重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【イタリアのヴェネツィアに詳しい方に質問です】イタリアは観光立国で特にヴェネツィアは年間3000万人が世界から観光に訪れる名所だそうです。

一方の日本の京都は観光都市を目指していますが年間500万人が世界から観光に訪れており、たった500万人の観光客すら処理出来ずにオーバーツーリズムと言って悲鳴を上げています。

何が違うのでしょう?

イタリアのヴェネツィアの観光はバス移動ですか?電車移動ですか?どうやって年間3000万人の移動手段をスムーズに処理して実現しているのか教えてください。

A 回答 (2件)

>京都は観光都市を目指していますが年間500万人が世界から観光に訪れており、たった500万人の観光客すら処理出来ずに



この前提が間違っていませんか。桁が一つ違うと思います。
京都市の観光客数は、かなり前から年間4,000万人前後で推移しており、2014年頃に5,000万人を越え、その後に5,500万人を越えたとされています。オーバーツーリズムが言われるようになったのはこの頃からですかね。

ちなみにヴェネツィア本島の人口は約5万人。
京都市の人口は約140万人。
ヴェネツィア本島は海上の小さな島であり、バスと鉄道は本当の入口までしかアクセスできません。本島内は自動車はもちろん自転車も乗り入れ禁止で、移動手段は徒歩か船(水上バス、水上タクシー、住民はマイカーならぬマイ船)に限られます。
ヴェネツィア本島と今日としては面積が全然違うとはいえ、人口140万人で普通に生活の場として機能している政令指定都市に、年間5,000万人の観光客が流入すれば、交通インフラがキャパ超えになるのも当然のことです。
京都市がヴェネツィア本島のように「徒歩か船しか移動手段がなく、体力さえあれば徒歩で全部移動できる規模の町」だったならば、もうちょっとなんとかなったかもしれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます
ヴェネツィアより多いんですね

お礼日時:2025/05/09 12:50

>イタリアのヴェネツィアの観光はバス移動ですか?電車移動ですか?


船と徒歩ですね。

>どうやって年間3000万人の移動手段をスムーズに処理して実現しているのか
実現していませんね。

観光客が行くのは旧市街だけだから住民とは棲み分けが出来ている。
狭いから徒歩移動なのでなんとかなる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!