
タイヤ
よく動画で海外の方かタイヤの溝が無くなって機材で溝を彫ってる映像見ます。
ただコメントで危ないとか意見聞きますが単に薄くなったトレッド面に彫って溝作っても薄いから危ないなだけで危ないと判断してるのか?
トレッド面が何ミリになったらテストの結果耐久性やバースト危険あり危ないとかデータあるのか?
そりゃあ新品の溝から厚みがなくなり薄くなったタイヤに溝彫ったら素人でも危ないよと言うのは誰でも思うこと。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
それ用に作られている(リグル―バブルと言います)タイヤであれば、安全にできます。
主にトラック用のタイヤでリグルーブすることを前提に作られているものがあり、彫ることを前提にトレッドそのものがもともと厚く作られています。リグルーブ作業に特別な資格は必要ないようですが、タイヤメーカーや業界団体などが開催する研修を受けて確かな知識と技術を持った人(要するに専門家)に実施してもらった方がいいです。海外発の動画では、簡単にやっているようにも見えるかもしれませんが、恐らくある程度の経験や知識を持った人がやっているのではないかと思います。乗用車用のタイヤは基本的にリグルーブできる構造にはなっていないはずなので、新品の状態で溝がある意味ギリのところまで彫られているのだと思います。
No.6
- 回答日時:
溝が無くなる前にスリップサインというのがありますが、このスリップサインが出るくらいまで減ると、タイヤのグリップは実感できるほど低くなります。
もちろん溝が無くなるほどになると、その低下は危険と言えるもので、そういう理由で『違法』とされています。溝はハイドロプレーニング現象を防止するために付けられているのですが、F1レースか何かを見よう見まねで溝を彫って使えると思っているのでしょう。そもそも上記のとおりグリップが落ちて違法状態になっているので危険なのです。溝を彫っても改善されるわけありません。
ただグリップの低下すら気づかないような下手っぴがやってるのでしょうね。
No.5
- 回答日時:
昔(昭和30年代)には、再生タイヤがありました。
再生用の機械もありました。
一応の目安としてタイヤの溝が薄く残っているのが、再生の限度だったと思います(大型車や小型車では、タイヤの大きさや厚みが違うので細かいことは分りません)。
高速道路での走行は危険であり、一般道でも長持ちしないので、現在は使いません。
No.4
- 回答日時:
トレッドの中にはワイヤーが入っています。
乗用車で4層、貨物だと6以上。
「ワイヤーが見えてて危ない」がこのワイヤー。
このワイヤーがあるそうからがタイヤが荷重を受け止めている層です。
トレッドの溝はそれより厚く作られた部分にあるものなので、それが無くなったらあとは荷重を受け止めるそうですから、そこを削れば何時バーストしてもおかしくない。
素人がやってることにメーカーは責任持てないけど、元々スリップサインと溝がなくなる二段階を経たらもうタイヤは終わりとしてメーカーがデータ公表する必要もない。
No.3
- 回答日時:
昭和のドキュメント番組で、そんな映像が有りました。
アフリカやインドとかでした。
それはやらせとも言われました。
タイヤのズックの繊維が見えるくらい削る。
エアーを入れるだけでバーストとか笑いました。
No.2
- 回答日時:
>ただコメントで危ないとか意見聞きますが単に薄くなったトレッド面に彫って溝作っても薄いから危ないなだけで危ないと判断してるのか?
トレッド面が薄くなったところに溝を掘ると、タイヤの構造部を傷つける可能性が高いので非常に危ないです。
>トレッド面が何ミリになったらテストの結果耐久性やバースト危険あり危ないとかデータあるのか?
あるから、スリップサインがあります。このサイン以下は耐久性に問題が発生します。
>そりゃあ新品の溝から厚みがなくなり薄くなったタイヤに溝彫ったら素人でも危ないよと言うのは誰でも思うこと。
トラックのタイヤなどはトレッド面に新しいゴムをかぶせて蒸着させ、その上で溝を掘っています。
ゴムの品質や溝の効果は未知数ですが、タイヤの構造面を触ってないので、その点では安全性が高いです。(ただし、タイヤ全体の劣化は分からないので、新品よりは間違いなく危険性が高いです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 私は交通安全を非常に意識している人間なので、駐車してある他人の車の溝をつねに意識しています。 こんな 4 2023/07/06 00:16
- 国産車 【タイヤのグリップ力】タイヤのグリップ性能はタイヤ素材の 8 2025/03/27 10:31
- カスタマイズ(車) タイヤの溝について 今のタイヤにして3年になるので そろそろタイヤ交換も必要かと思い 溝が3mm以上 7 2024/04/01 00:52
- 車検・修理・メンテナンス タイヤの残り溝について 夏タイヤで新品の状態だとタイヤの溝は何mm残っているのですか?。 4 2024/01/22 20:43
- 建設業・製造業 フォークリフトのタイヤを バーストするまで使う会社普通? 勿体無いって理由で交換をしない会社です 現 4 2024/05/28 11:47
- 国産車 80系のノアに乗っているのですが、現行のノアのホイールを付けても良いのでしょうか。 2 2023/07/03 21:04
- カスタマイズ(車) スタッドレスタイヤの寿命 (新品への交換頻度) 3 2023/11/19 13:41
- 国産車 現行アルファードで、タイヤの溝2.0mmと2年点検の結果の紙に書いてあったら、残り2mmしかないって 5 2023/05/31 03:21
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車のタイヤの溝、32000km走ってもまだ4mmほど溝があります 32000kmで溝は1.6m 8 2024/01/05 03:32
- 国産車 ハンドルのブレ 左に車体曲がる タイヤ交換で直った お世話になります。 ハンドルと車体が震度を起こし 7 2024/08/09 10:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤ よく動画で海外の方かタ...
-
私は交通安全を非常に意識して...
-
【高所作業車(バケット車)の...
-
半クラによる故障 修理代金80...
-
ウインカーが両方点滅
-
「じぃじ」と「じじぃ」何が違う?
-
BMW E36 Z3 ヘッドライト ヒュ...
-
BMW E36 のヒューズボックスの...
-
軽トラのクラッチの異音
-
ミッションが入りにくい。平成...
-
オールドモトリタについて
-
130万あります 2年で1000万貯め...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ジャガーと豹は違うのかな?(-д...
-
ホンダスティード400のメリット...
-
軽トラの半クラ状態が短い
-
BMW 116i e87後期を最近中古で...
-
現行ハリアー、トヨタ公式では...
-
クラッチのレリーズフォークと...
-
車のハンドルを大きく切ると【...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報