重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【会社から君はまだ昇給するの能力が達していないので昇給は保留にすると社長から言われました】こっちもたかだか月3000円の昇給位でガタガタ抜かす会社の社長に見切りを付けて、会社の昇給を諦めて自力で昇給分の副収入を得るべく動いたら、会社から静かなる退職だと非難されました。

昇給分のお金を用意出来なかった会社のせいで自分は何も悪くないと思った理不尽な指摘だと思いましたが私が悪いのか教えてください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

事情が不明な部分が多いので断定しかねます。


しかしご質問を読んだ限りでは質問者さんの分が悪いように感じました。

ご質問は定期昇給に関してでしょうか。
社員の労働意欲維持や、昨今の人手不足に物価高騰という状況を考えれば、多少スキルで劣るとしても3千円分ぐらいの昇給はしてあげてもよいとも思います。
また社長の「君はまだ昇給するの能力が達していない」はもしかすると単なる言いがかりで、昇給させないための口実に過ぎない可能性はあります。

とはいえ、ご質問には回答に必要なだけの情報が書かれていません。
お勤め先の昇給に関する就業規則や労働契約をご確認ください。

しかし、それでも昇給は会社の義務ではありません。
一律の定期昇給が書かれていたとしても、社員全員に一律昇給する義務はありません。
昇給は会社そして個々人の業績やスキルによって決めてもよいものです。

ご質問を拝見していくつか疑問が浮かびます。
「昇給に見合うだけの能力(あるいは業績)が不足している」は、客観的に事実なのでしょうか?
そうであれば、上司からそのような評価を受けたとき、社員がやるべきことはまずその能力不足を埋め、期待に見合うだけの成果を上げられるように努力することだと思います。
ご質問からするとその3千円の昇給があればうれしかったように読めます。ならばなおさら、昇給に見合うだけの人材であると示すための努力がもっとも正当かつ最善の選択だったはずです。
昇給は会社の義務でなくとも、その職場あるいは職務が要求するだけのスキルを身に着け職場に還元することは労働者に望まれている義務です。

経済的にも、一日ひいては一生の長期間を過ごす本業で昇給を狙うのが最もコストパフォーマンスが高いのです。
副業を否定するわけではありませんが、人間のエネルギーという観点からは、分散させるメリットはあまりないからです。

次の疑問は、あなたは社長あるいは上司との人間関係が悪いのか?という点です。
仕事で成果をあげるにあたって、直属の上司それも社長からスキルが低いと明言されるうえ、人間関係が悪いというのは最悪の状況です。
個人的には、仮に上述の「仕事が求めるだけの能力を身に着ける」が上手くいかないとしても、前向きに努力する姿を周囲の人間に見せて彼らのストレスを減らすことも、職場の一員として必要なスキルに思います。
同じ「あまりできないやつ」であっても、愛嬌があって憎めないとか、一所懸命努力はしているようだからあまり責める気になれない、という印象を与えることに成功するならば、周囲の人間はあまり苛立ったりしないケースがあります。
集団において立ち回りは重要です。
昇給させないと言われた途端に本業をおろそかにし、社長から労働意欲が低いと指摘される質問者さんは、どうもそのあたりの「他人の機微を汲んで自他にベターな立ち回りをする」ができていないのでは?という気がするのですが…。

最後の疑問です。
>昇給分のお金を用意出来なかった会社のせい

質問者さんは会社がその「昇給分のお金を用意する」のは、どうやってだと思っていらっしゃいますか?
ごく簡単に言うと、社員が仕事して生み出した利益が会社のお金です。
そして社員の一人が、十分にお金を生み出すだけの働きを示さないとなれば、悪いのは誰でしょうか。

質問者さんはなぜそんなに他人事なのでしょうか。
会社の金は待っていれば降ってくるお金ではないのですが、なぜそんなに子供みたいな言い方をするのでしょうか。

以上、いろいろ考え合わせると、社長の「昇給に見合うだけの能力に達していない」のほうが事実に近いのではないのか、という説得力を帯びてきます。理不尽な難癖とは思えなくなってきます。

質問者さんは、働くとはどういうことか、会社の仕組み、人間関係の構築の仕方、諸々、社会人なら当然理解しているべきこれらの前提を本当にわかっているのでしょうか………………。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/05/23 15:43

何か昇給の基準はあるのでしょうか?


勤続年数とか、資格とか。
それによりますね。
社長の気分で昇給したりしなかったりするような会社なら
こっそり転職活動をしましょう。
    • good
    • 0

昇級が無いのは静かなるスポイルだ、と当然言い返しましたよね?

    • good
    • 0

副業可能の会社なら副業で稼ぐのは自由です


副業を認めていない会社なら懲戒解雇対象です。
会社も能力給を出すださないは社長の判断で間違ってはいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!