
パート代の年収103万を超えたら、所得税が掛かる件ですが、所得税はどれだけ掛かるのですか。
数%なら110万も稼げば103万より給料多いのでは無いのでしょうか。
また、扶養家族から外れるという事ですが、旦那の給料から税金引かれるのですね。それはどれくらい引かれるのでしょうか。
また、今年から103万は無くなるのですよね。
よろしくお願いします。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
『103万の壁』が取沙汰されて、
結局どうなるのか、見えてきませんが、
とりあえず、現状の制度をご説明します。
103万という数字は実はごく一部の話
です。
税金には『控除』の制度があり、
決まった控除額を引いた金額に課税する
ことで税金が安くなるんです。
103万で所得税が非課税になる理由は、
所得税 住民税
①給与所得控除55万 55万
②基礎控除 48万 43万
③合計 103万 98万
103万から所得税の①②が引かれ、
103万-①55万-②48万=0
0になるから所得税が非課税になる
というわけです。
103万を超えたらどうなるか?
110万だったら、
110万-①55万-②48万=7万
になりますよね? この7万に
税率5%を掛けます。
7万×所得税率5%=3500円
が、所得税となります。
3500円が納税する所得税になります。
但し、住民税も後から納税することに
なります。
これは103万は関係ないです。
所得税 住民税
①給与所得控除55万 55万
②基礎控除 48万 43万
③合計 103万 98万
右の控除額は98万ですから、
103万ー98万=5万が課税対象になり、
住民税率は10%一律なので、
5万×10%=5000円
ここから調整控除2500円引いて
均等割5000~6000円を加算し、
103万でも7500~8500円の
住民税を納税しなければいけません。
住民税を非課税にする条件は、
お住いの地域によって変わり、
3つのパターンがあります。
給与収入額なら、
⑪100万以下
⑫96.5万以下
⑬93万以下
この金額以下にならないと、
上述の均等割5000~6000円は
0になりません。
いずれにしても、自分の税金はとられても、
手取が減ることはないのです。
また、住民税は話題になっている
『103万の壁』で、制度は
●変わらない方向で進んでいます。
次に配偶者控除についてです。
ご主人の申告でご主人の税金が減り、
手取が増える制度です。
こちらは103万の壁はありません。
所得税も住民税も150万まで
控除額は変わりません。
配偶者(特別)控除の額の一覧
給与収入 所得税 住民税
~103万 38万 33万
~150万 38万 33万
150万超 36万 33万
155万超 31万 31万
160万超 26万 26万
166.8万~ 21万 21万
175.2万~ 16万 16万
183.2万~ 11万 11万
190.4万~ 6万 6万
197.2万~ 3万 3万
201.6万~ 控除なし
150万超で段階的に控除額が減って
いくので、ご主人の手取も減っていく
ことになります。
つまり103万を超えても税金で言えば、
奥さんもご主人も手取が減ることはない
ということです。
気を付けないといけないのは、
社会保険です。
健康保険料、年金保険料です。
⑳『106万の壁』
㉑『130万の壁』
といわれているものです。
⑳は奥さんの勤め先で社会保険加入と
なってしまう場合です。
社会保険に加入すると、給与から、
15%程度保険料が天引されてしまいます。
110万の収入で16万ぐらい天引されると
94万の手取になってしまいます。
㉑は社会保険の扶養制度の収入条件です。
ご主人の勤務先の社会保険に扶養家族で
加入していると保険料はタダなのです。
これが130万以上の収入になると、
健康保険料、国民年金保険料がかかる
ことになります。
国民年金保険料だけで年21万
国民健康保険料は所得に応じて、
数万から10万程度かかるので、
手取の目減りがきついのです。
この制度はしばらく変わらず、
⑳『106万の壁』は条件が厳しくなって
いくので、勤め先でよく確認する必要が
あります。
以上、いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>103万を超えたら、所得税が掛かる…
猫も杓子も給与 (←ここ大事) が 103万超えで直ちに所得税が発生するわけではありません。
所得税が発生するのは、「所得の合計」が「所得控除の合計」を上回った年です。
ちょっとこの言い方では分かりにくいと思いますが、基礎控除以外の「所得控除」に一つでも該当するものがあれば、それらを上回るまで所得税は発生しません。
自分で社会保険料 (健保や年金)、生命保険料などを払っているとか、25,000円以上のの医療費を払ったとか、大変失礼ながら障害をお持ちだなど、その他いろいろな「所得控除」があるのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>数%なら110万も稼げば103万より給料多いのでは…
本当に基礎控除以外の「所得控除」に一つも該当するものがなければ、103万を上回る部分の 5.105% (復興特別税を含む) の所得税が発生します。
ということで、お考えののとおり、110 万もあれば所得税の面で逆ざやになることはありません。
(注) 住民税はもともと 103万なんて数字は関係なく、もっと率い段階で掛かる自治体も多いです。
ご質問が「所得税」と言うことですので、この回答では十鵜民税には触れないでおきます。
>また、扶養家族から外れるという事ですが、旦那の給料から…
夫が超高級取りでなければ、妻の給与が 150万までは夫の所得税で「配偶者控除」38万円が「配偶者特別控除」38万音と名前が変わるだけで、控除額は同じで給与額も変わりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>また、今年から103万は無くなるの…
前述の数字は現行のもので、今年分から確かに変わるようで
160万なんて数字も出ていますが、まだ国会を通ったわけではありませんので、確実なことは誰にも分かりません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.1
- 回答日時:
所得税課税される限度103万円はそのままです。
所得税最低税率は5%です。復興特別所得税(所得税額の2.1%)もあります。令和7年度の税制改正では、「103万円の壁」が引き上げられます。
住民税は110万円オーバーに掛かります。税率は10%です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 103万円の壁 5 2024/12/17 15:41
- 所得税 扶養から外れる場合の所得税、住民税、年金額について 5 2024/05/27 23:05
- その他(税金) 妻の年収が微妙に上がり、扶養家族なのか非扶養家族なのかわからないので知りたい 2 2024/06/07 15:34
- ふるさと納税 年収210万の障害者の場合ふるさと納税の限度額は1万ぐらいでしょうか?(・д・。) 7 2024/03/25 21:10
- 所得税 障害者時給1350円。年収200万で課税所得60万で税額5%で3万税金支払これが今後どうなりますか? 2 2024/11/22 19:26
- 住民税 扶養控除について 私たちは夫婦と子供2人の4人家族です 子供は大学生と社会人です 私は会社員で所得8 2 2024/02/21 21:42
- 所得税 定額減税について 回答お願いいたします。 控除対象者 従業員1名 扶養親族16歳未満1名 同一生計配 1 2024/03/22 08:25
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
- 住民税 定額減税について質問です。住民税が6月の給料から控除されてました。 7 2024/06/12 23:19
- 所得税 賞与での所得税と年末調整(確定申告での所得税)との関係 4 2024/01/14 13:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
収入、所得、ポイントアプリ、...
-
低所得っていくらくらいから?...
-
給与の「支払い」と「支給」の...
-
給与一覧と支払給与が違うのは...
-
給与計算で控除し過ぎた金額の...
-
専業主婦なのですが、趣味で料...
-
交通費:ふつうは何ヶ月分の定...
-
扶養範囲内での仕事。交通費に...
-
交通費実費支給とは?
-
休日出勤の給料の反映について
-
源泉徴収と年収について
-
賃金台帳の領収印について
-
役員報酬の支給日の変更
-
給与の仕訳について
-
社長長期病欠時の役員報酬の支...
-
給与が毎月末締めの当月24日...
-
派遣で働く場合の時給は、
-
社会保険の件です。 106万の壁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低所得っていくらくらいから?...
-
雑所得税 繰り越し 先物取引
-
JTB旅行券5万円分は税金がか...
-
税金について
-
障害者だとなんで映画の料金が...
-
ふるさと納税について 去年の今...
-
素朴な疑問ですけど日本に「ア...
-
個人事業主が家を借りるとき、...
-
扶養家族から外れる 103万...
-
30代前半の所得にしては、多い...
-
共有名義の土地で貸し駐車場
-
収入、所得、ポイントアプリ、...
-
ふるさと納税って、低所得者、...
-
ideco について質問です 退職所...
-
所得格差はなぜ是正しないとい...
-
給与所得とそれ以外の所得が同...
-
税負担高いですよね
-
日本で課税される所得はこの中...
-
未婚シングルマザー
-
30代前半の所得にしては、多い...
おすすめ情報