重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

洗面台等の水栓を人感センサー付きの自動水栓に変えた場合壊れて水が出っぱなしなんてことはないんでしょうか。
また出るのは水か湯のどちらかでさね。

A 回答 (7件)

この手の「自動○○」といった機能は、万一故障しても安全な方向に働くように設計されています。


「フェイルセーフ」という考え方・設計手法です。
----------------------
フェイルセーフ(Wikipedia)
フェイルセーフ(フェールセーフ、フェイルセイフ、英語: fail safe)とは、なんらかの装置・システムにおいて、構成部品の破損や誤操作・誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に動作するようにすること、またはそう仕向けるような設計手法で信頼性設計のひとつ。これは装置やシステムが『必ず故障する』ということを前提にしたものである。
----------------------

タッチレス水栓の例
https://jp.toto.com/com-et/ttc/tips/G008.htm
https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/fea …

たとえば、センサーが故障するとシステムが反応しない。電磁弁が故障すると開かない(閉じたまま動かない)。電源(流水で発電して貯めている)が切れると電磁弁が開かない。一定時間以上、開きっぱなしになると停止する、などの安全設計です。

水道配管が破裂したり水栓が吹き飛んだりすることもありえなくはないので、水栓だけで事故が防げるとは言えませんが、それは自動水栓でなくても同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/14 15:23

公衆トイレに昔から有ろうが。


オンとオフで、感度も微妙で
泡まみれで、ムカついた記憶しかない

手動で簡単に止められないから
壊れたら泣くしかない
更にパッキンが特殊なら
泣きっ面に蜂
    • good
    • 0

留守の時に?


確かに、確かに!
でもね、万が一そうなっても、お風呂数日分程度ですよ。
(勿体無いけど)

毎日の便利さが勝ち♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

故障等非常時は止まる方で設計されてないのかなと。
停電はどうなのかな?
電池式?

お礼日時:2025/05/14 14:24

壊れる事はあると思うし、水が出っぱなしになる事もあると思うけど、その時は必ず調節口があるので対処出来ると思います。


自動水栓、汚れた手の時にとても助かりますよね、いいなあ、羨ましい!
( *¯ ³¯*)ウラヤマ〜♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家にいる時ならいいけど、留守のとき壊れたらと。

お礼日時:2025/05/14 13:16

お礼について。



一つで済むかどうかは今の洗面台の構造次第です。

手動の蛇口でも壊れる場合がありますので、リスクとしては手動も自動も同じようなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手動と違って自動水栓は弁みたいなので開け締めしてるだろうから壊れたらと一気に出るのかなと思って。

お礼日時:2025/05/14 13:18

通常、湯側も水側も下に止水栓があります。


下の収納部ドアを開けて見えるタイプも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2個つかうってことですか?

お礼日時:2025/05/14 12:58

壊れて水が出しっぱなし状態になる可能性はありますが、連続吐水時間が設定されていてそれ以上の時間水が出続けることがないように対策されています。



温度切り替えツマミが付いている自動水栓もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

混合栓でも1個で済むんですね、
連続吐水時間制限ですか、それも壊れることはないのかな。

お礼日時:2025/05/14 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!