の社会保険に入る時,子供...
-
傷病手当金と退職金について。
-
退職後の傷病手当金の申請につ...
-
傷病手当金の書き方について
-
至急相談で今日耳鼻科に行こう...
-
子供の扶養について質問です。 ...
-
家内59歳、私63歳。 来月退職予...
-
国民健康保険料は、例えば転入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定年退職してから健康保険料は...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
国保の減免申請 申請前の分は反...
-
正社員からパートに変えたので...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
家内59歳、私63歳。 来月退職予...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
正社員になり、親の扶養から外...
-
国民健康保険について 先月の23...
-
会社には何もしてもらわずに 自...
-
健康保険の引き継ぎ
-
現在、年金受給者です。
-
国民健康保険に関する質問です...
-
会社からパート・アルバイトの...
-
国民健康保険窓口って市役所に...
-
子供の扶養について質問です。 ...
おすすめ情報