

はじめまして。不勉強で長文ですが、よろしくお願いします。
亡くなった父の弟の奥さん(叔母)から連絡があり、葬式は済んだのだけれど
そのあとの預貯金の処理がわからなくて・・とSOSがありました。
高齢ではありますが、自分なりに動けることはと思い、途中まで手続等をやったようで
口座凍結はされ、その後の手続きの途中です。
現在、投資信託・預貯金がある口座の銀行から、相続手続依頼書が出ており
(遺産分割協議書はありません)該当する人の、書類や署名等を集めるようにというところまで
来ており、私が途中から代わりに動いて、銀行には提出済となりました。
私も叔母も知識がなく、その相続手続依頼書に、署名した叔母以外の人(亡叔父の弟、
亡叔父の亡くなった兄⇒代襲?で、私と兄)が、相続を放棄したと思っていたのですが
それは、解約金を叔母の口座に入れますよっていうだけのものでしょうか?
ほかにも大きな金額ではないようですが、同じように凍結した口座があり
書類が出ています。
このまま、叔母の口座にすべてのお金が入るのをほかの相続には認めているので
何も手続きとしては今後無いのでしょうか?
土地、建物については、名義変更を司法書士さんに頼む予定です。
叔母の口座に、たくさんのお金が入ったとしても、相続人が全く欲しい意志が
無いのであれば、そのままで良いのでしょうか?
本当にわかりにくくすいません。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>私と兄)が、相続を放棄したと思っていたので…
相続とは、家庭裁判所に申し立てる法律行為です。
故人に多額の借金があったのでない限り、相続放棄などという言葉は持ち出すものではありません。
単にその銀行預金がいらないと言うだけなら、銀行への提出書類には署名捺印しておけばよいのです。
その上で、叔母の口座に全額振り込んでもらえばよいだけです。
その前に確認ですが、叔父に直系卑属 (子・孫・曾孫・・・) は誰もいないのですね。
また、叔父の兄弟姉妹は父だけなのですね。
>それは、解約金を叔母の口座に入れますよっていうだけのもの…
はい。
>同じように凍結した口座があり書類が出ています…
他の銀行や証券会社などですか。
>土地、建物については、名義変更を司法書士さんに…
銀行と同じでこれも遺産分割協議書が必要です。
法定分割割合は
・配偶者 (叔母)・・・3/4
・兄弟全員で・・・1/4 (甥・姪はこれを等分)
ですが、これを
・配偶者 (叔母)・・・100%
・甥・姪・・・0%
とする遺産分割協議書を作って全員が署名捺印するのです。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
No.7
- 回答日時:
相続人の全員が承知すれば、すべての財産をおばさんが
相続してもかまいません。
ただ、預金、土地、建物の総額を計算して、相続税が
かかるかどうか調べたほうがいいです
https://www.resonabank.co.jp/kojin/column/shouke …
No.5
- 回答日時:
相続放棄というのは裁判所に申し立てて認められることで正式な効力が出ます。
亡くなったひとに債務(ローンなどの借金)がある場合に「資産も負債も引き継がない」ために使われることが多く、単に「私は要らない」と言うだけでは相続放棄にはなりません。主さんの質問のケースでは不動産があるので、相続人全員の意思が書面上で確認できないと手続きが出来ません。
ちなみに、銀行口座については主さんの言う通り「誰が代表で受け取りますか?」というだけの手続きです。
なお、銀行口座については放っておいても大丈夫ですが、後から税務署の調査が入ったりして財産の過少申告となるとややこしくなるので、わかっているものについては全て手続きしたほうがいいです。
詳しくは司法書士さんに相談してください
No.4
- 回答日時:
相続は +の物と、-の物。
があります。亡くなった本人が生前にまとめてくれているのならば問題ないですが、
まとめて無い時は注意が必要。
+もーも合わせて、「本当にこれ以上ないのか?」を調べないといけない。
これ以上ない!と確証を持った上で、どうするのか?を考える。
質問者さんが、確証後に行動されているなら良いのですが、
確証がない(そうだと思っている)段階で行動されているのなら
不安が残ります。
例えば、相続する。とは+もーも両方相続する。
という事なので、+分だけ相続するとかはできません。
+分だけと相続して、後からー分が出てきたから相続を止める・・・
なんて出来ない場合があります。
行政書士に任せた方が良いです。
手続き上、ちゃんとやりました。という証明になるから。
No.1
- 回答日時:
亡くなった人の凍結された口座を解約するために、相続権の
ある人全員の署名や実印、戸籍謄本などを銀行に提出しますが、
この署名は相続放棄ではありません。
いったん代表者の人の口座に入れて、そのあとで法律やみんなの
意思に従って、遺産を分けることを承諾したという署名です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
まさか?大家勝手に部屋に入ってる?
その他(住宅・住まい)
-
【相続した実家の一軒家の土地・建物それぞれ10分の3ずつを持ち分買取業者に買い取って貰った件】
相続・遺言
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続き 母親は去年に亡くなり父親は数十年前に亡くなりましたが銀行口座は放
相続・遺言
-
-
4
法定相続人のいないマンションを国に渡す場合の手続き
相続・遺言
-
5
祖父の借金の支払い義務
金銭トラブル・債権回収
-
6
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
7
土地を購入した不動産屋の様子がおかしいのですが、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
借地・借家
-
8
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払
相続・遺言
-
9
親と疎遠 死後
相続・遺言
-
10
隣家との距離
その他(住宅・住まい)
-
11
遺産の分け方について質問です。 母が先に他界し残った父も他界してその父親の遺産を兄弟2人が相続するこ
相続・遺言
-
12
遺産分割協議と言うのは家族間でするものですか? 言い方が下手ですみません。 遺産分割協議をする義務が
相続・遺言
-
13
先日父親から会社に電話がかかってきました。 長文になります。 前情報としては、親が今離婚調停を行って
離婚・親族
-
14
説教など無しでお願いします。 質問にだけ答えて欲しいです。現在家賃半年払っておらず訴訟を起こされてい
訴訟・裁判
-
15
親が生きているうちに相続放棄をされた方がいたらお話伺いたいです。 片方の親と家庭的な事情でほぼ交流が
相続・遺言
-
16
税金対策
相続・遺言
-
17
一戸建て賃貸での隣人についての質問です(状況の説明で長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
アパートの賃貸契約解消について
引越し・部屋探し
-
19
先月亡くなった父の相続放棄について教えてください 姉が遺言書を預かっていたのですが、その内容が、 預
相続・遺言
-
20
ここのオーディオ買い取り。 1円も出さんと…… 訴えたい気持ちが有るんですけど。 これだけ大々的に宣
訴訟・裁判
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続について教えてください
-
近親とは?
-
領収書の但し書きについて教え...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
財産相続
-
弁護士
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
生活保護受給者が相続する際 印...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
両親離婚後の父が再婚した場合(...
-
特別代理人として適任である理由
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
【日本人の毎年発生している相...
-
配当金の受領に関しまして
-
相続相談です。 両親の実家近く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
やはりそうですよね。署名をした私たち3人は放棄をしたと思っているので、このまま口座に入るお金を、このあと叔母が所有するのは可能ですか?
ありがとうございます。なんとなく少しわかりました。まだまだ理解力乏しくすみません。
マイナス遺産が無いと仮定してですが、
1️⃣このまま叔母の口座に入り、使用は可能だけれど、税務署に相談、申告をすれば良いのですね?その際に遺産をわけた、わけないは問われない
ということでしょうか?
2️⃣司法書士さんに土地建物名義変更してもらうときに、今回の預金については何をお願いすれば良いでしょうか
◎その前に確認ですが、叔父に直系卑属 (子・孫・曾孫・・・) は誰もいないのですね。
また、叔父の兄弟姉妹は父だけなのですね
⇒相続にかかわるのは、亡くなった叔父の配偶者の叔母、亡くなった叔父の存命の兄、
亡くなった叔父の亡くなった兄の子供(私と兄)となります。
◎>同じように凍結した口座があり書類が出ています…
他の銀行や証券会社などですか。
⇒ほかの銀行(100万ほどの残高) もう一つは郵貯の定期(1000万)です。
すでに手続き中の銀行はおそらく3000万ほどじゃないかと勝手に想像しています。
土地建物は、古いし狭いです。
預金については、叔母の口座にこのまま入れる手続きをしようと思っていますが土地については、司法書士さんにお願いするつもりです。
少し手伝うつもりが、大きな金額になってきて私が不安になってきました。
またいろいろ教えてください。