
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
それ用に作られている(リグル―バブルと言います)タイヤであれば、安全にできます。
主にトラック用のタイヤでリグルーブすることを前提に作られているものがあり、彫ることを前提にトレッドそのものがもともと厚く作られています。リグルーブ作業に特別な資格は必要ないようですが、タイヤメーカーや業界団体などが開催する研修を受けて確かな知識と技術を持った人(要するに専門家)に実施してもらった方がいいです。海外発の動画では、簡単にやっているようにも見えるかもしれませんが、恐らくある程度の経験や知識を持った人がやっているのではないかと思います。乗用車用のタイヤは基本的にリグルーブできる構造にはなっていないはずなので、新品の状態で溝がある意味ギリのところまで彫られているのだと思います。
No.6
- 回答日時:
溝が無くなる前にスリップサインというのがありますが、このスリップサインが出るくらいまで減ると、タイヤのグリップは実感できるほど低くなります。
もちろん溝が無くなるほどになると、その低下は危険と言えるもので、そういう理由で『違法』とされています。溝はハイドロプレーニング現象を防止するために付けられているのですが、F1レースか何かを見よう見まねで溝を彫って使えると思っているのでしょう。そもそも上記のとおりグリップが落ちて違法状態になっているので危険なのです。溝を彫っても改善されるわけありません。
ただグリップの低下すら気づかないような下手っぴがやってるのでしょうね。
No.5
- 回答日時:
昔(昭和30年代)には、再生タイヤがありました。
再生用の機械もありました。
一応の目安としてタイヤの溝が薄く残っているのが、再生の限度だったと思います(大型車や小型車では、タイヤの大きさや厚みが違うので細かいことは分りません)。
高速道路での走行は危険であり、一般道でも長持ちしないので、現在は使いません。
No.4
- 回答日時:
トレッドの中にはワイヤーが入っています。
乗用車で4層、貨物だと6以上。
「ワイヤーが見えてて危ない」がこのワイヤー。
このワイヤーがあるそうからがタイヤが荷重を受け止めている層です。
トレッドの溝はそれより厚く作られた部分にあるものなので、それが無くなったらあとは荷重を受け止めるそうですから、そこを削れば何時バーストしてもおかしくない。
素人がやってることにメーカーは責任持てないけど、元々スリップサインと溝がなくなる二段階を経たらもうタイヤは終わりとしてメーカーがデータ公表する必要もない。
No.3
- 回答日時:
昭和のドキュメント番組で、そんな映像が有りました。
アフリカやインドとかでした。
それはやらせとも言われました。
タイヤのズックの繊維が見えるくらい削る。
エアーを入れるだけでバーストとか笑いました。
No.2
- 回答日時:
>ただコメントで危ないとか意見聞きますが単に薄くなったトレッド面に彫って溝作っても薄いから危ないなだけで危ないと判断してるのか?
トレッド面が薄くなったところに溝を掘ると、タイヤの構造部を傷つける可能性が高いので非常に危ないです。
>トレッド面が何ミリになったらテストの結果耐久性やバースト危険あり危ないとかデータあるのか?
あるから、スリップサインがあります。このサイン以下は耐久性に問題が発生します。
>そりゃあ新品の溝から厚みがなくなり薄くなったタイヤに溝彫ったら素人でも危ないよと言うのは誰でも思うこと。
トラックのタイヤなどはトレッド面に新しいゴムをかぶせて蒸着させ、その上で溝を掘っています。
ゴムの品質や溝の効果は未知数ですが、タイヤの構造面を触ってないので、その点では安全性が高いです。(ただし、タイヤ全体の劣化は分からないので、新品よりは間違いなく危険性が高いです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
左足ブレーキ
その他(車)
-
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
5
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
-
6
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
7
なんでリアランプよりしたの部分が不自然にふくれ上がっでいるのですか?
国産車
-
8
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
9
トラックの前に泥除けつけてる旧車いますが、 なんのためにあるんでしょうか? かっこいいのでしょうか?
国産車
-
10
タイヤの引きずり
車検・修理・メンテナンス
-
11
この新機能メッチャ凄いですよね? さすがトヨタだと思いました。
その他(車)
-
12
右側のブレーキランプが点きません。 自分で気づかずに、たまたま家族に自分の車を貸して、後ろから見送っ
車検・修理・メンテナンス
-
13
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
14
車のエンジン警告灯が点灯したらどのぐらい運転しても大丈夫でしょうか? 昨日の仕事帰りにエンジンをかけ
車検・修理・メンテナンス
-
15
女性ドライバーですが
国産車
-
16
車 アイライン取り付けしてから
車検・修理・メンテナンス
-
17
これはなんという車ですか?
車検・修理・メンテナンス
-
18
ディーラーで軽自動車を買う場合の値引き価格について
国産車
-
19
タコメーターの「OFF」の位置とは?
その他(車)
-
20
新車の契約をし一部入金後のキャンセルはやはり無理でしょうか。
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車バッテリー
-
車 タイヤ選び
-
自動車のメーター類
-
エアフィルターを交換した後に...
-
ディーラーでの車検について教...
-
車のメーター付近から「ジ、ジ...
-
タイロットエンドのがた、ユー...
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
車のタイヤ
-
バッテリー購入の際「性能」は...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
車検は、最低限にしてますか?
-
タイミングベルト
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
車検の整備不良について
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
DIYタイヤローテーション、右後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイヤ よく動画で海外の方かタ...
-
残り4mmのタイヤの溝はいつ...
-
タイヤの賠償責任は1本?4本?
-
スペアタイヤのままで走り続け...
-
同じ前輪タイヤでも、助手席側...
-
FF車の片輪スリップについて
-
タイヤの慣らし運転、必要?不要?
-
自転車のタイヤパンクしてませ...
-
軽自動車の事故
-
タイヤの溝に付いて・・・
-
タイヤの寿命について
-
タイヤの状態を見て欲しいです。
-
刑事が犯人追跡の際にタイヤに...
-
初回車検でタイヤ交換
-
タイヤの溝について 今のタイヤ...
-
ガソリンスタンドでタイヤ交換...
-
ドリケツ
-
タイヤのトレッドの剥離
-
新車、謎の傷 どういう具合でこ...
-
タイヤのトレッド部の細かいヒビ
おすすめ情報