重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在大学3年生です。
高校の時に習った現代社会の知識(例えば、2015に温暖化対策としてパリ協定が合意された)を元々知っていて、
プラスチックが与える環境問題についてのレポートにその知識を入れて書く場合
こう知識がありました!というのは参考文献として、または引用として書くべきなのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

高校で習った知識と言う事は概ね一般常識と考えて差し支えないでしょうから普通はわざわざ文献からの引用としたりはしないはずです。

ニュートン力学の結論を使う時にいちいちプリンキピアを持ち出したりしないのと同じかと。
    • good
    • 0

合意された程度なら常識(公知の事実)ですから不要ですね。


合意内容を記述するのなら議定書や議事録の原本を当たってそれを参考文献に載せることになりますね。
    • good
    • 0

小学生の作文ではありませんから、いつ、どこで、知り得た情報だと言う事を明記して下さい、

    • good
    • 0

程度問題だとは思いますが、高校で習う程度の一般的に知られたことであれば引用するまでもないと思います。

たとえば、「4月29日は昭和の日である」と言うために、わざわざ「令和2年1月1日 施行の『国民の祝日に関する法律』第二条」などと引用しないのと同じようなことだと思います。
    • good
    • 3

対象範囲を広げると収拾がつかなくなります。

焦点がぼけます。
トランプはパリ協定から脱退しました。今や?のパリ協定。
地球温暖を地球環境の危機としてCO2削減はいいとして(正しいかは不明)利用したのは日本の内燃機関自動車排除という政治目的でした。結果中国にやられて陰謀は破綻。ヨーロッパ人は自分たちが劣勢だとルールを変える。ゴールポストを移動させる。
ゴールポストを変えるEUのほうが面白い。
    • good
    • 0

やはりマイクロプラスチックになるんじゃないでしょうかね。


この問題は知らない人はいないのでは。
下記のリンクを参考にしてくださいませ☆
https://www.asahi.com/sdgs/article/15272644
    • good
    • 0

高校までに学ぶ知識は「一般常識」の範囲ではないですか。

ただし、より詳細に踏み込んだ内容は、その根拠の提示が必要です。
この場合、2015年に温暖化対策としてパリ協定での合意があった、というのは、特に引用の必要が無い一般常識の範囲でしょうが、具体的にどのような協議があったとか合意内容の具体的な数値などについては、出典(パリ協定に関する公的な資料)が必要ではないでしょうか。
    • good
    • 2

その知識が勘違いかもしれないので、裏を取ってそこが引用元です。


読む人がその情報にアクセスしやすいようにしないと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!