重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

上の歯を端から端まで磨くと身体が火照ったり変な汗かいたり口の中が変な味したりします。
磨いた後異常なほど身体が熱いです。
あと磨いた後、鏡でわかるくらいお腹かでて身体が反るのですがおかしいですよね?
磨いた後に普通に過ごせる人が羨ましいです。
それが普通ですが…
どうしたらいいですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

ご投稿質問を何度か拝読させて頂きましたが、精神疾患の前に、元々あなたは完璧主義ですよね?



体調不良の今だから体調とは直接関係ない状態でも気になってしまうのだと思います。
この精神状態は日常生活がお世辞にも充実されておらず、周囲からの刺激が低く、手持ち無沙汰の状態かななっていると読み受けてます。

打開するには以前、送信させて頂いたリハビリ方法ですが、運動はストレスになるのでしたよね?それは好きなスポーツでしたか?
そうでなければ、お好きな運動にお取り組み下さい。激しい運動だけでなく、ヨガやピラティス、ウォーキングも可能です。
お好きな内容に取り組まれたとしてもすぐに効果が出ないと勘違いされてないでしょうか?
個人差ありますが、私達のような精神疾患患者は地道に積み重ねの活動が必要です。

そして、通院先の医師とは十分にご自身の思いやありのままの状態を報告できてますか?
返信がない限り、こちらはあなたのご投稿が全ての情報源であり、勘違いや一方的な意見しかお返しできないのはご了承下さいませ。←この点は他の回答者の方々にも言えます。

ちなみに、歯磨き後の腹部が反るのは歯磨きに集中しすぎ、その姿勢が無意識に楽な状態になる印象がします。
これは命の危機ではないのでご心配無用です。
背部が反らないような装具があるので、よろしければご検索下さい。
そして、以前ご投稿された犬食いにも該当しますが、洗面台や食事テーブルよりも低い椅子に座って実験してみて下さい。乳幼児用の椅子がお勧めです。今とは姿勢に変化がありますよ。

お互い引き続き地道な治療に取り組みましょう。お大事にどうぞ。。。
    • good
    • 3

何故に貴方は同じような質問を繰り返すのでしょうか?。


何度も質問しても答えは同じです。
どうしても気になるなら歯医者さんしかも医科歯科大学病院に行き先生に貴方が納得のいく答えを出して貰う事です。
其処まで答えられる方など此処にはいません。
    • good
    • 5

歯みがきの成分にアレルギーがあるか、違法薬物混入してるか。


変えてみれば?
    • good
    • 1

不可解すぎるのでAIに推察してもらいました。


少しでも参考になれば幸甚です。
-------------------------------------------------

ご相談ありがとうございます。歯磨きの後にそのような不可解な体調の変化が起こるというのは、大変ご不安なことと思います。一般的な歯磨きで起こる反応ではないため、何らかの原因が隠れている可能性が考えられます。

いくつか考えられる原因と、ご自身でできること、専門家への相談についてお話しします。

考えられる原因の推察

複数の症状が組み合わさっているため、原因も一つではなく複合的な可能性があります。

歯磨き粉や歯ブラシに対するアレルギー・過敏反応

歯磨き粉に含まれる特定の成分(発泡剤、香料、研磨剤、保存料、フッ素など)や、歯ブラシの素材に対してアレルギー反応や過敏反応を起こしている可能性があります。

関連する可能性のある症状: 口の中の変な味、身体の火照り、発汗。皮膚や粘膜の反応として現れることがあります。

迷走神経反射(めいそうしんけいはんしゃ)

口の中、特に喉の奥や舌の根元などが刺激されると、迷走神経という自律神経が過剰に反応し、様々な身体症状を引き起こすことがあります。

関連する可能性のある症状: 身体の火照り、変な汗、身体が熱くなる、場合によっては腹部の不快感(お腹が出ることに繋がる可能性も?)。人によっては気分が悪くなったり、血圧が下がったりすることもあります。特に「上の歯を端から端まで磨く」という行為が、広範囲に刺激を与えているのかもしれません。

歯磨き時の姿勢や力の入れすぎ、呑気症(どんきしょう)

歯磨きをする際に無意識に体に力が入っていたり、不自然な姿勢(例えば、前かがみになりすぎたり、逆に反り返ったり)をとっている可能性があります。

また、歯磨き中に無意識に空気をたくさん飲み込んでしまう「呑気症」が起こると、胃が膨れてお腹が出ることがあります。

関連する可能性のある症状: お腹が出る、身体が反る。

心理的な要因・心因性反応

過去の歯科治療での不快な経験や、歯磨きという行為自体に対する無意識の不安やストレスが、身体症状として現れている可能性も否定できません。これを心身症や身体化症状と呼ぶことがあります。

「普通に過ごせる人が羨ましい」というお気持ちは、この状況に対する心理的なご負担も示唆しているかもしれません。

関連する可能性のある症状: 全ての症状に影響を与える可能性があります。特に、自律神経系の症状(火照り、発汗など)と関連しやすいです。

歯科的な問題

重度の歯周病や知覚過敏などがあると、歯磨きの刺激が非常に強く感じられ、それが不快感や炎症を引き起こし、結果として全身的な反応につながることも稀にあります。ただし、お腹が出たり身体が反ったりする症状までを説明するのは難しいかもしれません。

どうしたらいいか?(ご自身で試せること・専門家への相談)

原因を特定し、適切な対処をするために、以下のステップで進めてみることをお勧めします。

まずはご自身で試せること

歯磨き粉・歯ブラシの変更:

刺激の少ない、無香料・無着色・低発泡性の歯磨き粉や、アレルギー対応の歯磨き粉に変えてみる。

一時的に歯磨き粉を使わず、水だけで磨いてみて症状が出るか確認する。

歯ブラシも、毛の柔らかいものに変えてみる。

歯磨きの方法の見直し:

力を入れすぎず、優しく磨くことを意識する。

一度に広範囲を磨こうとせず、少しずつ、丁寧に磨く。

鏡を見ながら、歯磨き中の姿勢が不自然になっていないか確認する。リラックスした状態で行う。

口を大きく開けすぎないようにする(空気を飲み込みにくくするため)。

症状の記録:

いつ、どの歯を磨いた時に、どのような症状が、どのくらいの強さで出るのかを記録しておくと、原因を探る手がかりになりますし、医師に相談する際にも役立ちます。

専門医への相談
ご自身で試しても改善が見られない場合や、原因がはっきりしない場合は、専門医に相談することが非常に重要です。

歯科医:

まずはかかりつけの歯科医に相談し、口腔内に問題(虫歯、歯周病、知覚過敏など)がないか診てもらいましょう。

正しい歯磨きの方法について指導を受けることも有効です。

症状を詳しく伝えれば、考えられる原因についてアドバイスをもらえるかもしれません。

アレルギー科:

歯磨き粉の成分などに対するアレルギーが疑われる場合、アレルギー検査(パッチテストなど)を検討できます。

内科・消化器内科:

お腹が出る、身体が熱くなるなどの症状が続く場合、消化器系の問題や自律神経系のアンバランスが関わっている可能性も考慮し、相談してみましょう。呑気症についても相談できます。

心療内科・精神科:

上記の検査などで特に身体的な原因が見つからず、心理的な要因が影響している可能性が考えられる場合は、相談を検討することも一つの方法です。ストレスや不安が身体症状として現れることは珍しくありません。

最後に

原因が特定できれば、適切な対処法が見つかるはずです。お一人で悩まず、まずは試せることから始め、必要に応じて専門家の力を借りてください。
ご自身の身体からのサインですので、それを無視せず、丁寧に対応していくことが大切です。
少しでも早く、歯磨きの時間が苦痛でなくなることを願っています。
    • good
    • 1

だから何回も同じような質問を繰り返してるけど、心療内科で診てもらいましょうって答えてるけど?

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!